これまでの全記事
中学生の子供の「さぼり」と「反抗」にどう対処するか  2023年1月14日  No.4615
ホームページの記事は→4615


●動画https://youtu.be/xRvdntt1lw4

 中学生のころは、子供はよく悪いことをします。
 それを、主体性の表れと考えることです。

 もちろん、その悪いことについては厳しく叱ります。
 しかし、その叱っている気持ちの背後で、「こういう悪いことができるぐらい成長したんだ」と温かい目で見ておくことが大事です。

 逆に言えば、叱られないような子は、かえって困るのです。
 叱られるぐらいの子でなければ、世の中の荒波に抗して生きていけません。

 「葉隠」に、次のような言葉がありました。
 うろ覚えですが、「酒を飲め、嘘をつけ、博打をしろ。それぐらいの者でなければ大きな仕事はできない」という内容です。

 基本は、真面目にやっていくことです。
 しかし、いざというときには大博打を打てるようなことも必要になります。
 社会で活躍している人には、誰でも、そういう経験がひとつやふたつはあると思います。

 悪い子は、機会があれば、まともな子になることができます。
 しかし、悪いことができない子が、悪い子になることはできません。

 子供が悪いことをしたら、厳しく叱ることです。
 それは、どちらかと言えば、お父さんの役割になります。
 たぶん、それをお母さんが優しくフォロウするようになると思います。
 父母で一緒に厳しく叱ってはいけないのです。

 そして、何年も経ってから、みんなで、「あのときは、あんなことがあったよなあ(笑)」という思い出話になるのです。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

 コメント欄

森川林 20230114  
 母親は真面目なので、小さなことでもきちんとやりたがります。
 父親は自分がいい加減なので、許容範囲が広いです。
 そういう両親の組み合わせで、子供はバランスよく成長していくのです。

コメントフォーム

中学生の子供の「さぼり」と「反抗」にどう対処するか 森川林 20230114 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。



受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」