長文は縦書きに印刷する場合があるため、数字は漢数字にしています。
 
 ゆうれい電車 読解検定長文 小4 冬 1番
「ゆうれい電車ぁ。」
「ゆうれいっ。」
「えーっ、何よ、それ。」
 ぼくらは、「ゆうれい電車」ということばそのものに、こうふんして、しまった。
「ぼくひとりでさ、九回ためしてみて、九回とも同じようなことが起こった。それで、どうしてもみんなに、たしかめてほしかったんだよ。」
 ぶると君だけがおちついて、説明せつめいしている。
「くらいところから写真を取り出すのが、早いかおそいかで、中の電車は、横を向いたところだったり、しっぽのほうだけだったり、もう走りすぎていて、まったく写っていなかったりするんだ。明るいところでは、写真はずーっと変わらか  ない。」
「あらやだ。わたしの耳のあなって、きゅうにふさがっちゃったのかしら。ぶると君の言ってることが、のうみそまで、ちっともとどいてこないわ。」
 はら子が、自分の耳をほじってみせた。
「いやはや、はやいや、おれの頭ん中は、もう大こんらん、ぜんぶ赤信号あかしんごうだぜ。」
 にせご君がためいきまじりにいった。ぼくも、のうみそがどろのかたまりになったような気分だった。「ざざざあーっ。」という外の夕立の音が、じかに頭の中にまでひびいてきて、のうみそまで流されそうだった。
「ぶると君の言うとおり、写真の中で電車が動いたんだとしてさ、それじゃ、この写真はいったいぜんたい、だれが写したの。ぶると君、きみが写した?」
 はら子がぶると君に人さし指をつきつけた。
「ぼくじゃないよ。この写真は兄きのへやにあったのを、だまって持ち出したものなんだ。兄きか、兄きの友だちが写したんじゃないかな。まだ兄きには聞かないでいるんだけど。」
「そう。それじゃ、あなたの兄さんにじかに聞いたほうがてっとり早いわけだけど、写真がほんものなら、その元には、ほんもののゆうれい電車があるってわけでしょ。つまり、ほんものの「ゆうれい電車」がさ。」
 はら子が、みんなの気にかかっていたことを、ずばり口に出していった。
「そ、そうなんだ。たしかにほんものがあるはずなのさ。そん∵なのが、まいばん動いているのかとおもうとね、ぼかぁ、夜中に眠れねむ なくなっちゃうんだ。」
「ぱんっ。」
 はら子が、両手をならした。
「よーし、ぶると君のなやみも、みんなのなやみも、いっぺんに解決かいけつするには、ほんものの「ゆうれい電車」をつきとめるしかないわよ。それには、まず、ぶると君の兄さんに聞いてみることね。きょう、兄きはいるの?」
「ああ、きょうは予備校よびこうを休んで、うちにいるはずだよ。」

杉山すぎやま一「ゆうれい電車を見た!」)
           
 

