単純な「個人化」というものそれ自体は 読解検定長文 高1 秋 1番
単純な「個人化」というものそれ自体は、実際には近代を通じて 一貫して生じてきた出来事だと言える。一九六〇年代に 活躍したアメリカの社会学者、タルコット・パーソンズの「パターン変数」が典型だが、近代とは、集合体志向を有する前近代社会と比して、個人志向を有する社会であるというのは、社会学の中では長い間語られてきたトピックである。しかし、ベックなどが語る「個人化」は、後期近代によって新たな段階に入った、社会と個人との関係に照準しているのだ。
たとえばスコット・ラッシュのような社会学者は、近代の個人化のプロセスを二段階に分けられると考える。第一段階の近代と、第二段階の近代では、個人化のモードが異なるというのが 彼らの主張だ。すなわち、第一段階の近代において生じるのは「リニアなモードの個人化」であり、第二段階において生じるのは「ノンリニアなモードの個人化」であるというのだ。
リニアなモードの個人化の 特徴は、いわば「我思う、故に我あり(I think, therefore I am.)」といったものだ。社会学における自己論はこれまで、社会心理学者G・H・ミードによる説明に代表されるように、人は様々な社会関係の中で必要とされる「役割」を、発達過程の中において学習し、そうした社会関係に応じて変化する「客我(me)」を統一的に 把握する「主我(I)」との二重構造において自己意識を 獲得するものと考えてきた。「客我」とはつまり「知られる私」ということなのだが、「知られる私」のことについて「知る私」としての「主我」を、通常は「アイデンティティ」と呼ぶ。
しかし、ノンリニアなモードの個人化においては「我は我なり(I am I.)」という断定のみが存在する。前者に存在するのは「反省(reflection)」だが、後者では「再帰(reflex)」が、個人化を 特徴づけている。つまりそこには、私が私であることの確信になるような内的メカニズムが 欠如しており、個人とは、他者との関係の中でころころ変わる「知られる私」の集合に過ぎないということになっているわけだ。
ノンリニアなモードの個人化においては、知られる私の「わたしは、わたし」という無反省な断定のみが、自己を支えているのである。
こうした 傾向は何も 抽象的な社会理論のみならず、経験的な調査データでも示されつつある。若者を対象にしたアイデンティティ∵に関する各種調査からは、 彼らが、対面する友達やその時の場面に応じて、自分の「キャラ」を自在に変化させている様が 浮かび上がってくる。と同時に、 彼らにはそうしたたくさんの「キャラ」を統合する自己イメージが 乏しいという 傾向も見られるのだという。
社会学がこれまで想定してきた自己は、社会関係の中で自分に期待される役割を取得し、それを統合する自我を育て上げる「社会化(Socialization)」の働きを非常に重視してきた。しかしながらノンリニアなモードの個人化が進行する社会においては、他者との関係の中で必要とされる役割(me)を取得し、それを的確に演じ分けるアイデンティティ(I)を取得する、といったような「社会化」のプロセスは弱体化せざるを得ない。むしろ必要となるのは、場面場面に応じて臨機応変に「自分」を使い分け、その「自分」の間の 矛盾をやりすごすことのできるような人間になること――いわば「 脱―社会化(De−Socialization)」なのだ。
( 鈴木謙介『 カーニヴァル化する社会』による)
科学が感覚世界から離れてしまうと 読解検定長文 高1 秋 2番
科学が感覚世界から 離れてしまうと、解毒 剤として科学のはたらきが消える。だから科学がイデオロギーになったり、 信仰になったりするのである。個人的なことだが、若いときの私は、いちおう科学者の業界で生きようとしていた。ただどうしてもなじめなかったのは、科学のなかでの「同じ」という部分である。科学は感覚の世界を 基礎とする。そこから「同じ」世界を見直すだけのことである。そう思えば、話は簡単だった。しかし客観的とか、独創的とか、モノに 即すとか、理論的とか、とにかく当たらずといえども遠からずという表現ばかり周囲から 与えられたから、実際には「科学の世界でなにをしたらいいか」、よく理解できていなかった。だから私は「科学者」になりそびれたのである。
