a 読解マラソン集 1番 昔、夏に食べたトマトは me3
 昔、夏に食べたトマトはおいしかった。一山二十円で八つくらいあり、お菓子 かし類より安かったのでおやつによく食べたものだった。今のように、全身見事にまっかっかのトマトではない。ヘタの周囲などはうす青いのである。いかにも野菜であるという、庶民しょみん的ムードを持っていた。それに塩をふるだけで、切ったりせずにかぶりつくのである。 
 あのころのトマトは臭かっくさ  た。だから厳密にいうと、今のトマトと昔のトマトのどっちがおいしいかという話に簡単に答えは出せない。 
 昔のトマトは青臭くあおくさ 、特に種のところのゲル状地帯は臭みくさ が強かった。そしてヘタのほうへ行くと青くてガジガジで、もう食べられない。それに比べれば今のトマトは美しく赤く、臭みくさ はほとんどなく、肥料に砂糖をやっているんじゃないかと思うほどあまい。両方をもし並べることができたら、今の子どもはいまのトマトの方がおいしいというかも知れない。 
 だが、昔のトマトの味の中には、夏があった。あの臭みくさ は、夏の臭みくさ だったのだ。そしてあのトマトは、生命感を宿していた。 
 それはしかし、好みの問題かもしれない。 
 だが、好みの問題ではなくて、はっきりと、昔の野菜にはあって、今の野菜にないものがある。それは、しゅん、という概念がいねんである。
 野菜や魚などの、最もおいしい時期という意味の、しゅん。 
 今、トマトはスーパーへ行けば一年中ある。だから、トマトにしゅんはなくなったのである。年中いつ食べても同じ味がある。 
 キュウリやナスや大根にも、季節感がなくなった。白菜だって、夏場に手に入る。ねぎは本来どの季節の野菜かというクイズをやって、若い女性が春、なんて答えているありさまである。 
 ハウス栽培さいばいによって野菜は季節から離脱りだつした。それはある意味では、進歩というものである。 
 しかし、便利を手にいれたとき、我々は季節感を失い、しゅんのもののおいしさをうばわれたのである。せみ取りに行って、麦わらぼうをかぶって、渓流けいりゅうに落ちてひざから血が出て、でもカブト虫をつかまえたんだから大満足、という夏と、昔のトマトはぴったり
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

結びついていた。夏の午後の耳せんをされたようなけだるい静かさと、トマトは切りはなせないものだったのである。 
 今でも、たけのことか、そらまめとか、ハウス栽培さいばいをあまりしないものには一応のしゅんがある。だがこれも、輸入物が混じってきたりして、本当の意味のしゅんとはちがうものになりつつある。 
 魚介ぎょかいでは、かつおとかさんまとか、一応季節と結びついているのだが、養殖ようしょくのできるものは、一年中はまぐりがあるように、しゅんを失いつつある。 
 そのものがとれる本来の季節に食べたしゅんのもののおいしさは、どんな品種改良したものよりも上だった、と思うのは私が年をとってノスタルジックになっているせいであろうか。 
(清水義範よしのりの文章より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 あなたはいい加減な人間だ me3
 あなたはいい加減な人間だ――そういわれたなら日本人のだれもが不快、どころか、腹を立てることだろう。わたしのどこがいい加減なんですか、と、ムキになって反論する人も多いにちがいない。ということは、「いい加減」という言葉がけっして好ましいことではないことを語っている。しかし、考えてみると、これはまことに奇妙きみょうなことではあるまいか。「いい加減」というのは字義どおりに解すれば、よい加減という意味であり、つまり、適切な、ということだからである。したがって、いい加減な人というのは、ものごとに対してきわめて適切な処置のとれる人、感情の起伏きふくが激しくなく、いつも平静を保っていることのできる人、過激な行動に走ることなく、つねに節度をわきまえている人、ということになる。にもかかわらず、いい加減な人間といわれると、十人のうち十人までが憤るいきどお というのは、この言葉がけっしてそうした字義どおりの意味で使われていないことを証明している。そこで私はあらためて辞書(『広辞苑こうじえん=第二版』)を引いてみる。すると、「好い加減」のこうにはつぎの三つの意味が記されている。
