これまでの全記事
効果のある読書法、作文法(その5)  2010年2月15日  No.781
ホームページの記事は→781



 前回は、速くわかりやすく書く書き方を説明しました。今回は、美しく書くという方法です。

 美しく書くというときの美しさとは、わかりやすさの発展したものです。わかりやすさとは、平均値に近いことです。

 文章を読むとき、読み手は読んでいる文の先を予測しながら読み進めています。その読み進める予測の方向が平均的であるとき、その文章はわかりやすい文章だと言われます。

 美しさとは、その平均値からある方向性をもってわずかにずれることです。だから、わかりやすく書く実力をつけておくことがまず大事です。平均値がはっきり把握されているからこそ、ずれることもできるのです。

 これは、スポーツにおけるフェイントやフェイクと似ています。正しいドリブルやパスができるからこそ、方向をはずすフェイントやフェイクができます。

 では、それをどのようにして身につけるのでしょうか。その方法が、暗唱法です。

 暗唱というと、普通は、記憶力を育てたり、模倣の練習をしたりすることと思われがちです。しかし、実際に暗唱の練習をしていて感じることは、暗唱によって、発想力が豊かになり言葉のリズム感が育つということです。

 しかし、ここで大事なことは、暗唱には方法があるということです。

 言葉の森が音読の自習を始めたとき、音読をさせるような勉強法は世間一般にはありませんでした。それが次第に、学校でもどこでも音読をするようになってきました。

 しかし、中には、上手に音読できなことを注意するような勉強の仕方も増えています。音読は退屈な勉強なので、勉強の仕方を工夫しないとかえってマイナスになります。

 暗唱の場合は、音読よりも更に勉強の仕方を工夫する必要があります。その理由は、暗唱は、音読よりも更にはっきりとできるできないの差が出るからです。このため、暗唱は、やり方を工夫しないと子供に対する負担の大きい勉強になります。

 では、どのように暗唱をしたらいいのでしょうか。暗唱のコツは、次のとおりです。

1、繰り返すこと

 ほとんどの人は、暗唱の練習というと、覚えようとして読みます。覚えるのは、暗唱の結果であって目的ではありません。
 暗唱は覚えるために読むのではなく、ただ繰り返すために読むのです。

2、声を出して読むこと

 暗唱は、耳から言葉が入ることが大事です。目だけで意味を理解して読もうとすると暗唱がかえってできなくなります。

3、早口で読むこと

 早口で読むことによって、ひとまとまりの文章が丸ごと頭の中に入るようになります。一語ずつ逐語的に意味を理解しながら読むと暗唱は難しくなります。
 息継ぎをしならが上手に読むのではなく、できるだけ一気に読むという読み方をするのが暗唱のコツです。

4、読み方を注意しないこと

 間違った読み方をしても直しません。読んだあとは、ただ褒めるだけです。間違いは、実力がつけば自然に直ります。間違いを指摘することによって暗唱にブレーキがかかるという弊害の方がずっと大きいのです。

 暗唱をうまく生かして作文の勉強をしていってください。



233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 作文の書き方(108) 

 コメント欄
コメントフォーム

効果のある読書法、作文法(その5) 森川林 20100215 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。



受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」