解剖をやったのは、その意味では正解だった。若いころ、私の脳には 抽象的な 傾向があった。つまり放っておけば「思想がある」、つまり「同じ」世界しか存在しなくなったに 違いない。ところが死体というのは、 抽象とはもっとも遠い世界である。死体という言葉すら、私はじつは使いたくない。なぜならそれは 既成の言葉であって、実際には死体とは死体という言葉で意味されるようなものではないからである。それは一人一人 違っていて、「感覚の世界」と私がいう、それそのものなのである。
虫の世界も同じである。世間で暮らせば、虫は虫である。ところがその多様さは、ほとんど気も 狂わんばかりである。日本のヒゲボソゾウムシは、ついこの間まで、たかだか十種ほどだったが、今年は新種に名前がつけられて、二十種ほどに増えるはずである。それで終わりかというなら、まだ種数が増えると私は確信している。それを生物多様性というのだが、この言葉が世間によく通じないのは、すでに世間では「同じ」世界が 優越しているからである。お金がそうで、経済がそうである。商品にはじつは「同じもの」しかない。そうでないと、値段がつけられない。まったく独特のものには、値段がつけられないからである。
世間では、
「虫は要するに虫だろ」
という。つまりすべては「同じ」虫なのである。そこには生物多様性なんかない。ここには言葉が基底にあって、それ以下に 潜ろうと∵しないという、いまの世間の態度がみごとに示されている。同様にして、
「死体は死体だろ」
で世間の話は終わる。しかし、言葉より以下に「降りなければ」、言葉を創ることはできない。だから現代人は「 既成の言葉をただ運転している」と私はいう。それをコミュニケーションなどと 称するのである。それで人生が済むと思っていられるのは、自分以外のだれかが感覚世界と 格闘してくれているおかげである。そんなこととは、夢にも思っていないであろうが。
(養老 孟司『無思想の発見』による)
いまでは歩きながら考えるということが 読解検定長文 高1 秋 3番
いまでは歩きながら考えるということがなくなったと 嘆いたのはアドルノだが、散歩するということは、思考にとって思わぬ 刺激となる。机の前ではものを考えられないという人も多いだろう。精神の働きは、身体の 揺れから大きな 影響をうけるのだ。歩いている周囲の風景が展開し、新しいものが見えてくるたびに、思いは 誘われる。ここでは、 思索することにおいて、身体の移動という単純な 行為がどれほど重要な意味をもつことがあるかを考えてみよう。散歩とはときには思考の対象そのものになることもあるのだ。ストア派はアゴラのストア(列柱)の回りを歩きながら思考を深めたのだし、エピクテトスは散歩することを自己の 鍛錬のための大切な手段だと考えていた。散歩しながら町でさまざまな人と 行き違う。美女を見て、ああ、あんな女性の愛人になれたらというような欲望に動かされなかったか、富んだ人を見てうらやましいと感じなかったか、権力者を見て、何か 頼みたいと思わなかったか。自分の 魂の動きを 吟味するために散歩が利用されたのだ。
近代にいたっても散歩を思考の習慣とした人物にルソーがいる。歩くことはルソーにとっては、みずからとの一体感を味わうための重要な方法だった。『 孤独な散歩者の夢想』ではルソーは、歩きながら 浮かんでくる夢想を記録することが自分の心の状態を記述するための最高の方法であると、次のように語っている。「この 孤独と 瞑想のときが、一日のうちで、気が散ることもなく、 妨げられることもなく、私が十全に私であり、私自身のものである、そして自分が自然の望んだとおりのものであるとほんとうに言うことのできる、 唯一のときなのである」。
またニーチェは歩きながら考えた。歩くたびに新しい思考が生まれる。その思考の種子を 鉛筆でなぐり書きする。そして帰宅すると、その思考の種子に水をやり、思考を展開させる。散歩をしていると 唐突に 驚くべき思想が訪れるのだ。永遠回帰の思想もこうしてニーチェを 襲った。「あの日わたしは シルヴァプラーナの湖に沿って森をいくつか 通り抜けて散歩していた。スールレイの近くにピラ∵ミッド型にそびえている 巨大な岩があり、そこで立ちどまった。その時この思想がわたしに、 到来した」。ニーチェは本を読むことを 軽蔑していた。歩きながら生まれた思考の芽生えを育てるためにこそ、残された時間を費やすべきだと考えたのだ。
ルソーもニーチェも歩きながら、ほとんど外の光景を 眺めていない。自分の心に 浮かぶ思念が重要なのであり、歩行という営みは、その思念を生みだすための身体のリズムなのだ。だとすれば、歩行するのは街路や高原である必要はない。ときには部屋の中だけでも歩けるだろう。カフカは、二種類の旅を対比させている。外延的で組織された旅と、内包的で、「破片、難破、断片による旅」である。
