日本の理想の上役像は次のようなアンケートに明らかだ。二人の課長がいる。上役としての実務能力も充分なことは二人とも一緒。ところでA課長の方は無理な仕事もいいつけない。無理な怒り方もしない。考課査定も公平だ。だが公務を離れて部下の面倒を見てくれない。
B課長は無理な仕事もさせる。怒るのも無茶なときがある。査定はだいたい公平だが、ときとして感情が入る。しかし部下の面倒は仕事関係を離れてもよく見てくれる。どちらの上役のもとで働きがいがあるか。そういう問いを出す。
日本では八十パーセントがBを選ぶ。Aを選ぶのは十パーセント前後である。知識人でも七十対十五ぐらい。アメリカは正反対である(林知己夫『日本人の国民性』)。これは戦前戦後を通じ、共通した日本人の特性だ――もっともアメリカでもだんだん日本的になって来ているそうだが。――
では部下のことを思っている上役とは、具体的にどういう人のことか。たとえば、部下を出張に出す、大事な契約である。午後八時までに成功したならば報告を入れよ、不成功ないしは努力中ならば報告するなと約しておいたとする。さて電話がなかった。そのときに、これがアメリカであったら、仕事の契約がうまく行かなかったということだけを考えればよい。そしてすぐそれに対応した処置をすることで上役の仕事は果たされる。
ところが日本の場合は、職務上の処置をすると同時に、あの男は気が強いように見えるが、実は弱気で酒飲みで寂しがりやだ。だめだったとなるとヤケになり、バーへ行くにきまっている。そういうとき、とりわけあいつは女にもてない。今ごろは殴られるか、大阪なら道頓堀へでもはまっているのではないだろうか、というようなまったく会社と関係のない、個人への思いやりがきわめて自然に頭に浮かんでこないかぎり、日本では上役としてうまくいかない。部下を把握できないのだ。部下は、上役というものは職務上の上役で、仕事がよくできるということだけで上役像を描いているのではなくて、自分のこと、俺のことを知ってくれるという形で上役像を描いているのである。
|