a 読解マラソン集 5番 あの荒地へ yabi3
 あの荒地あれちへ水を引く法があるのかと、城へ帰ってから昌治まさはるがきいた。およそ三十年ほど前に、その案を申請しんせいした者がおります、と小三郎しょうざぶろうは答えた。井関いぜき川の上流から特殊とくしゅな方法でせき掘るほ と、荒地あれちへ水を引くことができる。その方法を図面にして申請しんせいした書類が、いまでもわが家の蔵書の中に残っている、と小三郎しょうざぶろうは熱心に付け加えた。
「いまの老臣どもはそれを知っているのか」
「わかりません」と小三郎しょうざぶろうは口ごもった、「滝沢たきざわ城代じょうだいは知っておいでだと存じますが、どうやら内福と評判のはんとしては、このうえ物成りを殖やしふ  て、幕府ににらまれることをおそれているのではないか、というような評を聞いたことがあります」
「一度その図面を見よう」昌治まさはるはそういって小三郎しょうざぶろうの眼を見つめた、
「――明日は剣術けんじゅつの相手を申し付けるぞ」
「こんなことを申し上げてはお怒りいか を受けるかもしれませんが」小三郎しょうざぶろうはよく思案しながらいった、「あまり一人の人間をごひいきあそばしては、家中かちゅうへのしめしがつかなくなるのではございませんか」
「おまえは滝沢たきざわせがれのことをいっているのか」
だれとは限りません、わたくしはもう三十余日も、お忍び しの のお供をしております、これでは家中かちゅううわさにならずにはいません」
うわさになっては悪いか」
「お側小姓こしょうは五人、ほかの者にもお目をかけていただきたいのです」
「よし、聞いておこう」昌治まさはるはいった、「だがおれは、おれの好きなようにする、ということも覚えておけ」
 小三郎しょうざぶろうは低頭してさがった。
 昌治まさはるは四月に初入国をしてからまもなく、忍びしの 姿で城の搦手からめてをぬけだし、小三郎しょうざぶろうだけを供に領内を見てまわった。それ以来三十余
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

日、雨風にかかわらず、その見回りは休まずに続けられた。初めのころ、小三郎しょうざぶろうは自分のしらべた領内踏査とうさの帳面を見せた。昌治まさはるはあまり興味をそそられたようすはなかった。小三郎しょうざぶろうだけを供にするようになったのはそのあとのことだが、踏査とうさ帳を見せろとは二度といわなかった。この忍びしの 巡視じゅんしは厳重な秘密にされていたが、藩主はんしゅがこのように出あるけばうわさにならずにはいない、まして供はまだ十五さい小三郎しょうざぶろうひとりである。口に出してこそなにもいわないが、自分を見る人たちの白い眼がしだいに露骨ろこつになってきたことを、小三郎しょうざぶろう敏感びんかんに気づいていた。
 そして梅雨にはいったある日、かれが勤めを終わって下城してくると、材木倉のところで十人ばかりの少年たちに取り囲まれた。としは十五、六から十七、八どまり、みな従士組かちぐみの子たちで、ほとんど知っている顔だった。
「ちょっと聞きたいことがある」と今原修平という少年がいった。「裏の原まで来てもらおうか」
 小三郎しょうざぶろう彼らかれ が、みな木剣ぼっけんを持っていることを見てとり、なんの用かときき返しながら、いつかのときと同じだな、と思った。「原へいってからわけは話す」と今原は怒っおこ たような声でいった。「ここでは邪魔じゃまがはいる、あるけよ」
 彼らかれ は四方をかためた。小三郎しょうざぶろうはおとなしくあるきだした。まえには尚功館しょうこうかん、目見え以上の子弟だったが、こんどは父の組下の徒士の子たちだ、上からも嫌わきら れ、下からもそねまれている。父のいったことは事実だったんだなと、あるきながら小三郎しょうざぶろうは思った。けれど、おれはへこたれもしない、力以上の無理押しむりお もしないぞと。――雨はやんでいたが、原の雑草は濡れぬ ているので、小三郎しょうざぶろうはじめ彼らかれ はかまも、すそのほうはずっくり濡れぬ てしまった。

