件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
---|
1 |
●小1の作文は親子作文として書いていく方法がある――小1のころの作文の勉強の仕方が大事。それは、中学生高校生の作文の土台となるのが小学生の作文だから
| |
2,763字
|
2024年8月19日
|
No.5152
|
2 |
●金1700の親子作文クラスを金1800に変更し、名称を通常の作文クラスと同じにし、学年指定を設けます
| |
466字
|
2022年8月10日
|
No.4507
|
3 |
●親子作文クラスの夏期講習の仕方
| |
2,155字
|
2022年7月30日
|
No.4499
|
4 |
●小学校1、2年生から始める作文――毎週作文を書くことが習慣になると作文の勉強が長続きする
| |
2,290字
|
2022年6月7日
|
No.4476
|
5 |
●まだ作文が書けない子でも、作文の練習ができる。――親子作文という勉強の仕方
| |
828字
|
2022年2月23日
|
No.4431
|
6 |
●親子作文コースの1月からの体験学習募集――幼長、小1対象
| |
1,726字
|
2021年12月5日
|
No.4376
|
7 |
●小学1年生から始める新しい作文の勉強
| 3 |
1,749字
|
2019年3月26日
|
No.3644
|
8 |
●お母さんとお喋りしながら作文の準備――親子で書く構想図の例【動画】
| 2 |
1,371字
|
2019年3月10日
|
No.3619
|
9 |
●項目マークのシールを親子の知的な対応のきっかけに
| 2 |
1,753字
|
2019年3月6日
|
No.3609
|
10 |
●幼児親子作文のすすめ(その1)
| 2 |
1,834字
|
2019年3月1日
|
No.3591
|
11 |
●親子作文と言葉遊びとダジャレ
| 3 |
1,544字
|
2019年2月27日
|
No.3586
|
12 |
●親子の対話でいい子に育つ――小学1年生から始める親子作文のおすすめ
| 1 |
2,803字
|
2019年2月16日
|
No.3567
|
13 |
●本日(2月3日)から日曜のオンラインクラス開始――最初は小1の親子作文クラスを中心に
| |
916字
|
2019年2月3日
|
No.3532
|
14 |
●小1の勉強スタイルがその後の小学校生活の大事な基礎になる――小1から始めるオンライン作文
| 2 |
3,940字
|
2019年1月18日
|
No.3510
|
15 |
●日曜朝の「親子作文」体験学習の1回目の授業の説明動画
| 1 |
329字
|
2018年9月14日
|
No.3405
|
16 |
●親子作文は、楽しい実験や工作が出発点
| 2 |
540字
|
2018年9月8日
|
No.3398
|
17 |
●日曜日朝の「親子作文」体験学習9月のご案内
| 2 |
1,474字
|
2018年9月6日
|
No.3396
|
18 |
●これからの学力の要となる作文力を、友達との交流の中で個性て創造的に育てる――寺子屋オンライン作文
| 2 |
2,371字
|
2018年9月3日
|
No.3393
|
19 |
●幼児年長、小学1年生からの親子作文で日本語力を育てる
| 2 |
1,417字
|
2018年8月30日
|
No.3390
|
20 |
●幼児や低学年の学習は、ドリルを解くようなものよりも、親子の対話を中心に――親子作文の意義と方法
| 2 |
5,423字
|
2018年8月14日
|
No.3378
|
21 |
●9月から、日曜日朝の「親子作文」体験学習。対象は幼長、小1。希望者には誰でもできる暗唱検定指導あり
| 6 |
1,704字
|
2018年8月11日
|
No.3376
|
22 |
●小1から始める親子作文とは(3)
| 2 |
1,410字
|
2017年11月22日
|
No.3095
|
23 |
●小1から始める親子作文とは(2)
| 2 |
1,429字
|
2017年11月21日
|
No.3094
|
24 |
●小1から始める親子作文とは
| 2 |
649字
|
2017年11月20日
|
No.3093
|
25 |
●国語力アップの秘訣(8)――小学1年生の親子作文
| 3 |
2,310字
|
2017年10月1日
|
No.3055
|
26 |
●学習は型を身につけることから始まる――小1の親子作文から高3の論説文まで
| 5 |
1,955字
|
2017年3月29日
|
No.2896
|
27 |
●勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事
| 10 |
1,992字
|
2016年9月4日
|
No.2652
|
28 |
●頭をよくする作文の勉強法(その5)――家族で盛り上がる小1の親子作文
| 1 |
2,057字
|
2016年8月27日
|
No.2639
|
29 |
●幼児、小1、小2対象の実行課題作文発表会のお知らせ
| |
3,842字
|
2015年12月22日
|
No.2504
|
30 |
●読書についての質問二つ――「『かいけつゾロリ』ばかり」「質問しても答えられない」
| 1 |
1,416字
|
2015年11月10日
|
No.2462
|
31 |
●低学年からの勉強は作文と国語
| 2 |
2,213字
|
2015年10月14日
|
No.2443
|
32 |
●学年別作文の特徴と指導のポイント1
| 1 |
1,612字
|
2015年9月27日
|
No.2427
|
33 |
●幼児期の勉強の要は、親子の対話と作文
| |
660字
|
2014年6月29日
|
No.2166
|
34 |
●幼児作文コースで幼児期に楽しく読み書き考える習慣を
| |
498字
|
2014年6月22日
|
No.2160
|
35 |
●幼児教育で大事なのは、親の後ろ姿
| |
631字
|
2014年5月28日
|
No.2154
|
36 |
●幼児作文コースで幼児期に学力の土台を作る
| |
716字
|
2014年4月12日
|
No.2118
|
37 |
●幼児作文コースのモニター募集(言葉の森の生徒のご兄弟対象)
| 2 |
2,786字
|
2014年2月21日
|
No.2091
|