(一)よい程あい。適当。
(二)条理(すじみち)をつくさないこと。徹底てっていしないこと。でたらめ。いいくらい。
(三)(副詞的に用いて)相当。だいぶ。かなり。
 そして、(三)の用例として「いい加減待たされた」という用法があげられている。だが、どう考えてみても、この三つの意味のあいだには関連が見いだせそうにない。「適当」と「でたらめ」と「かなり」に、どんな共通こうがあるのだろう。まったくニュアンスを異にする意味を三つもふくんでいるとすれば、「いい加減」という言葉は文脈で判断するほかない。おそらく、日本語のなかで外国人に最も理解しがたいのは、こうした言葉であろう。時と場合によって、その意味が異なるどころか、正反対の意味にさえなってしまうのであるから。
 たとえば、子供のいたずらが過ぎると、母親はきまって「いい加減にしなさい!」といって叱るしか 。ところが、そういわれて子供が「いい加減」なことをしたとすると、これまた叱らしか れることになる。「いい加減にしなさい!」といって子供を叱っしか た母親は、そういいながら子供が「いい加減な人間」になることを、けっして望んではいないのである。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 ではなぜ、「いい加減」が好ましくない意味を持つようになったのであろうか。それはおそらく、「よい加減」ということを日本人がいいことと思わなかったからにちがいない。どうしていいことと思わなかったのか。その心の底には、日本人独特の自然についての考え方があるように私は思う。
 日本の国土は、世界でもまれな温和な気象と美しい自然にめぐまれている。むろん、狭いせま 島国であっても、北と南とでは気候は異なり、生活の条件もかなりちがう。けれども概してがい  いうなら、これほど優しい山河に取り巻かれた風土は地球上で例外といってもよい。このようなおだやかな自然のなかで暮らしつづけてきた日本人は、とうぜん自然に親しみ、自然に甘えあま てきた。日本人は自然に敵対したり、自然を克服こくふくしようなどとは、まったく考えもしなかった。
 たしかに自然は災害ももたらした。台風、地震じしん洪水こうずい旱魃かんばつ豪雪ごうせつ、火山の噴火ふんか……こうした天災で人びとは苦しんできた。しかし、それにしても、この国では自然が徹底的てっていてきに人間を痛めつけることはしなかった。一時的に災害をもたらしても、自然はすぐに優しく人間をいたわり、その打撃だげきから立ち直らせてくれるのである。だから日本人は自然を愛したというより、自然を信じてきたというべきだろう。
 とはいえ、日本人も、ただ自然に随順ずいじゅんすればそれでよいと考えたわけではない。人間は自然そのものとはちがう。人は死ねば土に還るかえ には相違そういないが、少なくとも人間は生きているかぎりは人間であり、人間である以上、人間的な努力をしなければならない。その努力の果てに自然がこころよく待ち受けていてくれるのである。つまり、自然に帰ることはあくまで最終的な解決なのであって、最初から自然に従えばいいということではない。
 「いい加減」の状態とは、すなわち自然の状態ということになる。したがって、「いい加減な人間」とは、自然のままになっている人間、言いかえれば、なすべきことをやめた人間ということになる。なすべきことをなさず、自然のままに任せておくということは、いくら自然に甘えあま 、自然を信じている日本人にとっても、けっして好ましいことではない。「人事ヲクシテ天命ヲ待ツ」とは中国の名言だが、自然を信仰しんこうする日本人もそう思っているのだ。そこ
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
読解マラソン集 2番 あなたはいい加減な人間だ のつづき

で、日本人は人事を尽くさつ  ないで自然に任せてしまう安易な人間を「いい加減なヤツ」として非難するのである。
 私は『広辞苑こうじえん』にあげられている「いい加減」の三つの意味のあいだに何の関連も見いだせそうにないといった。だが、以上のように考えてくると、この三つの意味はやはり見えない糸で結ばれていることに気づく。それはともに日本人の自然観の正直な告白なのである。つまり、「いい加減」という言葉の意味はすべてその根を「自然」に持っているのである。
