これまでの全記事   言葉の森
国語力の不足は、読書不足から――考える力の差は、小学校低学年からの読書に表れている  2023年11月2日  No.4832
ホームページの記事は→4832

庭に来たヤマバト

●動画:https://youtu.be/AHrDWnqypcU

 小学校低学年の方で、「国語力をつけたい」と、国語読解クラスを希望される方がいますが、低学年は、国語読解の勉強をする前にすべきことがたくさんあります。
 その一つが読書です。

 国語読解クラスで勉強する必要があるのは、読解問題が難しくなる小学校高学年から中学生、高校生にかけてです。

 高校生になると、国語読解力は、読解の解き方のコツを理解するだけで大きく変わります。
 それは、高校生では、それなりに読む力がついてくるので、あとは解き方のコツが国語力の差になるからです。

 しかし、高校生でも、読む力には大きな差があります。
 ある程度難しい説明文を読みこなす力がなければ、解き方のコツを理解するだけでは、途中までしか国語の成績は上がりません。

 小学校低学年の話に戻ると、まず、字の多い本を読むことが大切です。
 オンラインクラスの低学年の読書紹介でも、よく絵本や学習まんがを紹介する子がいます。
 絵本や学習まんがは、それなりに面白いものですから、娯楽として読むのはいいのです。
 まんがや図鑑や雑誌や子供新聞も、もちろん娯楽として読むのはいいのです。
 しかし、それは、読書の中には入らないと決めておくことです。

 読書をしていると、読んでいて止まらなくなる本に出合うことがあります。
 それが、読書のいちばんの魅力です。

 また、同じ本や同じ作者の本を何冊も読むというのも、読書の魅力です。
 そういう読み方をする子は、必ず読む力がついてきます。

 これと反対の読み方が、読書をひとつのノルマとして薬を飲むように読む読み方です。
 世の中には、「小学2年生で読む名作」のような本があります。
 読書好きなお母さんやお父さんは、まず、こういう本は子供にすすめないと思います。
 名作のあらすじを知ることと、その中身に感動することは、全く別のことだからです。

 どういう本を読んだらいいかという資料は、言葉の森の読書記録にあります。
 読書記録の学年のところをクリックすると、その学年の子供たちが読んでいる本がずらり並びます。

 例えば、小2の子が読んでいる本は、こういう感じです。(11/2現在588件)
https://www.mori7.com/teraon/ds.php?gakunenn=%E5%B0%8F2

 ここに表れている読書のレベルの差は、今のその子の成績の差ではなく、その子が小学6年生や中学生になったときの成績の差になります。
 しかし、中学生になって本を読まなくなれば、やがて高校生になってその子の成績は下がります。
 成績のために本を読むのでありませんが、成績という言葉がわかりやすいので使っています。

 本当は、説明文の本を読むことによって、考える力がつくのです。
 考える力があれば、数学の難問も、解法を読んで理解することができます。
 読む力がないと、解法が理解できません。
 だから、読書力は、頭をよくする力でもあるのです。

 私は、小学生時代は、勉強よりも読書だと思っています。
 本を読む力さえあれば、勉強はやる気になればすぐにできるようになります。
 そして、何よりも、本を読む力は社会に出てから生きていく力にもつながるのです。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 小学校低学年(79) 

 コメント欄

森川林 20231102  
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう人は、ちゃんとした本を読んでいないのだと思います。
しっかりした説明文の本を読めば、国語力は必ず上がります。

コメントフォーム

国語力の不足は、読書不足から――考える力の差は、小学校低学年からの読書に表れている 森川林 20231102 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」