「過去」にあった事実の 読解検定長文 高1 秋 1番
「過去」にあった事実の集合が、そのまま「歴史」を構成するわけではない。その意味で、歴史は完成した 詳しい「年表」ではない。長いあいだ社会科の教科書の後ろに 綴じられているのを見慣れ、あるいは小学校の教室の 壁の長い巻き物のように 貼ってあったからだろうか。われわれは歴史と聞くと、すぐにできごとを年号順に並べている「年表」の形式を 思い浮かべてしまう。たしかに、年表はグラフなどと同じく、空間を利用した表示技術で、時間的な前後関係が一目でわかりやすい。だから歴史を、時間 軸上に過去の記録を並べたもののように想像する人は少なくないだろう。
だが、 違うのである。歴史は、過去の事実を足し合わせた結果ではない。
ベンヤミンという 哲学者が根本から 間違っていると批判したのは、「均質で 空虚な時間」の白紙に、さまざまな達成が書きこまれていくという、歴史のイメージであった。そこでは空白の時間を 埋めるかのように、大量の事実が 召集され登録され、「歴史の一ページ」を構成する。この歴史構成の論理は、「足し算」である。過去は収集されるべき対象としてすでに完結していて、現在はいわばその「結果」の位置に、足し合わせられた答えとしてただ置かれているだけだ。
しかし歴史は、むしろ現在との「 掛け算」である。現在に生きるわれわれの意味づけが 掛け合わせられて、はじめてそこに歴史として存在する。現在から意味づけられることがないできごとは、年表に記されないばかりか、じつは事実としていまだ存在していない。「歴史という構造物の場を形成するのは、均質で 空虚な時間ではなくて、「いま」によって満たされた時間である」というベンヤミンのことばは、過去のできごとと現在の意味との間の 掛け算として歴史をとらえるという、見方の 転換を提起している。(略)
だからそれぞれの個人がそうであったと思っている歴史(history)は、客観的な事実の知識というより、人間の想像力がつくりあげた認識としての事実、過去に関する物語(story)なのである。ゆえに、過去は変えられないが、歴史は変えられる。そして「現在」という事実は、目で実感的に見ることができても、「歴史」という認識は、 誰からも直接的には見えない想像の領域で∵しか共有されない。けっきょくのところ、残された証言や記録や 遺跡や事物などの 痕跡から、つながりを推理し、そこに作用していただろう関わりを組み立ててみる以外には生み出しえない。
ここにおいて知るべき歴史とは、学校のテストや入試で求められるような、すでに決められている「正解」ではない。歴史はいつも、たった一つの真実や事実を正解とするものではない複数性をもって現れる。今日の世界を 見渡してみればすぐに気づくように、たとえば、パレスチナ世界の側から語られ信じられている歴史と、イスラエル世界の側から語られ信じられている歴史とは、容易に和解できないほど 鋭く対立している。もちろんパレスチナやイスラエルの内部も単一ではなく、さまざまな 解釈のゆらぎを有しているだろう。あえて正解という表現にこだわりたいなら、「正解は一つではなく、何が正解でありうるかは、まだわかっていない」といってもいい。大人になることの 解釈が一つだけではないのと同じように、知るべき歴史もまた、一つ一つの「単語」レベルの事実ではなく「文脈context」レベルにおける原因と結果の関連づけの物語であって、一つしか正しいものが許されないかのような形にまで限定された過去の「事実」ではない。
( 佐藤健二『歴史と出会い、社会を見いだす』による)
子規が、西洋画を通じて 読解検定長文 高1 秋 2番
子規が、西洋画を通じて理解した「写生」とはどのようなものだったのだろうか。かれが語るところによれば、日本の絵画界でも百年ほど前から写生ということをやかましくいうようになってきた。これはおそらく、司馬 江漢、あるいは秋田 蘭画の活動を指しているのだと思われる。だが西洋画であろうと、日本画であろうと自然の写生を 離れて絵画が成り立つはずがない。ところが日本ではある時期から 奇妙な発達をして、どんどん実物からはなれてしまった。東山時代の 水墨画はその最たるもので、一見して 鯰や 鯉やら区別もつかない、 符牒のような絵になってしまった。その反省から出てきた一種の写生画が 光琳の 没骨画だが、これは草木のほかは 描けない不完全なものでしかなかった。その後を受けたのが、応挙や 呉春一派の 輪郭的写生であったと、このように子規は説明するのである。
