ヒルガオ
作文力と読書力のある子は、算数数学も英語も理科も社会も、必要に応じてすぐにできるようになります。
だから、作文と読書が大事なのですが、作文も読書も点数がつきません。(森リンは点数がつきますが)
そのため、点数がつく勉強の方を優先して考え、作文と読書を後回しにしてしまう子がいるのです。
作文力が大事という「東洋経済オンライン」の記事がありました。
====
作文力を鍛える「タイムリミット」は何歳なのか
大人になってからクセを直すのは大変だ
https://toyokeizai.net/articles/-/755177
「勉強するにも、頭の中で準備ができていなければなりません。視野を広く持ち、見識も広げるべきです。読書や作文は、この勉強の下地作りにもっとも有効な手段です。下地がうまくできれば、それまでバラバラだった知識がひとつに結びついていきます。そのためにも正しく読み、スピーディに書けることが不可欠です」
韓国屈指の漢学者であるチョン・ミン教授の言葉です。多くの専門家が、幼いうちから作文に取り組ませることで、子ども自身が自分で考えて、その考えを整理し、表現して伝達することに慣れていくと述べています。
====
言葉の森の作文は、小5から急に難しくなります。
小5は、抽象的な思考力が育ち始める学年ですから、国語も、算数も、理科も、社会も、すべて少しずつ難しくなります。
外国人で日本語のあまり得意でない子も、小4までは友達に聞きながらでもやっていけますが、小5からは自分で読む力がなければ勉強についていくことが難しくなります。
中学生になると、思考力の差は更に大広がります。
思考力の土台になるものは、読書力と作文力です。
だから、小学校低学年のうちに、書くことと読むことに慣れておく必要があるのです。
作文の勉強というと、子供が書いたものを添削することのように考える人がいますが、添削で作文が上手になることはありません。
最初に書いた作文の土台が大事なのです。
作文の勉強は、すべて事前の準備です。
小学1、2年生であれば、親が題材を工夫してあげることです。
小学3、4年生であれば、親が作文のテーマに関して、自分の子供時代の体験を話してあげることです。
小学5、6年生であれば、作文の主題に関して、親が自分の考えと自分の体験を話してあげることです。
そうして、毎週作文を書く練習をしておくことによって、作文を書くことが毎日の生活習慣となります。
この蓄積が、子供の作文力ととして残ります。
言葉の森の作文は、小1から始めて高3まで続けられます。(幼長と社会人の生徒もいますが)
小3や小4までの作文は、生活作文ですから、考えなくても書けます。
この時期に書き慣れておくことによって、小5からの作文の準備をすることが大事なのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
コメント欄
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。
そのほかの勉強は、ネットで調べるか、AIを利用すればすぐにできるようになります。
勉強は、身体化しておくことが大事なのです。
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」