 カキが、わらっている 読解検定長文 小4 冬 2番
 「カキが、わらっている。」
 花子は、そう思って木のえだに足をかけた。カキの実の皮がさけて、そこが黒くなり、ちょうど、口をあけてわらっているように見えるからだ。鳥がつついたので、そうなったのか、しもかなにかのかげんでそうなったのか、わからない。そんなことはどうでもいい。あのわらっているカキの実が、あまいんだ。学校から帰って、カキの木にのぼって、もいで食べるのが花子のこのごろのたのしみだ。
 きのうの雨で、カキの木はだはぬるぬるしていたが、木のぼりじょうずな花子には、たいして苦にはならない。去年、えだにつかまったまま、それがおれて、どしんと落ちたことをふと思いだしたが、そんなこともへいちゃらだ。
 「そら。」手をのばして、わらったカキの実をもいだ。大わらいをしているカキを見つけては、ズボンのポケットに入れる。どろぼうポケットといって、ふくろみたいに大きい。それが、左と右についているから、たいていのものはまにあう。
 大きいのを五つずつもいで、ポケットに入れた。「まだまだ入るのだが、まあ、このくらいにしてきょうはやめとこう。あしたのおたのしみー」
 花子は、カキのえだをつたわって、おもやの屋根にのりうつる。屋根がわらがわれるとしかられるので、ネコみたいにはってあがり、むな木の上にまたがった。
 そうして、大きな口をして、わらっているカキの実にかぶりついた。花子の口も、なかなか大きい。食べながら下を見ると、家の前の道で、七つか八つの女の子が、花子のほうを見あげている。
 女の子は、緑色とべに色の水玉もようの服をきていた。水玉のふちを黒でかこんでいる。だから、ちょっとステンド・グラスみたいな感じだ。
 花子は、あまいしるをたのしみながら、女の子の服地のもようを見ていた。
 カキの実を、二つ食べてしまい、三つめを手にしたとき、女の子は、まだ、そこをうごかないでいる。
 「あの子、カキをほしいんだな。」と思った。見たこともない女の子だけれど、花子は、屋根の上から声をかけた。
「これ、落としてあげるから、うけなさいよ。」
 女の子は、なんのへんじもない。聞こえないようでもある。そこで、花子は、もういちど大きな声でさけんだ。
「ほら、これ、落としてあげる。うまくうけなさいよ。」
 そうして、右手でソフトボールのたまをなげるような、モーションをしてみせた。女の子は、べつに両手をあげて、うけとる∵ようなかっこうもしない。
 「こわいんだな。あんな小さな女の子に、ここからなげたのじゃ、すこしむりかな。」
 花子は、またネコになって、そっと屋根をはいおりて、カキの木をつたわり、そこからするすると地面におりてきたが、カキの実はうまくつぶれなかった。

(石森延男のぶお「カキ」)
           
 

 正三と石を投げた少年とは 読解検定長文 小4 冬 3番
 正三と石を投げた少年とは、とうとう顔をつき合わせるところまできてしまった。
「おい。」
 さきに声をかけたのは、相手の少年だ。
「いま、なんていった。」
 すごい顔をしている。
 正三は、はじめ自分と同じ年くらいと思ったが、近くで見ると、相手はどうも五年生か六年生くらいの大きさだ。色が黒くて、とても意地の悪そうなやつだ。
(これは、やっかいなことになったぞ。)
 正三は、ほんとういうと、すこしこわくなってきた。けんかをやれば、むこうのほうが強いにきまっている。それに正三は、これまでけんかというものをしたことがないのだ。
(なぐられるかもしれんな。)
 だが、正三はやせがまんをはった。
「石を投げるなといったんだ。」
「なに?」
 相手の目がきらりと光った。
「なんだと。よけいなお世話だ。」
 その声を聞いたとたん、正三の目には相手がきゅうにおそろしいおとなのように見えてきた。
(あぶない。早く逃げろに  !)
 正三の中で、そういう声が聞こえる。
 そいつは、じりじりと正三に近づいて来た。正三はいまにもくるりとうしろを向いて走りだしたかったが、やっとがんばってそこにつっ立った。
「あれは、ぼくのひばりだ。」
 正三は、自分でも思いがけないことをいったのである。
「なに? おまえのひばりだと。」
「そうだ。あれは、ぼくが飼っか ているひばりの子だ。らんぼうなことはしないでくれたまえ。」
 相手は、おどろいて正三の顔を見た。
「おまえのひばりだと?」
 相手の少年は、あきれたようにいった。
「うん。あれは、ぼくのひばりなんだ。」
 断固だんことしてそういうと正三は、ゆっくりとしばふのほうを見て、どうやらひばりの子はそのあいだに麦畑にぶじに帰ったことをたしかめると、さっさと家のほうへ引き返した。∵
 てきは正三のあとを追っかけて来るかと思ったが、「ちぇっ。でたらめいってやがる。」といっただけで、向こうへ行ってしまった。
 正三はほっとした。
(ああ、よかった。あぶないところだったな。)
 それから、とっさの時に、どうしてあんなことをいいだしたのだろうかと思うと、なんだかおかしくなってきた。
 ふしぎなもので、こちらがへんなことをいったものだから、いまにもなぐりそうに勢いいきお こんでいた相手のほうでは、はぐらかされて手出しができなくなったのだ。
「ああ、愉快ゆかい愉快ゆかい。」
 正三はしだいに得意とくいな気持ちになって、ひとりごとをいった。
「なつめは、学校の帰りにときどき、いじめっ子に会うといってるが、あいつがそうかもしれないな。一ぱつ、くらわしてやればよかったな。」

