これからは、勉強の技術とともに、勉強の意欲を高める工夫も大事になってきます。やる気のない10時間よりも、やる気のある1時間の方が得るものが多いからです。そして、現代の豊かな社会は、昔のようなハングリー精神を動機とすることができないからです。
ただし、現代の子供たちは、賞罰や競争という直接的なもので意欲を強化されがちです。それは、既にどこでも行われているやり方ですが、やりすぎれば弊害を生み出します。例えば、百マス計算のような能率のよい学習方法についても、スピード競争にこだわりすぎれば、もともとの目的とは違う方向に進みます。
そこで、意欲というものの本質を考えることが大事になってきます。意欲の前提となるものは、意欲の支点としての自分の今いる位置を知り、そこからどのように進むことが可能かを知ることです。つまり、意欲の出発点は、「知ること」です。
ある目的に到達することが心から可能だと思えば、行動は自然に始まります。そのように自然に行動できないから、賞罰や競争で強化するという方法が生まれてくるのです。
重力は、質量に比例し距離の二乗に反比例します。1等が百万円で全国に1人という目標と、10メートル先に落ちている百円玉を拾うという目標と、どちらがすぐに行動に結びつくかを考えれば、到達できる可能性というものが大きな意味を持っていることがわかります。
しかし、距離を短くすることは、単純なスモールステップというのではありません。というのは、スモールステップという考え方には、魅力というものが欠けていることが多いからです。大きな魅力のある目的を得るための小さな方法というのが距離を短くするという意味です。
つまり、わくわくできる目的のために明確な方法があり、その方法を新たな目的とした更に細分化された方法があり、更にまたその方法のためのより具体的な方法があるというような、方法の媒介化によって、最後に実行可能な方法にまで到達するというのが、意欲化の仕組みです。この目的→方法……方法→実行という流れの中で、言葉の森の勉強をこれから作り上げていきたいと思っています。
では、それは、具体的にはどういう形になるでしょうか。
まず、作文を書くということが大きな魅力のある目標にならなければなりません。そのためには、単に定期的に清書を書いて投稿したり発表したりするだけでなく、その発表をよりビジュアルで感動的で芸術的なものにしていく必要があります。上手な作文を書くことがすばらしいことだと実感できるような作品発表会にしていくことが第一に重要なことです。
第二に、そのすばらしい作文を作るための方法を、毎日の暗唱や読書などの自習に結びつけることです。作文を発表するための場所や時間や外観という外的なものを、自習や読書の努力と結びつけるのです。
その自習や読書の努力も、ただ、毎日同じように褒めるのではなく、毎日の小さなシールが3回続いたら大きなシールになり、大きなシールが5回続いたらきらきら光るシールになり、きらきら光るシールが4回続いたら、作品発表の際の作文に豪華な額縁がつく(笑)というような仕組みにします。つまり、大きな目的のために小さな方法があり、その小さな方法のために更に小さな方法があり、その小さな方法の最後の形は実行可能な行動になるという流れです。
この意欲を高める方法を生かしながら、これからの言葉の森の勉強を作っていきたいと思っています。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 作文教育(134)
コメント欄
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」