件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
---|
1 |
●パソコン講習会に参加すればオンラインの仕組みがわかる
| 2 |
1,435字
|
2019年5月24日
|
No.3734
|
2 |
●昔テレビで一億総白痴化、今はyoutubeで
| 10 |
757字
|
2017年6月6日
|
No.2968
|
3 |
●子供の読書生活にkindleを活用する時代
| 1 |
1,635字
|
2016年6月10日
|
No.2599
|
4 |
●タブレット教育に対する疑問――真のICT教育とは
| |
923字
|
2015年4月15日
|
No.2344
|
5 |
●ウェブ添削の改良の予定
| |
766字
|
2015年2月19日
|
No.2316
|
6 |
●作文検定試験とインターネット
| |
879字
|
2014年11月21日
|
No.2264
|
7 |
●真のICT(情報通信技術)教育
| |
1,310字
|
2014年10月26日
|
No.2249
|
8 |
●通学でも通信でもない第三の学習スタイル、ICT教育の今後
| |
1,413字
|
2014年10月4日
|
No.2235
|
9 |
●今のパソコンとネットの水準では、まだ紙ベースの方が勉強がはかどる
| |
2,365字
|
2014年10月3日
|
No.2234
|
10 |
●ネット教育のマイナス面と新しい可能性
| |
1,135字
|
2014年2月9日
|
No.2080
|
11 |
●ネット教育に必要なのは、ITテクノロジーではなく教育についての哲学
| |
1,497字
|
2014年2月3日
|
No.2072
|
12 |
●教育のネット化が、人間の動物性を助長するものにならないように
| |
476字
|
2014年2月3日
|
No.2071
|
13 |
●インターネットを生かした寺子屋教育
| |
1,048字
|
2013年11月18日
|
No.1983
|
14 |
●言葉の森のアフィリエイトシステムを構築中。その後、オープン長文システムを
| 3 |
1,323字
|
2013年8月7日
|
No.1892
|
15 |
●言葉の森のホームページをスマートフォン対応に。しかし将来のもにたー画面はグーグルグラスに
| |
746字
|
2013年5月9日
|
No.1806
|
16 |
●タブレットパソコンと手書き入力の利用の意義
| |
822字
|
2013年5月8日
|
No.1805
|
17 |
●1997年ごろの言葉の森のホームページ。そしてこれから
| 1 |
846字
|
2013年5月3日
|
No.1803
|
18 |
●これからは手書きの時代。そして、小学校1年生でも森リンが使えるようになる
| |
1,565字
|
2013年5月1日
|
No.1800
|
19 |
●タブレットパソコンの手書き入力によって書き順が大事になる時代に
| |
792字
|
2013年4月30日
|
No.1799
|
20 |
●創造のための教育とインターネットの言語比率(facebook記事より)
| |
954字
|
2012年12月16日
|
No.1682
|
21 |
●作文をパソコンで入力する方法。将来は短い方がいい文章に
| 1 |
1,798字
|
2012年3月22日
|
No.1498
|
22 |
●検索のインターネットから交流のインターネットへ
| |
903字
|
2012年2月11日
|
No.1439
|
23 |
●facebook会員五千名以上。これから対話の教育を
| 1 |
2,639字
|
2011年6月30日
|
No.1281
|
24 |
●インターネットを金本位制に戻すfacebook(フェイスブック)
| 3 |
2,814字
|
2011年6月16日
|
No.1280
|
25 |
●facebook(フェイスブック)の本質とその対応方法
| 1 |
1,526字
|
2011年6月6日
|
No.1279
|
26 |
●facebook(フェイスブック)と日本語のコンテンツ―もうすぐ来る日本語の時代
| 1 |
3,296字
|
2011年5月14日
|
No.1271
|
27 |
●創造のコンテンツは日本から
| |
2,810字
|
2011年5月12日
|
No.1269
|