脳のネットワーク 読解検定長文 小3 冬 1番
脳は、人間の体の中でもとくに大切な 器官で、がんじょうな 頭蓋骨の中におさめられ、 念入りに 守られています。人間のからだの、ほとんどすべての 動きは、 脳の 命令によるものです。また、体の 動きだけでなく、 感情、思考、 創造、言語などの 知的活動も、 脳が行なっています。その 重さは、生まれたばかりの赤ちゃんで 約四百グラム、大人はその三 倍ぐらいあります。
しかし、人間よりももっと 重い脳をもつ 動物もいます。たとえば、ゾウの 脳は 約五キログラムもあり、クジラにいたっては十キログラムにも 達するものがいます。もし 脳の 重さだけで頭のよさが 決まるとすれば、 私たち人間は、ゾウやクジラよりも頭が 悪いということになってしまうので、 重さだけが頭のよさを 決めるわけではなさそうです。
人間の 脳では、 大脳とよばれる 部分がとくに 発達しており、その 表面にはたくさんの 皺があります。 大脳の 皺をていねいにのばすと、その大きさは新聞紙1ページ分にもなります。それだけの広い 面積をもつ 大脳の 神経細胞の数は、百四十 億個と言われています。では、この 神経細胞の数が、頭のよさを 決めるのでしょうか。
実は、 二十歳をすぎたころから、人間の 神経細胞はだんだん 減っていきます。その数は、一日に十万 個から二十万 個です。しかも、 神経細胞は新しく作られることはありません。
もし、 神経細胞の数が頭のよさを 決めるのであれば、 二十歳ぐらいの人が一番頭がよく、その後、 神経細胞が 減っていくにしたがって、 次第に頭の 働きがおとろえていくということになります。しかし、六十 歳や七十 歳になっても、りっぱな 仕事をして、すばらしい 活躍をしている人はたくさんいます。計算してみると、 二十歳の人とくらべると、六十 歳の人は二十 億個以上も 細胞が 減っていることになりますが、その分、頭の 働きが 悪くなっているということはないのです。∵
人間の頭が 働くために大切なものは、 神経細胞の数だけではありません。 神経細胞は、一つ一つが 別々に 働くのではなく、いくつもの 細胞が手をつなぐようにネットワークを作っています。そして、 私たちが 勉強をして頭を 使えば 使うほど、たくさんの 神経細胞が手をつなぎ、新しいネットワークを作ってくれます。ぎゃくに、 使わないネットワークは、 次々と 消えていきます。たとえば、自分でものを考えず人にたよってばかりいると、せっかく作ったネットワークがどんどん 消えてしまうおそれがあります。 神経細胞の数が 減っても頭の 働きはおとろえませんが、このネットワークが 減ってしまうと、 判断する力や新しいことを考える力がおとろえていきます。
人間の 脳は、 使い続けるかぎり新しい 神経細胞のネットワークが作られ、何 歳になってもそのすばらしい 働きを 失わずにいられます。そして、自分の頭の中に、どんなすばらしい 神経細胞のネットワークを作るのかは、自分しだいというわけです。
すばらしいネットワークを作って、ワークワークした人生を 送りましょうねっと。
言葉の森 長文作成委員会(κ)
恐竜はなぜ絶滅したか 読解検定長文 小3 冬 2番
恐竜は、およそ二 億三千万年前に 出現しました。しかし、今から六千五百万年前に、なぜか 突然のように、 地球上から 姿を 消してしまいました。なぜ 恐竜は、 絶滅してしまったのでしょうか。その 理由について、 研究者たちから多くの考えが出されています。
そのひとつは、 巨大隕石説というものです。 宇宙から 巨大な 隕石が 落ちてきて、 地球に 衝突したのではないかという 説です。そのため、ガスや細かいちりが 発生して 地球をおおいつくし、半年近くも 太陽光線をさえぎりました。まっくらな大地で 植物は 枯れ、 気温も下がりました。 植物をエサとする草食 恐竜たちは、 飢えと 寒さで 次々と 倒れ、 死んでいきます。すると、その草食 恐竜をエサにしていた肉食 恐竜たちも 死に絶えます。こうして、 地球上の 恐竜たちは 絶滅してしまったとする考えです。
ほかに、火山 噴火説という 説もあります。そのころ、 地球のいろいろなところで火山が 爆発しました。 噴出した 二酸化炭素で、 地球は 急激に 温暖化しました。このため食べられる 植物が、すっかり 枯れてしまったのです。さらに、 噴火によって 塩素が 大量に 放出され、 地球を 取り巻くオゾン 層も 破壊されました。この 結果、 有害な 紫外線が地上に 降り注ぎ、 恐竜をはじめとする多くの 生物が 死に絶えたという 説です。