 だとすれば、この言葉こそ、世界で例外といえるほど優しい山河、おだやかな自然にめぐまれた島国に暮らす日本人独特の表現であり、日本人の心性しんせいをこの上なく雄弁ゆうべんに語っている興味深い日常語――といえるのではなかろうか。
(森本哲郎てつろう「日本語 表と裏」)
 999897969594939291908988878685848382818079787776757473727170696867 


□□□□□□□□□□□□□□
 
a 読解マラソン集 3番 ドイツにエーレンベルグという me3
 ドイツにエーレンベルグという有名な生態学者がいる。かれはあるとき、ふしぎな体験をした。第二次大戦が終わってポーランドに旅行したときのことだ。ふしぎな体験の主役は、コメススキというイネ科の植物である。
 コメススキは、日本でも浅間山などに生育している、ごくふつうの植物だ。その植物を指さして、ポーランドの植物学者たちが言った。
「エーレンベルグさん、これはもっとも湿っしめ ている場所にはえる植物なんですよ」
 これを聞いたエーレンベルグは、びっくりしてしまった。なぜなら、コメススキはドイツでは砂地だとか岩場などのように乾いかわ た場所にはえる代表的な植物といわれていたからだ。ところが同じコメススキをポーランドで見てみると、じっさいに湿原しつげんやその他の湿っしめ た場所にはえているではないか。
 エーレンベルグは考え込んかんが こ でしまった。「自分がいままで勉強してきた植物学の知識は正しいものだったのだろうか」
 好湿性しっせい植物、好乾性かんせい植物などという言葉があるくらい、湿っしめ た場所が好きな植物は湿っしめ たところにはえているし、乾いかわ た場所が好きな植物は乾いかわ た場所にはえている。すくなくともそれまでは、そう考えられていた。では、このコメススキは、いったいどちらなのだ。湿っしめ たところが好きなのか、乾いかわ たところが好きなのか。……かれは迷ってしまった。
 ポーランドの旅行から帰ったエーレンベルグは、さっそく一つの実験をはじめた。
 彼らかれ は実験農場の一部に、五×十メートルの実験場をつくった。まず、水を張って、水面から上のほうへ土を積んで傾斜地けいしゃちをつくった。水にもっとも近いところは湿地しっちの、水からもっともはなれたところは乾燥かんそう地の条件を人工的につくり出したわけである。そして、この傾斜地けいしゃちの上にヨーロッパの牧草としてひろく大陸各地に生育している五種類の牧草の種をまいてみた。
 最初は、五種類の牧草をそれぞれ一種類ずつ単植栽培さいばいしてみた。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

すると五種類が五種類とも、乾きかわ すぎず、湿りしめ すぎない斜面しゃめんの中央部で最大の生長量を示した。競争相手のない単植栽培さいばいでは、どの植物もめぐまれた立地でもっとも生長する。つぎに、その五種類の植物が野外の牧野で自然に生育している状態と同じように、種類をまぜて混植栽培さいばいをおこなった。するとどうだろう。単植栽培さいばいの時とだいたいおなじ生長量を示したのは、カモガヤとオオカニツリの二種類だけだった。スズメノチャヒキという草は、いちばん水から離れはな たところで最大の生長量を示し、反対に水に近いところではまったく生育しなかった。逆にオオスズメノテッポウは、水に近いところで最大の生長量を示した。
 スズメノチャヒキは現実に、乾燥かんそうした土地に生育しているものだし、オオスズメノテッポウは、湿っしめ た土地にひろく見られる植物だ。混植栽培さいばい実験の結果は、ほぼ自然の生育地域と一致いっちしている。
 実験の結果、エーレンベルグはひとつの貴重な真実を教えられた。
「いままで、単植栽培さいばい実験の結果がそのまま自然にも通用すると考えてきた植物学の通則は、かならずしも正しくないのだ」と。
 ポーランド旅行以来の疑問が、こんどの混植栽培さいばい実験ではっきりした。
 自然の山野には数多くの競争相手がいる。自分より強い相手がもっとも住みよいところにいる場合は、心ならずも強敵のいないきびしい条件の土地で生きてゆかなければならないのだ。ひどい時には、コメススキのように、多湿たしつ乾燥かんそうとまったく正反対の環境かんきょうで生育させられる場合もある。
