岩淵悦太郎さんの調査によりますと、一〇〇〇の単語を覚えると、英語では八〇%理解でき、フランス語では八三%分かる。それなのに、日本語では六〇%しか分からない。つまり、日本語は語彙が多いので、一〇〇〇語くらい覚えたのでは、六割しか理解できないのです。日本語の語彙は、ともかく豊かです。
でも、その反面、こんな問題も起きてきます。たとえば、漢語を造りすぎて同音異義語がたくさん出来てしまったのです。耳で聞いただけでは分からないことが多い。
「こうえん」と聞くと、あなたはどんな漢字を思い浮かべますか? たちどころに、「講演」「公演」「口演」「好演」「後援」「公園」「高遠」など数種類の同音異義語を思い浮かべたに違いありません。文脈によって、どの「こうえん」か分かることもありますが、特定できないこともあります。
「先生は日曜日にはコウエンに出かける」と言われると、先生と呼ばれる人はさまざまなジャンルにいますから、「講演」「公演」「口演」「公園」の四種類が候補になってしまいます。
これからの社会は、あらゆる人がメディアを通じて話し言葉で説明していく機会が増えていく時代です。話した言葉を機械に聞き取らせて、そのまま書物にすることも増えてきています。話し言葉が主役になる時代の到来を考えると、同音異義語の整理は急務です。
また、近年増えつづけている外来語をどうするかという問題もあります。最近、国立国語研究所が、こんな発表をしました。一九五六年には、外来語が日本語に占める割合は、一割未満であったのに、一九九四年には、外来語が日本語の三割強を占めるにいたったというのです。外国語をカタカナ書きしただけで、外来語になりきっていないものも多いので、カタカナ語と呼ぶこともあります。つまり、カタカナ語の氾濫です。
一〇数年前といえば、国際化、グローバル化が叫ばれていた頃です。インターネットの普及も目覚しく、カタカナ語は増加の一途を辿っています。明治時代の新漢語ブームで、漢語が著しく増えたのに似ています。そして、意味も分からずに新しさゆえに使ってみるという傾向も似ています。こころみに、次に七つのカタカナ語をあ
|