さらに、ストレス 説という考えもあります。 恐竜の数がどんどん 増え、 地球はいたるところ 恐竜だらけになってしまいました。 満員電車に 乗っているような 状態です。このストレスで、 異常のある 卵が生まれるようになりました。また、たくさんの 恐竜たちが 植物を食べつくし、エサも少なくなってしまいました。このため、 恐竜の数が 減っていき、ついには 絶滅したというのです。∵
おもしろいところでは、 便秘説というものもあります。そのころ、 地球上に多くはえていたソテツは、草食 恐竜の大切なエサでした。このソテツには、草食 恐竜が 排泄をするために 必要な 成分がふくまれていたのです。ところが 自然環境の 変化で、このソテツは少なくなってしまいました。草食 恐竜たちは 便秘になり、 死んでしまいました。すると肉食 恐竜たちもエサがなくなり、生き 続けることができません。あの大きな 恐竜たちが 便秘で 絶滅してしまったなんて、 運が 悪くてかわいそうな、しかしちょっと 情けないような話です。
さて、どの考えが一番正しいのでしょうか。 実は、それはわかっていません。 恐竜絶滅の 理由は、まだまだ大きな 謎につつまれています。
しかし、 恐竜は一 億六千万年 以上もの長い間、この 地球上でゆうゆうと生きました。一 億六千万年。気が遠くなるような、長い年月です。わたしたち 人類は、 誕生してから今日まで、まだ数百万年しかたっていません。 恐竜の生きた時間をかりに一年とすると、 人類の生きてきた時間はわずか数十日ほどという計算になります。今、 我がもの顔にこの 地球を 支配している 人類も、 恐竜に 比べたら、まだほんのわずかしか生きていないのです。
そう考えると、 恐竜は十分にこの 地球上で生きつくしたとも言えるでしょう。わたしたち 人類も、 恐竜のように長くたくましく生きていきたいものです。そして、少なくとも 人類が 便秘で 絶滅することだけは 避けなければなりません。それは、ちょっと 格好悪いからです。
言葉の森 長文作成委員会(γ)
筋肉の働き 読解検定長文 小3 冬 3番
私たちの体を 動かすために、 筋肉はとても大切なものです。 筋肉というと、きたえぬかれた肉体をもつボディビルダーを 思い浮かべるかもしれませんが、 筋肉は、 動物にとって 生命活動をいとなむためになくてはならない 重要な 組織なのです。
私たちが走ったり歩いたりジャンプしたりするために、 筋肉が 働いているのは言うまでもありませんが、 運動するときに 働く筋肉は、 骨格筋といって、 骨にしっかりとむすびついて 骨を 動かしているものです。この 筋肉は、 私たちが 動かそうと思えば 自由に 動かすことができます。顔にも、 表情を作り出すたくさんの 筋肉が 複雑に入り組んでいます。これは 骨格筋ではありませんが、自分の 意志で 動かせる 筋肉です。 笑い顔や 泣き顔や 困った顔など、心の 動きに合わせて 私たちはいろいろな 表情を作ることができます。
筋肉が 働くのは、 運動するときだけではありません。 私たちの 内臓が毎日 動いているのも、 内臓の 壁を作っている 筋肉のおかげであり、たとえば 心臓が 動くのは 心筋という 筋肉が 動いているからです。この 心筋は、生まれてから 死ぬまで、休むことなく 一定のリズムで 動いて、体中に 血液を 送っています。 内臓の 筋肉は、自分の 意志で 動かすことはできません。
自分の 意志で 動かせる 骨格筋について考えてみましょう。 腕を 曲げると、りっぱな力こぶができる人がいます。 筋肉があまりない女の人でも、さわってみると、少しは力こぶができているのが 確認できます。この力こぶは 腕の 筋肉が 縮んだときにできるもので、 筋肉が力を 発揮するのは、このように 縮んだ 状態のときです。
オリンピックの 陸上選手を 思い浮かべてください。 短距離を走る 選手の 筋肉は、みごとに 発達していて、いかにも力強い 感じです。しかし、マラソンのような 長距離の 選手はどうでしょう。∵ほっそりとして、 華奢な体つきの 選手がほとんどです。あの細い体のどこにあれだけのパワーがひそんでいるのかと、 不思議に思えるほどです。では、マラソン 選手が、 短距離選手のように 筋肉を 発達させたら、もっと 記録をのばせるのでしょうか。そうはいきません。