庄野しょうのじゅん三「ひばりの子」)
           
 

 誰だって失敗なんか 読解検定長文 小4 冬 4番
 だれだって失敗しっぱいなんかしたくない。 
 失敗しっぱいすることははずかしいことだと思っている。だから、なるべくなら失敗しっぱいしないように、細心の注意をはらう。 (中略ちゅうりゃく
 失敗しっぱいすることは、そんなに悪いことなんだろうか。そんなにはずかしいことなんだろうか。 
 わたしのところにアルバイトにきてくれていた女の子は、とても優秀ゆうしゅうで、なにをしても完ぺきかん  に近い仕事ぶりだった。 
 そんな彼女かのじょだから、たまには小さなミスでもして、注意されたりすると、さぁたいへん、全然ぜんぜんたいしたことでもないのに、ぽろぽろとなみだを流し、その日は一日中落ちこんでいる。 
 これでは注意したほうもたまらない。「これ、まちがってるんじゃない?」と言い、「あっ、そうか。いっけなーい」ですんじゃう会話が、突然とつぜん泣きな だされ、あげくにしょんぼりされてしまってはなにも言えなくなってしまう。 
 実際じっさい、おこられることを極端きょくたん恐れるおそ  人がいる。おこられると思っただけで心臓しんぞうがとまりそうになったり、じんわりとなみだがうかんできたり……。必要ひつよう以上いじょうに反発する人もいる。そういう人たちは、心のどこかで、自分がおこられるようなことをするはずがない、おこられたりする自分はゆるせない、と思っているのではないだろうか。 
 わたし出版しゅっぱん社で働いはたら ていたころ、おこられない日は一日もなかった。 
 作業がおそいといってどなられ、センスがないといってののしられ、ミスでもしようものなら、「バカヤロー」と大きなかみなりが落ちた。 いちいち気にしていたり、落ちこんでいたりしたら、三日もつづかなかっただろうと思う。 
 もちろん、あまりおこられるので、自分はこの仕事にむいていないのではないかと、けっこう真剣しんけん悩んなや だこともあったけれど、なにより、それでもこの仕事が好きす 、という気もちが優先ゆうせんした。 
 それなら、おこられるにしても、おなじことでおこられないようにしよう。そのための改善かいぜんさくを考えるしかない。∵
 作業がおそいのは、手順てじゅんが悪いせいではないか。センスが悪いといわれるのは、想像そうぞう力がかけているからではないか。ミスが多いのは、あせりながらとりかかっているせいではないか……。 
 おこられるポイントを、ひとつずつ整理して考えていくと、案外あんがい挽回ばんかいできるものだ。少しずつだけど、おこられる回数もへってくる。あげく、わたしのことをどなりつづけたかみなりオヤジから、こう言われた。 
「おまえって、ほんとにおこりがいのあるやつだな。おまえみたいなのをおこるのは、楽しくってしかたがない」 
「どういうことですか!」 
 さすがにむっとなる。人の気も知らないで、楽しいとはなにごとか。 
「あのな。よーくおぼえておけよ。人はおこられなくなったら終わりだ。おこられることは自分をのばすチャンスなんだ。だから、おこられなくなったら、自分が見はなされたか期待されていないと思え」 
 かれはそう答えた。それから、わたしもだんだん年をかさねて、人に注意する立場になったとき、かれが言ったことの意味がよくわかった。 
 こちらが注意して、すぐに泣いな たり、落ちこんだり、言いわけばかりする人のことは、もう二度と注意なんてしたくないと思う。 
 それより、多少優秀ゆうしゅうじゃなくっても、おこられたことを逆手さかてにとってがんばる人のほうに注目する。そしてそういう人のほうが、確実かくじつにのびるのだ。 
 なぜ失敗しっぱいしたのか。どうしておこられたのか。 
 その理由を考え、それじゃぁこうしてみようと思うからこそ、つぎにつながる。そうして成長せいちょうしていくのではないだろうか。 

倉橋くらはし耀子ようこ「くよくよしないで、笑っわら ちゃえ!」)