次の文章はテレビ朝日の住宅リフォーム番組『大改造!! 劇的ビフォーアフター』について触れた、斎藤環「家屋は家族を幸福にするか」の一節である(設問の都合で一部省略し、表記を改めたところがある)。
リフォームを担当する「匠」は毎回替わるのだが、ひとつ奇妙なことがある。「アフター」、すなわちリフォーム後の家屋は、毎回似通ったパターンにおさまっているように思われるのだ。中には、ほぼ定番と化したようなアイテムもいくつかある。暗かった家が明るくなったというイメージを強調するためか、採光はきまって大幅に増量され、しばしば天窓が採用される。必ずなされるのは収納の工夫であり、椅子やベッド、時には階段までもが収納スペースとしてフル活用される。狭い空間を目一杯活用するために、壁を可動式にしたり二段ベッドを採用したりと、匠の小技がもっとも発揮されるのがこの点だ。壁から飛び出すソファやベッドなど、果たして長期間の使用に耐えるのだろうかという心配はあるが。しばしば液晶テレビが配置されるのも、空間の節約のためだろう。(略)
この番組をみていて、トルストイの有名な警句がしきりに思い出された。そう、『アンナ・カレーニナ』の冒頭にかかれた言葉、「幸福な家庭は互いに似通ったものであるが、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっている」である。きわめて個性的な「不幸な家」から、ほとんど没個性と言いたくなるような「幸福な家」へ。もちろん、それぞれの「匠」たちが、限られた予算内で、持てる知識と技術を総動員して「空間の有効活用」という合理的命題を追求すれば、それが似たりよったりになっていくことは避けられない。個性追求が没個性をもたらすという、なじみ深い逆説が繰り返されているだけだ。
それゆえ私の関心は、いったい視聴者はこの番組の「ビフォー」を見たいのか「アフター」を見たいのか、という点にこそ極まっている。もちろん善意の視聴者で、家族の幸せな顔を見るのが楽しみ、という奇特な方もいることだろう。しかし大半の視聴者は、む
|