ある将軍が胸を張って言った。
「わが軍は精鋭ぞろい。敵が十二人きてもわが方の一名で撃退することができる」
ところが戦闘が始まると、あっと言うまもなく敗けてしまった。前の広言を聞いた人たちから、どうしたのだと問いつめられた。敗軍の将すこしも騒がず、
「何、敵が十三人おったんじゃ」
昔の中国に矛と盾を売るものがあった。その矛をほめて、どんな堅い盾でも貫ける、と言い、かたや、盾については、どんな鋭い矛でも防ぐことができるとやった。それを聞いたある人から、おまえの矛でおまえの盾をついたらどうだと問われて、答えに窮した。つじつまの合わないことを矛盾というが、これはそのもとになる故事で、「韓非子」が出典である。
われわれは日常、よく、この矛と盾を売っていた人のようなことを言っている。ただ、追究する人がいなければ、面倒は起こらない。それを涼しい顔をしてやってのけているものがある。ことわざだ。
『渡る世間に鬼はない』
性善説である。ところが、いつも甘い考えをもっていると、ひどい目にあう。その用心に、
『人を見たら泥棒と思え』
がある。他人はまず疑ってかかれという性悪説の思想である。前のとは両立しないが、知らぬ顔でふたつとも認めているところがにくい。例はいくらでもある。
『女房と畳は新しいほどよい』
このことわざの「作者」がはっきりしていたら、世の女性から何と言われるか知れない。「読み人知らず」のことばは、しかし、ながく消えずに残った。ところが、他方では、
『女房と味噌は古いほどよい』
というのがあるのも忘れてはなるまい。ほめたくてもやはりあい
|