学力の土台となるものは日本語の力です。それは、勉強として身につける以前に、家庭での日本語の生活から自然に身につくものです。家族との対話、読み聞かせ、そして読書や手紙という日本語の生活を通して、日本語を駆使する力が育ちます。
しかし、現代の社会では、家庭での日本語教育力に大きな差が出るようになってきました。原因のひとつは、テレビが家庭での日本語の環境に大きく影響してきたことです。テレビの登場によって、家族での話し合いや読書の時間が大きく削られるようになってきたのです。
解決策は、テレビというマイナス要因を排除することではありません。欠点を直すという発想は、わかりやすいものですが、やはり後ろ向きの考え方です。テレビが家庭生活に入ってきたのは、それなりの合理的な理由があったからですから、それを単に否定するという対応では限界があります。
大事なことは、テレビのマイナスを排除することではなく、テレビの影響を上回る日本語の環境を作っていくことです。
言葉の森の勉強は、こういう日本語の環境を作るきっかけとして役立てることができます。
第一は、毎日の暗唱です。素読の勉強というものが今見直されていますが、子供が毎日四書五経を読むという練習は家庭ではまず続けられません。最初は、珍しい勉強として取り組むかもしれませんが、じきに飽きてきます。最近学校でもよく行われるようになった音読の宿題も、家庭で続けようとなると子供が飽きてやりたがらなくなるという問題に必ず直面します。そういうときでも、親が確信を持って、子供に音読を続けさせればいいのですが、子供が飽きて嫌がるようになると、親は自分が音読をした経験がないのでつい子供に妥協してしまいます。
暗唱の場合は、毎日10分程度の時間をとるのは音読と同じように親からの働きかけが必要ですが、暗唱は音読と違ってやり遂げたあとに達成感が残ります。また、言葉の森の暗唱の自習は、担当の先生が毎週電話でチェックをします。暗唱の自習は、音読の自習と違ってやったかやらないかがはっきりわかるので、真面目に努力をした子供にとっては自分の努力が認められる機会になります。そして、何よりも、暗唱をすることによって、日本語を理解する頭の仕組みが作られていきます。
第二は、毎日の音読です。毎週の課題の長文を音読するのにかかる時間は3、4分です。この音読をすることで身につくものは、その長文の表現と内容ですが、実はそれ以外にもっと大きな効果があります。それは、親のいる前で音読することによって、親子で長文の話題を共有できるようになることです。子供が同じ長文を何度も音読するのを聞いていると、その長文の内容をもとに、親がいろいろな話をすることができます。この親からの話が、子供がその長文で感想文を書くときの似た話の中身になります。長文をきっかけにすることで、親子の間で知的な対話をする機会が生まれるのです。
第三は、毎日の読書です。特に、小学校高学年以上の生徒を対象にした問題集読書です。読書の大切さということは、多くの人が知っていますが、子供に本を読ませる方法に悩んでいる人もかなりいます。面白い本を目の前に置いておけば読むようになるかというと、そういうことはまずありません。また、たとえそれで読書をするようになったとしても、そこから学年相応の難しい本に移行できるかどうかということはまた別の問題です。問題集読書は、毎日の課題として難しい文章を読む機会を作ります。
問題集読書はどのようにするかというと、問題文だけを毎日数ページ読み、その中で印象に残った部分をもとに四行詩を書きます。問題を解くような勉強はだれがやっても同じ結果になりますが、自分で四行詩を書くという勉強は創造性が発揮できるので、実力のある子ほど喜んで取り組みます。この四行詩に書いた切れ味のいい表現が、自分で作文を書くときの表現としても使えるようになります。
第四は、毎週の作文です。今の子供たちは日常生活の中でまとまった文章を書く機会がほとんどありません。中学生になるとメールのやりとりなども盛んになりますが、そこで交わされる文章は断片的なもので、ひとまとまりの構成を持った文章を書くということではありません。しかも、学校のテストで文章力が評価される機会がないので、子供たちは、自分が文章を書けるのか書けないのか、得意なのか苦手なのかもわからないまま成長していきます。しかし、国語の本当の実力は、文章を書くことの中に表れてきます。ところが、毎週600字から1200字の作文を書く機会というのは、家庭の自主学習ではなかなか作れません。そこで、言葉の森で作文の勉強をする意義があるのです。