脳は、人間の体の中でもとくに大切な器官で、がんじょうな頭蓋骨の中におさめられ、念入りに守られています。人間のからだの、ほとんどすべての動きは、脳の命令によるものです。また、体の動きだけでなく、感情、思考、創造、言語などの知的活動も、脳が行なっています。その重さは、生まれたばかりの赤ちゃんで約四百グラム、大人はその三倍ぐらいあります。
しかし、人間よりももっと重い脳をもつ動物もいます。たとえば、ゾウの脳は約五キログラムもあり、クジラにいたっては十キログラムにも達するものがいます。もし脳の重さだけで頭のよさが決まるとすれば、私たち人間は、ゾウやクジラよりも頭が悪いということになってしまうので、重さだけが頭のよさを決めるわけではなさそうです。
人間の脳では、大脳とよばれる部分がとくに発達しており、その表面にはたくさんの皺があります。大脳の皺をていねいにのばすと、その大きさは新聞紙1ページ分にもなります。それだけの広い面積をもつ大脳の神経細胞の数は、百四十億個と言われています。では、この神経細胞の数が、頭のよさを決めるのでしょうか。
実は、二十歳をすぎたころから、人間の神経細胞はだんだん減っていきます。その数は、一日に十万個から二十万個です。しかも、神経細胞は新しく作られることはありません。
もし、神経細胞の数が頭のよさを決めるのであれば、二十歳ぐらいの人が一番頭がよく、その後、神経細胞が減っていくにしたがって、次第に頭の働きがおとろえていくということになります。しかし、六十歳や七十歳になっても、りっぱな仕事をして、すばらしい活躍をしている人はたくさんいます。計算してみると、二十歳の人とくらべると、六十歳の人は二十億個以上も細胞が減っていることになりますが、その分、頭の働きが悪くなっているということはないのです。
|