全体は無論 輪郭づくめであるから、色々無理が出来て、 終に 理屈的写生に落ちてしまふた。例へば 鯉を画くと三十六枚の 鱗がチヤンと 明瞭に一枚一枚見えて居る。東山時代の 鯰的 鯉も乱暴だが、 鱗が数へられるのも変なものである。(中略)
そこで油絵が 這入って来ていよいよ写生が完全に出来るやうになった。 此写生は無論感情的写生であって、人が物を見て感ずる度合に従ふて画くから、 鯉を画いても 鱗を三十六枚画きはせぬ。さりとて東山時代のやうに大きな点を打って 鱗の 符牒にして置くのでは無い。それで実物見たやうに出来る。これは 没骨画なるがためであって、 輪郭の代りに絵の具が自然の 輪郭を 為るのである。 即ち絵の具が 唯一の道具である。絵の具を 擯斥した日本人には思ひもよらなかったであらう。 此油絵は一から十まで写生するので、 殆ど写生で無い者は無い。 此頃では日本画でも写生写生といふ位になって写生といふ事は大分人に知られて来たが、まだ油画の写生を誤解して居る人が多い。
(「写生、写実」『ホトトギス』第二巻第三号)
∵
ここで注目しなければならないのは、「 理屈的写生」と対で用いられている「感情的写生」とは何かということである。それは「人が物を見て感ずる度合」に従って画くことだと説明されている。子規が最初に「写生」に夢中になったのは、目の前の自然をひねくり回すことなく、あるがままに客観的に 描写するだけで、従来の月並風とは異なった 魅力ある句が次々と生み出されていったことにある。ところがやがて、自分の眼で見たように表わすこととは、実は客観的な自然を主観化して 捉えることなのだということに気づいたのである。(略)
芸術とは、ひとことで言えば「発見」の世界である。その表現には、当然のことながら芸術家の美感に基づく 取捨選択がなされている。子規も述べているように、現実の花より、時として画かれた花のほうが美しいのはそのせいである。はなから 風雅な、あるいは風流な世界があると決めてかかるのが月並 宗匠風というものである。 名所旧跡、花鳥風月を 詠まなければ句にならないというのは 甚だしい観念論である。芸術の素材、つまりモチーフは私たちの周辺にいくらでも転がっているのだ。それを発見するのが、芸術家の素質であり、才能というものだろう。子規は次のように 喝破している。「風流はいづくにもある可し」(「 俳諧大要」)と。
( 神林恒道『近代日本「美学」の誕生』より)
レンブラントのそうした作品の中から 読解検定長文 高1 秋 3番
レンブラントのそうした作品の中から、有名な 傑作ではあるが、ぼくはここにやはり、『ユダヤの 花嫁』を選んでみたい。 彼の死に先立つ三年前に 描かれたこの作品のモデルは、息子のティトゥスとその新婦ともいわれ、また、ユダヤの詩人バリオスとその新婦ともいわれている。さらに、旧約聖書の人物であるイサクとリベカ、あるいはヤコブとラケルをイメージしたものだともいわれている。しかし、そうした予備知識はなくてもいい。茶色がかって暗く 寂しい公園のようなところを背景にして、 新郎はくすんだ金色の、新婦は少しさめた 緋色の、それぞれいくらか東方的で古めかしい 衣裳をまとっているが、いかにもレンブラント風なこの色調は、人間の本質についての 瞑想にふさわしいものである。そうした色調の 雰囲気の中で、いわば、 筆触の一つ一つの裏がわに 潜んでいる 特殊で個人的な 感慨が、おおらかな全体的調和をかもしだし、素晴らしい 普遍性にまで高まって行くようだ。この絵画における永遠の現在の 感慨の中には、見知らぬ古代におけるそうした場合の古い 情緒も、同じく見知らぬ未来におけるそうした場合の新しい 情緒も、ひとしく 奥深いところで 溶けあっているような感じがする。こうした作品を前にするときは、人間の歩みというものについて、ふと、 巨視的にならざるをえない 一瞬の 眩暈とでも言ったものを覚えるのである。
ところで、この場合、問題を集中的に表現しているものとして、 新郎と新婦の手の位置と形、そしてそれを 彩る筆触に最も心を 惹かれるのは、きわめて自然なことだろう。なぜならそれは、夫婦愛における男と女の立場のちがい、そして性質のちがいを、まことに 端的に示しているように思われるからである。男の方の手は、女を外側から包むようにして、所有、保護、優しさ、誠実さなどの 渾然とした静けさを現わしているし、女の方の手は、男のそうした積極性を今や無心に受け容れることによって、いわば逆の形の所有、 信頼、優しさ、 献身などのやはり 溶け合った 充実を示しているのだ。∵