(山本周五郎しゅうごろう「長い坂」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 6番 君たちの船は yabi3
 君たちの船は悪鬼あっき迫らせま れたようにおびえながら、懸命けんめいに東北へとかじを取る。磁石のような陸地の吸引力からようよう自由になることのできた船は、また揺れ動くゆ うご 波の山と戦わねばならぬ。
 それでも岩内の港が波の間に隠れかく たり見えたりし始めると、漁夫たちの力は急に五倍にも十倍にもなった。岸から打ち上げる目標の烽火のろしむらさきだって暗黒な空の中でぱっと弾けるはじ  と、さんさんとして火花を散らしながらやみの中に消えていく。それを目がけて漁夫たちは有る限りの黙っだま たままでひた漕ぎこ 漕いこ だ。その不思議な沈黙ちんもくが、互いにたが  呼び交わす叫び声さけ ごえよりもかえって力強く人々の胸に響いひび た。
 船が波の上に乗った時には、波打ちぎわに集まって何か騒ぎさわ たてている群衆が見やられるまでになった。やがてあらしの間にも大砲たいほうのような音が聞こえてきた。と思うと救助なわが空をかけるへびのように曲がりくねりながら、船から二、三段へだたった水の中にざぶりと落ちた。漁夫たちはその方へ船を向けようとひしめいた。第二の爆声ばくせいが聞こえた。なわはあやまたず船に届いた。
 二、三人の漁夫がよろけ転びながらそのなわの方へかけ寄った。
 音は聞こえずに烽火ほうかの火花は間を置いて怪火かいかのようにはるかの空にぱっと咲いさ てすぐ散っていく。
 船はなわに引かれてぐんぐん陸の方へ近寄って行く。水底が浅くなったために無二無三に乱れたち騒ぐさわ 波濤はとうの中を、互いにたが  しっかりしがみ合った二そうの船は、半分がた水の中を潜りもぐ ながら、半死のありさまで進んでいった。
 君ははじめて気がついたように年老いた君の父上の方をふりかえってみた。父上はひざから下を水に浸しひた かじ座にすわったまま、じっと君を見つめていた。今まで絶えず君と君の兄上とを見つめていたのだ。そう思うと君はなんともいえない骨肉の愛着にきびしく捕らえと  られてしまった。君の眼には不覚にも熱いなみだ浮かんう  できた。君の父上はそれを見た。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

「あなたが助かってよござんした。」
「お前が助かってよかった。」
 両人の眼はとっさの間にも互いにたが  親しみをこめてこう言い合った。そしてこの嬉しいうれ  言葉を語る眼から互いたが 互いたが の眼は離れよはな  うとしなかった。そうしたままでしばらく過ぎた。
 君は満足しきってまた働き始めた。もう眼の前には岩内の町が、君にとってはなつかしい岩内の町が、新しく生まれ出たままのように立ちつらなっていた。水難救助会の制服を着た人たちが、右往左往にかけめぐるありさまもさまざまと眼に映った。
 なんともいえない勇ましい新しい力―――上潮あげしおのように、腹のどん底からむらむらとわき出してくる新しい力を感じて、君は「さあ来い。」と言わんばかりに、をひしげるほど押しお つかんだ。そして矢声をかけながら漕ぎこ 始めた。なみだがあとからあとから君のほおを伝わって流れた。
 今まで黙っだま ていたほかの漁夫たちの口からも、やにわに勇ましいかけ声があふれ出て君の声に応じた。のように波を切り破って激しく働いた。
 岸の人たちが呼びおこす声が君たちの耳にも入るまでになった。と思うと君はだんだん夢の中に引きこまれるようなぼんやりした感じにおそわれてきた。
 君はもう一度君の父上の方を見た。父上はかじ座にすわっている。しかしその姿は前のように君になんらの迫っせま た感じをひき起こさせなかった。
 やがて、船底にじゃりじゃりと砂の触れるふ  音が伝わった。船はとどこおりなく君が生まれ君が育てられたその土の上に引き上げられた。
 「死にはしなかったぞ。」
 と君は思った。同時に君の眼の前はみるみる真っ暗になった。……君はその後を知らない。

(有島武郎たけお「生まれ出づる悩みなや 」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 7番 歌枕――、それは yabi3
