――こうして話しているうちにも、今日、昭和十六年五月二十九日の太陽は、大阪の西の空に沈んでしまいました。やがて気の早い星が姿を……。
プラネタリウムの解説者の声が、ぽわんとふくらんだ感じで天象館のドームにひろがって続いていた。すると、洋のすぐ横のあたりで、
――いやあ、ほんまやわあ。
澄んでよくとおる声があがって、細い腕がついとのび、一番星をちゃんと指さしていた。
目の早い子やなあ……。洋は思わず声のしたほうをふりむいて見たが、むろん、顔が見えるわけがなかった。天象館のなかは、もうすっかり夜の色だったのである。ついさっきまでは夕映えのなかに立つ奇妙なロボットに見えたプラネタリウムでさえ、闇のなかにとけていた。(中略)
さて……と、解説者が次にうつったとき、洋は横の洋次郎に小声で話しかけていた。
――にいちゃん、ほんまにようできとるなあ、このプラネタリウムたらいう機械。
――そらあたりまえや。なんせ、ドイツのツァイス製やさかいなあ。
洋次郎は、まるで自分がカール・ツァイス社の社員であるみたいに、いばった様子で答え、
――ま、黙って、よぉ見とくんやなあ。と、先輩ぶった。
洋次郎は洋と三つちがいの中学一年生。ここへはもう何度かきていたが、洋はその日が初めてだった。
だから洋には、ここの何もかもがめずらしかった。電気館の小さな実験装置のボタンも、いろんな模型を動かすボタンも、わけのわからぬまま、とにかくかたっぱしから押してやった。洋次郎はそんな弟のことを、はじめはあきれ顔で見ていたが、すぐにだんだん気難しい顔になって、そないにみんなさわっとったら、プラネタリウム見る時間がのうなるやないか……と、せきたてた。そないいうたかて、こっちは初めてやもん、しゃあないがな……と、洋は口をとがらせたが、おこりんぼのにいちゃんのげんこつがこわくて、ほどほどにしてしまった。
けれど、初めて見たプラネタリウムは、そんな洋の不満足な気持
|