ヘレンは一歳半のころ 読解検定長文 小1 秋 1番
ヘレンは一 歳半のころ、 重い病気で、 目が 見えなくなり、 耳も 聞こえなくなりました。 声を 出すことはできましたが、 他の 人の 話が 聞こえないため、 正しく話すこともできませんでした。そのために、 人に 思っていることをうまく 伝えられずに、 毎日癇癪をおこしてはあばれ、まるで 動物のように 手づかみでものを 食べるというような 生活ぶりでした。 家族の 人たちは、いったいこの 子は 将来どうなってしまうのだろうと、 胸がつぶれる 思いでした。
ぽかぽかとおひさまがほほえむ 四月のはじめ、 運命の 日がやってきました。サリバン 先生は、 庭の 井戸から 水をくみ、ヘレンの 手をとって、そのつめたい 水をかけました。
ヘレンはおどろいて 手をひっこめました。その 手をまたとって、サリバン 先生は 水をかけました。 何度かそうするうちに、ヘレンは 気持ちよさそうに、 手をのばしたままにしました。そこで 先生は、ヘレンの 手のひらに 指でこう 書きました。
「 w a t e r」
ウォーター、そう、 水のことです。ヘレンは 不思議そうな 顔をしています。そこで、サリバン 先生は もう一度、その 手に 水をかけました。そして、すぐにまた、「water」と 書きました。ヘレンは、 考えているようすです。さらに 先生が、ヘレンの 手に 水をかけたところ、ヘレンがうなずいたのです。すかさず、 先生は「water」と 書きました。すると、へレンが、 先生の 手を 探りあて、 同じように 何かをその 手に 書こうとしました。
「わかってくれたのね」サリバン 先生は、 胸の 高鳴りをおさえつつ、ヘレンの 手をとり 自分の 顔に 持って 行き、ほおをなぞらせたあと、くちびるにあてがいました。それから、ゆっくりとそしてはっきり、 発音しました。
「ウ、ォーター」
もう一度、 言いました。∵
「ウォーター」
すると、ヘレンもまねをするようにくちびるを 少しうごかしました。 息とも 声ともつかないかすかな 音がヘレンの 口から 出ました。
この 日のことをサリバン 先生は 一生忘れなかったでしょう。 目が 見えず 耳も 聞こえず、 口もきけなかったヘレンが、 生まれてはじめて 言葉にふれた 瞬間です。ヘレンは、 服をびしょぬれにしながら、 何度も 水にさわり、 先生の 手をとって、 文字らしきものをその 手に 書き、くちびるを 動かしました。サリバン 先生も、よろこびの 涙と 水でぐしゃぐしゃになりながら、「ウォーター」「ウォーター」と 繰り返すのでした。
言葉の 森長文作成委員会(φ)
急いで食べると 読解検定長文 小1 秋 2番
急いで 食べると、 食べ物がのどにつまり、せきこんでしまうことがあります。 私たちののどのおくは、二つの 道にわかれています。ひとつは、 鼻や 口から 入った 空気の 通る道、もうひとつは、 食べ物の 通る道です。 空気の 通る道は 気管とよばれ、のどの 前の 方にあり、 空気はそこから 肺へ 送られます。 食べ物の 通る道は、 食道と 呼ばれ、 後ろのほうにあり、 食べたものはそこから 胃に 送られます。
食べ物が、のどのかべにあたると、 空気の 通る道は 反射的にふさがれて、 食べ物の 通る道だけがあきます。まるで、 手旗信号で「 赤上げて。」「 白上げて。」とやるように、「 食べ物だ。」「 次は 空気だぞ。」と、 弁を 開きます。だから、 急いで 食べると、「 赤上げて、 白上げて、 赤上げないで、 白下げない。」などという 命令になって、 弁がまちがえてしまうことがあるのです。
きちんとかんで、 唾液が十 分まざっている 食べ物は、 食道の 動きによって 胃に 送られます。しかし、 大きいままのものや、よくかんでいない 食べ物は、二つの 道のわかれるところにつまってしまうことがあります。 歯の 生えていない 赤ちゃんやかむ 力の 弱いお 年寄りが、 流動食といって、 水分が 多く柔らかいものを 食べるのはこのためです。
食べ物がのどにつまった 時は、 背中をたたいてもらったり、それでも 取れない 場合は 指をつっこんで 取ってもらったりします。 空気の 通る道をあけてやるためです。いずれにしてもすばやい 対処が 必要となります。 最近では、とっさに 掃除機を 使って、おばあさんがのどにつまらせたおもちを 吸い込んで 取った 例もあるそうです。