 歌枕うたまくら――、それは古来、多くの歌人によって和歌に詠じえい られてきた名所である。
 たとえば須磨すま、たとえば逢坂おうさか……。しかし、現代ではもはや、それは心ときめくあこがれの地などではなくなってしまった。
 文明の発達は、大きかった地球をしだいに小さくしてしまったといった人があったが、そうした現象は、この小さな日本という島国においては、いっそう無惨むざんに進行した。いま、名所、旧跡きゅうせき、景勝のたぐいは行楽の地となり、その連想として脳裏に思い浮かべるおも う   ものは、散乱する紙屑かみくず塵芥じんかいの放つ悪臭あくしゅう、ジュースのあきかん、人ごみと疲労ひろう感と、腹だたしいむなしさ等々である。
 いわば勝地歌枕うたまくらとは、まさに名実ともに滅びほろ きって、現代にはあとかたもない非在の場所であるのだ。
 にもかかわらず、いや、それゆえにといった方がよいかもしれない。私はこのごろしきりに歌枕うたまくらへの旅という郷愁きょうしゅうにかられる。一枚の地図を広げて、自在に指にたどり、目に追うその非在の地は、いまなお白砂青松、山紫水明さんしすいめい、あきあきするくらいの年月を降り積もらせて、ふしぎなしずけさとともにある。そして、かの惨憺さんたんたる現実と直面しないかぎりは、その甘美かんびな、美的連想をよび起こす快いひびきをもった地名を舌頭にころがすままに、それはなつかしい心のふるさととしての叙情じょじょうをよみがえらせ、まるでみずやかな思想のようにたちあらわれる。
 この、ふしぎなきずなに結ばれたまま、累年るいねんの親愛とともにある非在の地への郷愁きょうしゅうは、あるいはかつて、「居ながらにして名所を知る」と、詩心を誘っさそ た歌の心そのものへの郷愁きょうしゅうなのかもしれない。
 旅行をする機会はきわめて多いが、なぜかそれは「旅行」という、どこか事務的な日程に追われた時間であって、「旅」という味わいにみたされることが少なくなってしまった。そうした旅の味わいが何にさまたげられているのかを考えてみると、点から点への過程が含まふく れていないわけではないが、その過程はきわめてすみやかで、そこにはただあわただしい移動の心と目が、人という主体をは
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

なれ、目的地への短絡たんらくのみを求めているようだ。
 「くたびれて宿かるころやふじの花」と詠じえい たのは松尾まつお芭蕉ばしょうであったが、この「くたびれて宿かる」という行程によってはじめて、旅中の「ふじの花」はいきいきした表情をもって問いかけてくる。旅について、それは「遠さを味わふ」心だといったのは三木清であったが、この松尾まつお芭蕉ばしょうの夕暮れのふじの花も、三木風にいえば、日常から離れはな 漂うただよ はるかな浪漫ろうまん的心情の中で、優しく人めいた一世界を獲得かくとくしているといえるだろう。しかしながら、現代において、旅と人生を重ねて詠歎えいたんすることなどは、もはや陳腐ちんぷ感慨かんがいになってしまった。そして、旅はきわめて安易になり、他人まかせになり、その、移動の過程がもっていた旅の心は、ようやくその本質を失おうとしている。
 それはちょうど、われわれの風土がまだゆたかな未知の天地にめぐまれていたはるかな過去、都として開けていた山城や大和の盆地ぼんちに住んでいても、一生のうちに海を見る機会をもつことなく、人づての語りごとや、詩歌をとおして空想の中で、架空かくうのイメージをはぐくみながらそれでも海の広さや波しぶきの美しさを歌った歌人たちがいたことと、全く逆な現象だといえるだろう。そして、歌枕うたまくらとは、そうした旅の困難にみちていた時代の、詩的あこがれの中にあった地であり、多くの先人の詩歌の重なりの中に育まれた心の旅路なのである。

(馬場あき子「歌枕うたまくらをたずねて」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 8番 この文章の著者は、 yabi3
