受験勉強の合格不合格ということについて、昔は不合格だった人に同情的で、不合格だったこともやがてプラスになると考えていました。その考えは今も変わりませんが、最近は少し考えが変わってきました。合格した人は、正しい路線だから合格したのであって、不合格だった人は正しくない路線だったから不合格だったのではないかと思うようになったのです。不合格だった人は、これまでのやり方が正しくなかったという自覚の上に、新たに正しい勉強をしていくことが大切です。
苫米地さんの本を読むと、コンフォートゾーンという考え方が出てきます。人間にはホメオスタシスという恒常性を維持しようとする機能があり、無意識のうちに自分に最適な状況を選択してしまうのだそうです。不合格だった人は、不合格という結果になるような能率よく勉強できない状態を、自分のコンフォートゾーンに設定していたかもしれないのです。
私の最近のテーマは、想念力です。想念が人生に及ぼす影響を考えて、いろいろなウェブを見ているうちに、割り箸を名刺で切るというページを見つけました。常識的な感覚では、割り箸のような木は、名刺のような紙では切れません。しかし、考え方を変えて、包丁で豆腐を切るようなつもりで切れば切れるというのです。
そこで、自分でも早速やってみましたが、全然できません。名刺では無理そうなので、定規を使ってやってみたら、簡単にできます。でも、それではあたりまえです(笑)。今度は、名刺よりもちょっと丈夫なハガキでやってみましたが、ハガキでもやはりできません。
しばらくやっているうちに、ふと気づきました。その割り箸を切ろうとするから切れないのです。割り箸のもっと先まで切るつもりでやれば切れるのではないか、と思いついたのです。「葉隠」に「介錯は土まで切るつもりで」と書いてあったのを思い出しました。(ちょっと物騒ですが)
そこで、割り箸を50センチぐらいの太さがあるものと見なして、地面の近くまで切るつもりでハガキを降りおろすと、見事に切れました。しかし、断面が無理に折ったような状態です。二度三度やるうちに、真ん中からきれいに折れたように切れるようになりました。調子に乗ってやっているうちに、机の角にしたたか手をぶつけて怪我(笑)。
次に、割り箸で割り箸が切れるかどうかやってみました。これも、簡単にできました。考えてみれば不思議です。同じ材質の割り箸なのに、一方は切られて、一方は切る役割になっています。さて、最初の名刺でやってみると、これもきれいに切れました。
ここから、一つの教訓を得ました。勉強でいい点数を取ることや、受験に合格することを目的としていたのでは、今目の前にある割り箸を切ることを目的としていることと同じです。成績や受験の先にある、価値ある仕事をしたいという目的を持ったときに、初めて勉強や受験が当然のことのようにうまくいくのではないかと思いました。夢や目標を持つことは大事ですが、その夢や目標をできるだけ大きく、そして先の方まで持っていくことが大事なのです。
合格の先にある何年後かの状態を臨場感をもって考えることができれば、合格という途中の過程は、自ずからコンフォートゾーンに入ってしまいます。勉強そのものを見て、勉強に取り組んでいては、その勉強が正しい路線で行われているかどうかはわかりません。しかし、勉強の先にあるものを見ていけば、勉強は自然に正しい路線にならざるを得ないということになっていたのです。
ところで、無駄にしてしまった割り箸さん、ごめんね。
「わりかったなあ。バシバシ切っちゃって」
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119)
コメント欄
めっちゃいい事言ってるのに
最後のダジャレがヒドイですねw
あなたのような人好きですよ
はい、ありがとうございます。ヽ(`▽´)/
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」