最初の旅では旅人は外の世界を歩きまわる。旅には手配や組織が必要であり、外の光景が必要である。しかし第二の旅で重要なのはその内的な強度である。だから自分の部屋の中でも実行することができる。ドゥルーズはカフカがこの強度の旅について、「自分だけの遊歩道がつくれない場所はどこにもない」と語っていたことを 指摘する。部屋の中を歩きながら、あるいは部屋の中で横たわったままで、カフカは内的な旅を強行する。夢の中ですらカフカはつねに歩きまわっているのである。
(中山元『思考のトポス 現代 哲学のアポリアから』による)
患者が最後まで希望を 読解検定長文 高1 秋 4番
「 患者が最後まで希望を持つことができるためにはどうしたらよいか」ということは、ことに 重篤な 疾患にかかわる 医療現場において切実な問いである。病気であることが知らされる―だんだん状態が悪くなることを知り、有効な対処法はないことも知る――自分の身体がだんだん悪くなり、できることがどんどん減って行く――死を間近に感じるようになる。
このような 状況で、「希望」とはしばしば、「治るかもしれない」という望みのことだと思われている。あるいは「自分の場合は通常よりもずっと進行が 遅いかもしれない」ということもあろう。いずれにしてもまさに「希望的」観測である。だが、希望とはこうした内容の予測のことなのだろうか。
もしそうだとすると、それこそ確率からいって、そうした 患者の多数においては、はじめに立てた希望的観測が次々と 覆されるという結果にならざるを得ない。それでは「最後まで望みをもって生きる」ということにはならないだろう。そもそも、「 癌」と 総称される 疾患群をモデルとして、「告知」の正当性がキャンペーンされてきたのは、 患者が自分の置かれた 状況を適切に 把握することが今後の生き方を主体的に 選択するために 必須の前提であったからではなかったか。右に述べたような望みの見出し方は、非常に悪い情報であっても真実を 把握することが人間にとってよいことだという考えとは調和しない。
では「死は終わりではない、その先がある」といった考え方を採用して、希望を時間的な未来における幸福な生に 託すというのはどうだろうか。だが、 医療自らが、そのような公共的には 根拠なき希望的観測に過ぎない信念を採用して、 患者の希望を保とうとするわけにはいかない。
ところで、死は私たち全ての生がそこに向かっているところである。 遅かれ早かれ私の生もまた死によって終わりとなることは必至である。その私にとって希望とは何か――考えてみればこの問いは、 重篤な 疾患に 罹った 患者にとっての希望の可能性という問題と何らか連続的であろう。そして、多くの宗教は死後の私の存在の∵持続を教えとして 含み、そこに希望を見出そうとしてきた。それは人間の生来の価値観を 肯定しつつ、提示される希望である。だが他方宗教的な思想には、死後の生に望みをおく考え方を 拒否する流れもある。その場合は、人間はもっとラディカルに自己の望みについて 突き詰めるのである――「死後も生き続けたいという思いがそもそも我欲なのである」とか、「自己の幸福を追求するところに問題がある」というように。それは生来の価値観を 覆しつつ提示される考えである。では、死が私の存在の終わりであることには何の不都合もないではないかとして、これを 肯定した場合に、希望はどこにあるか――どのような仕方であれ、「死へと向かう目下の生それ自体に」と応えるしかないであろう。
終わりのある道行きを歩むこと、今私は歩んでいるのだということ――そのことを積極的に引き受ける時に、終わりに向かって歩んでいるという自覚が希望の 根拠となる。そうであれば「希望を最後まで持つ」とは、実は「現実への 肯定的な姿勢を最後まで保つ」ということに他ならない。つまり、自己の生の 肯定、「これでいいのだ」という 肯定である。「自己の生」といっても、生きてしまっている生( 完了形)としてみることと、生きつつある生(進行形)としてみることとの二重の視線がある。 完了したものという生のアスペクトにおける 肯定は「これでよし」との満足である。他方、生きつつある生、つまり 一瞬先へと一歩 踏み出す活動のアスペクトにおける、前方に向かっての 肯定、前方に向かって自ら 踏み出す姿勢が、希望に他ならない。
(清水 哲郎『死に直面した 状況において希望はどこにあるか』より。一部省略)
|