 この文章の著者は、幼いころ、父の言いつけを破って、ひどくしかられたことが三度あったという。一度目は、外国人をもの珍し  めずら そうにじろじろ見るなという言いつけを破った時、二度目は、家の人にことわりもなしによその家に行ってはいけないという言いつけを破ったとき、そして、三度目が次の文章である。
 もう一度は、大腸カタルを病んだ病み上がりに、「こりゃあみっちゃん、とってもわるいんだ。おいしそうに見えるけどね、これを食べるとせっかくよくなったのにさ、またおなか痛くなるよ。みっちゃんは痛くて苦しむし、パパとママは心配してられないし。だから食べるんじゃないよ。」
と、かたく言われたその梅の木の実の青いのを、これまた色彩しきさいのつややかな美しさにほだされて、つい取って食べたときだ。運わるく、梅の木は、かれ執筆しっぴつする書斎しょさいの真正面に植えられていた。
「パパがかいていらっしゃるときは邪魔じゃまするんじゃなくってよ。パパは一生けんめいだからね。」
と母はつねづね言っていたし、実際、一生けんめいに書くときの父がどんなに他のことに対してうわのそらになるかを、私自身、たしかめて知っていたから、梅の実を取るのも見られまいと、たかをくくったのである。
 ところが、かれはちゃんと見ていた。今にして思えば、私の計算不足というもので、まっ赤なメリンスがちらちら動けば、いくら一生けんめい書いていても、視界にはそれが入るはずであった。
 青い小さな球が口の中で、酸っぱいほろにがさをキュッと押し出しお だ たそのとたん、ガラリと開いたガラス戸の向こうから、
 「ばか! 何をする!」
 かみなりがおちたかと思われる音声に、私はだらしなく尻餅しりもちをついた。かれはなかなかのスポーツマンで、水泳は教師免許めんきょを持っていたし、学生時代は「早稲田わせだを負かした」ピッチャーだった。だから走るのもたいへん速かった。あっと言うまに、逃げるに  間もあらばこそ、かれははだしで飛んで来て、私の口に乱暴に手を突っ込むつ こ と青梅の実をひきずり出した。それから茶の間の方をむいて、「ママ! ママ!」と叫んさけ だ。
「ひまし油!」
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 ひまし油が、拒もこば うとする歯と歯の間に流し込まなが こ れて、そのくささに吐きは そうになっている私は、容赦ようしゃなくひきずられて、納戸の戸だなに押しこめお   られた。
「あれだけ言ってわからんやつは――座ってろ。」
 いつもならひまし油の「お口なおし」のドロップが与えあた られるはずだった。しかしその日はドロップはいくら待っても来なかった。ぬるぬると、いくらつばをのんでも舌にまつわってはなれない油に辟易へきえきしながら、私は何となくカビ臭いくさ 戸だなの中に座っていた。ネズミ、出て来やしないかしら、お化け、いないかしら……
 三度とも、考えてみれば約束違反いはんであった。
「わかったね。」
「うん。」
「どう、わかった? 言ってごらん。」
 そんなやりとりのあとで、約束違反いはんしたのだから、まあしかたないと、私はらちもなく悔いく ながら、しかし不思議にも何かせいせいしたさっぱりとした感じを心のどこかで味わいながら、ばつを受けた。
 あのせいせいした感じは、いま、分析ぶんせきしてみれば、「罪」への正当な「つぐない」の機会を与えあた られた者の味わう一種の安堵あんど感でもあったろうか。その三度のばつのとき、かれが意外に見せつけた権威けんいはまた、私の幼くばくとした世界に、ひとつのはっきりした線を引いて見せたとも言える。
「ここまで。ここから先はまだ。」
 その線は、子供心に信頼しんらい感を植えつけた。安心感をも植えつけた。
広がりすぎる自由は不安なものである。びょうとはてしない、わくなき世界は自由の世界とは異なる。
「よし、立ってろ。」
 その言葉とばつとが私に、自由というもののほんとうの意味を教えたのではなかったかしらと、今になって思うときがある。
(犬養道子「白樺しらかば派文士としての犬養健」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534