私たちの 骨格筋には、 縮み方が 速く瞬時に大きな力を出せる 速筋と、 縮む速さがおそいかわりに 持久力にすぐれた 遅筋があり、 短距離走者には 速筋が多く、 長距離走者には 遅筋が多いといわれています。それぞれの 必要な 筋肉の 種類が 異なるわけです。 遅筋は、赤い色の タンパク質を多くふくんでいるので「赤い 筋肉」、 速筋は「白い 筋肉」とよばれることがあります。
おもしろいことに、「赤い 筋肉」「白い 筋肉」は、魚にもあります。みなさんは、マグロの 身が赤く、ヒラメの 身が白いことを知っているでしょう。マグロやカツオのように 長距離を 泳ぐ魚には 遅筋が多くついているので、肉が 赤身になり、ヒラメなど 海底にじっとしていることの多い魚はほとんど 速筋なので、肉が 白身になります。つまり、マグロは 長距離走者、ヒラメは 短距離走者に 似ているというわけです。
もし、マグロの 赤身とヒラメの 白身の 両方を 持っている魚がいたらどうなるでしょう。 身が赤と白なので、おめでたい魚として、お正月のカマボコのかわりに 使われるようになったかもしれません。
「マグロさん、どうでしょうか。」
「マー、グロテスク。」
「ヒラメさん、どうですか。」
「そんな魚、ヒラメえなあ。」
言葉の森 長文作成委員会(κ)
伝書バト 読解検定長文 小3 冬 4番
伝書バトは、 信頼のおける 郵便配達員のようです。 伝書バトに 届けてもらう手紙は、足につけた小さな 筒の中に入れたり、 背中にくくりつけたりします。 伝書バトは、 託された手紙を、遠く 離れた 相手のもとへ 届けることができます。二百キロメートルぐらいの 距離を 飛ぶのが 普通ですが、時には千キロメートルも 離れた 場所まで 飛ぶこともあります。千キロメートルというと、だいたい東京から北海道、 又は東京から九 州ぐらいまでの 距離になります。これほど 離れた 相手先に、 間違わずにたどりつける 能力にはおどろきます。
しかし、こんなに 優秀な 伝書バトにも弱点があります。それは、いつも同じ 届け先にしか手紙を 運べないことと、あまり 重いものは 運べないことです。 伝書バトがめざすのは、手紙のあて先に書かれた 住所ではなく、自分が生まれたハト 小屋です。つまり、 伝書バトの手紙の 配達は、 帰巣本能を 利用したものなのです。
地図も 持たずに何百キロも 離れた地点に 正確にたどりつくのは、人間にとっては、たいへん 難しいことです。 伝書バトは、なぜ自分の 巣のある 場所に 迷わずに帰ることができるのでしょう。かつては、地上に見える 目印と、 太陽の 場所、それに 地球の 磁気をたよりに 飛び、夜になると星を 目印に 進むのだろうと言われてきました。 最近の 研究によると、 伝書バトの 方向感覚は、すぐれた 嗅覚のおかげでもあると言われています。
遠くからでも、 迷わずに自分の 巣に帰ることができるハトの 性質を、 大昔から人間は知っていました。 古代エジプトでは、 漁船が 伝書バトを 使って、 漁の 成果を海から 陸に知らせていたそうです。 一度放たれた 伝書バトは、休むことなく何百キロも 飛び続けるため、電話やメールがない 時代は、 最も速い通信手段でした。∵ 近代にいたるまで、 伝書バトは、 軍事用や 報道用の 通信手段として数多く 使われてきました。また、 離れ小島などの 輸送が 難しい地域に、 薬や 血清を 運んで、 医療の 手助けをしていた 伝書バトもいました。
現在では、 通信手段として 伝書バトが 利用されることはほとんどなくなり、スポーツとしてのハトのレースが 開催されている 程度です。本来、 帰巣本能にすぐれているハトですが、近年になって、レースに出たハトが 戻ってこないことがだんだん 増えてきました。 優秀なはずのハトが、なぜか 途中で 迷子になってしまうのです。この 原因は、はっきりとはわかっていませんが、 携帯電話などの 電磁波が 影響しているという 説があります。また、ハトの 品種改良を行なった 際、スピードばかりを 重視して、 方向感覚がにぶってしまったのではないかとも言われています。
それにしても、 伝書バトの 郵便配達には、ガソリンなどの 燃料は一切 使わないし、切手も 不要です。ごほうびに 豆をいくつか 与えれば 満足してくれる 伝書バトは、 環境にやさしい、すばらしく 優秀な 郵便配達員ではないでしょうか。
ハトと同じように 身近な鳥に、スズメやカラスがいます。どうして 伝書スズメや 伝書カラスがいないかというと、スズメに手紙をつけると 重くて前にすずめないからです。また、カラスに手紙をつけると、 途中で ゴミ箱に 寄り、手紙のことを 忘れてしまうからっす。
言葉の森 長文作成委員会(κ)
|