ぼくが 嘆賞してやまないのは、こうした 瞬間を選びとったというか、それともそこに 夥しいものを 凝縮したというか、いずれにせよ、 狙いあやまらぬレンブラントの 透徹していてしかも 慈しみに 溢れた眼光である。暗くさびしい現実を背景として、新しい夫婦愛の高潮し 均衡する、いわばこよなく危うい姿がそこには 描きだされているのである。
ぼくは今、「危うい」と書いた。それは 過酷な現実によって 悲惨なものにまで転落する危険性が 充分にあるというほどの意味である。その 悲惨は、人間が大昔から何回となく 繰返してきた不幸である。しかし、この絵画にかたどられようとしている理想的な美しさは、人間が未来にわたってさらに 執拗に何回となく 繰返す希望といったものだろう。
( 清岡卓行『手の 変幻』)
ところが、突然、ソ連が崩壊して 読解検定長文 高1 秋 4番
ところが、 突然、ソ連が 崩壊して言語に対する統制も 検閲もなくなり、西側の文明がどっと入ってきた。いま、モスクワの町中に 氾濫する外来語の 膨大さには、 驚くばかりだ。モスクワ一の大型書店「ドーム・クニーギ」に行っても、「インターネット」「マネジメント」「マーケティング」といったコーナーばかりで、これがトルストイやドストエフスキーを生んだ 偉大な文学の国のなれの果てか、と、ロシア文学びいきの日本人としては、ついなげかわしい気持ちにもなろうというものだ。
しかし、その一方で、日本の都会ではとうに失われてしまった言葉の生々しさのようなものが、現代のロシアではいまだに保存されているということも見のがしてはならない。ロシア人たちは、ほんのちょっとしたことをきっかけに、たとえ見知らぬ他人どうしであっても、 驚くほど多くの言葉を費やして、自分の考えと感情を相手に直接ぶつける。それは情報伝達の 行為というよりは、言葉を通じで 互いの存在を認識しあう共同体の 儀式にも似ている。おそらく二一世紀の日本で今後、どんどん失われていくのは、まさに言葉のこういった機能ではないかと思う。
コンピュータ技術が 飛躍的に発達し、これから社会の「情報化」がますます進展していくことだろう。商取引から 恋愛まで、すべてはインターネット上の ヴァーチャルな体験に 置き換えられ、一歩も自分の部屋を出なくとも生活が何不自由なくできるという時代が来るのも夢ではない。しかし、そうなったとき、決定的に失われる危険があるのは、個人的な 接触を可能にし、 互いに同じ人間なのだということを実感させてくれる言葉の機能である。こういった言葉の基本機能のことを、言語学者のヤコブソンは「交感機能」と呼んでいるが、これが失われたら、言葉は言葉でなくなってしまうと言っても過言ではないだろう。
では、そのとき言葉は何になるのか。おそらく「言葉もどき」、オーウェルの表現を再び借りれば、新たな「ニュースピーク」ではないか。ニュースピークとはなにも、過ぎ去った過去の 亡霊ではない。それは、人間から個性も思考力も 奪い、社会を構成する者全員を画一化する新たな、より強力な全体主義の時代に、再び装いも新たに現れることだろう。
なんだか見通しの暗い予報になってしまったみたいだが、正直な∵ところを言えば、そんなニュースピークの時代が本当に 到来するなどとは考えたくはない。これはあくまでも一種の警告である。 妙なことを言うようだが、おそらく私たちは、言葉という不思議な生き物の未来については、人類の未来について以上に楽観的になってもいいのではないだろうか。
というのも、言葉は人類のありとあらゆる 惨事と 残虐と 愚かしさを 目撃し、 克明に記録しながらも絶望することなくしぶとく生き延び、時代の激変を通じてみずからもしなやかに変容しながら、それでいて言葉でありつづけることを止めないで今日まで来ているからだ。ぼくは 人智を 超えた神秘的な 言霊などのことを言っているわけではない。言葉は人間の作り出したものでありながら、人間以上の生命力を持ち、人間社会を逆に作っていく働きさえ備えている。コンピュータ程度の発明に簡単にやられはしないだろう。しかし、それは 潜在的に 恐ろしい力でもあり続ける。言葉を支配する者は、結局のところ、世界を支配することになるからだ。
( 沼野充義『W文学の世紀へ』)
|