空気と 食べ物の 区別のように、 体が 自然に 動作する 似たような 例として、イルカやクジラの 鼻があります。イルカやクジラは 水中に 入ると、 自然に 鼻の 穴が 閉じるので、 水が 入りません。
言葉の 森長文作成委員会(φ)
牛乳から生まれたチーズ 読解検定長文 小1 秋 3番
牛乳から 生まれたチーズは、 今では 世界中で 食べられており、その 数は 千種類にものぼるそうです。 わが国でも、 小さな子供からお 年寄りまで、 手軽なカルシウム 源として 用いられ、スーパーマーケットなどには 必ず売られています。ワインととても 相性がよいチーズは、 日本でも 研究が 進み、 日本製のチーズもフランスなどの 本場のものにひけをとらなくなりました。 風味がよく 牛乳より 保存がきき、 持ち運びに 便利で 栄養豊富なこの 食べ物は 実は、 偶然発見されたものなのです。
古いアラビアの 民話にチーズ 発見のつぎのような 話が 残っています。 発見者は 古代オリエントの 商人です。 砂漠を 旅する 商人は、 羊の 胃袋を 干して 作った 水筒にヤギの 乳を 入れ、それをラクダにくくりつけて、 暑い中を 歩いていました。 夕方、のどがかわき、 乳を 飲もうとしたところ、 中から 黄色い水と 白いかたまりがでてきました。それを 食べてみたら、とてもおいしかったそうです。これがチーズの 始まりといわれています。 古い牛乳が 出てくると 思っていたら、 不思議な 白いかたまりがころんと 出たのですから、まさにひょうたんからコマ、 商人はさぞかし 驚いたことでしょう。
現代では、 原料の 乳を 乳酸菌などを 使って 発酵させたあと、 水分をぬいてかためて 作ります。ここで 使われる 乳酸菌は 生きているので、 時間がたつと 変化が 起き、 味わいが 変わっていきます。 白カビや 青カビにおおわれたチーズなどもあり、そのおいしさにやみつきになる 人も 多いようです。
発酵を 使った 食べ物には、ほかに 納豆があります。 昔、 武士が 戦っているときに 食糧がなくなり、 近くの 農民に 煮た 大豆を 出させたことがありました。しかし、 急いでいたので 入れ物が 間に合わず、 農民は 俵につめて 武士のところに 持っていきました。その 俵につめた 煮大豆が、二、三 日たつと 何と納豆になっていたのです。∵ 最初、 大豆が 腐ってしまったと 思い、しぶしぶ 口にした 武士も、 食べてみてそのおいしさに 驚いたことでしょう。
言葉の 森長文作成委員会(φ)
大きな赤いハサミを 読解検定長文 小1 秋 4番
大きな赤いハサミを 持ったアメリカザリガニは、 子供たちに 人気があります。このアメリカザリガニは、 名前のとおり 元々はアメリカで 暮らす生き物でした。 昭和の 初めごろ、 食用ガエルだったウシガエルの 餌にするために、わざわざ 海の 向こうのアメリカから 買われてきたのです。
「ウシガエルに 食べられるなんてまっぴらだ。」
きっとそんな 考えをもったアメリカザリガニたちがいたのでしょう。カエルに 食べられるぐらいならもう 帰るとばかりに、 近くの 川や 池に 逃げ出し、そこで 子供を 生み、 あっという間に日本中に 広がりました。それだけ 生きる力が 強い生き物だったのです。それもそのはず、アメリカザリガニはなんでもムシャムシャと 食べてしまうし、 少しくらい 汚れた 水の 中でもへっちゃらなのです。もし、アメリカザリガニがグルメできれい 好きだったら、 今ごろ日本には 生息していなかったかもしれません。
さて、 立派なハサミを 持つアメリカザリガニは、 他の 生き物はもちろん、 仲間同士でもよくケンカをします。そんな 時に 足やハサミが 取れてしまうことがあります。さあ、 大変です。でも、 心配はいりません。 何度か 脱皮をしていくうちに 足やハサミは 元のように 戻ってしまいます。まるでしっぽを 切られたトカゲのようです。
エビやカニの 仲間には、このように 優れた 再生能力を 持つものがあります。もちろん 人間にも、ちょっとした 怪我なら 元のように 直してしまう 力が 備わっています。
アメリカザリガニは、 仲間同士でもケンカをしてしまいますから、たくさんつかまえたときは、 全部うちに 持って 帰らずに、 川へ 返してあげましょう。
言葉の 森長文作成委員会(ω)
|