宮脇みやわき昭「人類最後の日」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 エーレンベルグは、 me3
 エーレンベルグは、植物が生育するためにもっとも適した環境かんきょうには二つの場合があるのではないか、と考えた。
 その一つは、単植栽培さいばいの実験で最大の生長量を示す場所で、もし競争相手がいなければ、適度の水分と養分を自由にとり入れて、のびのびと生育できる地域だ。かれはこのような地域を生理的最適域と名づけた。
 もう一つは、混植栽培さいばいの実験で最大の生長量を示したような場所だ。つまり自然に近い状態で、ある植物が自分よりも競争力の強い植物によって生理的に最適の場所をうばわれているため、心ならずもその場所から押し出さお だ れ、もっと悪い条件のもとで生育しているような地域である。そんな地域を、かれは生態的最適域と名づけた。
 私は感心したが、ぜんぜん疑問がなかったわけではない。
 生理的最適域という言葉は全面的に納得できる。だが生態的最適域のほうはどうだろう? 自分にとってもっともよい環境かんきょう条件からややはずれて、湿っしめ た場所や乾いかわ た場所に追いやられることが最適域という言葉で言いあらわされてよいのだろうか?
 だが、いまになって考えれば、エーレンベルグの言った最適域という意味の深さが、私にもわかるような気がする。ある生物社会が健全で長いあいだ繁栄はんえいしてゆくためには、すべての欲望がほんの短時日のあいだ満足できる本来の最適生育域から多少ずれていて、なんでも思いどおりになるとは限らない環境かんきょうのほうが、よいかもしれないからだ。そのほうが、かえってバランスのとれた社会を保ってゆくのにはよい状態だろう。もし、あまり強くなりすぎ、すべての競争相手にうちかってあらゆる欲望がかなえられたなら、その個体も種族も社会も滅亡めつぼうしてゆくのが生物界の鉄則なのだから。生態的最適域とは、生物社会の本来の意味から言って、まさに長つづきのする最適の地域だったのだ。
 すべての生物には、生理的最適域と生態的最適域とがある。それを人間の社会にあてはめてみるとき、私にはちかごろの人間の生き方に、ある種の恐ろしおそ  さを感じないわけにはいかない。
 私たちの日常生活は、いろいろな欲望を満足させる方向に進んでいる。熱いときは、冷房れいぼう、寒いときには暖房だんぼう。衣料、食物、自動車など、人間の欲望を満たすために、工場はあたらしい製品をこれでもか、これでもかと生産して提供する。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 人間のかずかずのせつな的欲望がすべて満足させられるような社会が生まれようとしている半面、人間生命の持続的な存続がおびやかされるような画一的な社会化、文明化も進んでいる。矛盾むじゅんした世の中だと、君たちは考えるだろう。だが、この現象はかならずしも矛盾むじゅんではない。
 自然の山野に生きるもの言わぬ植物たちは、きわめてきびしい条件のところで、生理的に最適とはいえない場所でがまんをかさねながらも、力強く生きているではないか。そして何代たっても、そこから消滅しょうめつしいないで生きている。この姿に、私たち人間が学ぶところはないだろうか?
 ことわっておきたいことがある。私はなにも人間の文明が進歩することに反対しているわけではない。便利なことは、不便なことよりもよいにきまっている。ただ、目先の欲望をすこしでも早く満足させるために、現在のように遠い将来までを見ようとしないで環境かんきょうをこわしつづけてゆく。すると、これが人間にとって最高の環境かんきょうだと胸を張ったときに、そこがじつは人間にとって最適地でもなんでもなく、人類の墓場だったということがあると言いたいのだ。
 目的を達するためには多少の犠牲ぎせいもしかたない、というような考えをすてて、まわり道でも時間をかけて目的に進むのだ。そのために環境かんきょうをみずから破壊はかいするような愚かおろ なことは避けさ ようではないか。まわり道をするのもまた、がまんの一つだ。そして、ある程度がまんのあるような状態こそ、生物社会にとってもっとも健全で、長つづきする状態なのだ。
宮脇みやわき昭「人類最後の日」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534