長文は縦書きに印刷する場合があるため、数字は漢数字にしています。
 
 渡り鳥は毎年 読解検定長文 小5 冬 1番
 渡り鳥わた どりは毎年、同じ巣にもどってくるといわれています。これまでの標識ひょうしき調査ちょうさなどによると、実際じっさい、同じ巣にもどってくる例はたくさん報告ほうこくされています。何百キロ、何千キロという長い距離きょりを飛んで、また同じ場所にもどってくるのですから、彼らかれ はよほど正確せいかくな地図をもっているといわねばなりません。それと同時に渡りわた の方向を知るためのとびきり正確せいかくなコンパス(ら針盤しんばん)ももっていることになります。 
 彼らかれ はいったいどうして、飛んでゆく方向を知ることができるのでしょう。そして、どうして目的の場所を知ることができるのでしょう。 
 古くから人々の間では、渡り鳥わた どりは、経験けいけんのある年老いた鳥につられて飛んでいる、といわれていました。まだ若いわか 鳥や経験けいけんの少ない鳥は渡りわた のコースをよく知らないので、年をとった鳥を先頭にして、飛んでゆくというのです。たしかに、ガンやカモが飛ぶときは、一列にならんだり、くの字になったりして、いかにも先頭の鳥がリーダーのように見えます。 
 でも、この鳥は、必ずしもリーダーの年老いた鳥ではないことがわかってきました。 
 また、先頭を飛ぶ鳥は、たびたびいれかわっていることが観察されています。しかも、まったく渡りわた 経験けいけんしたことがないはずのわか鳥ばかりで飛んでいることもあるのです。 
 これについて、ドイツのシュッツという学者はおもしろい実験をしてみました。 
 シュッツは、まだ渡りわた 経験けいけんしたことのないわか鳥をぜんぜん見知らぬ土地につれていってはなしてみようとしたのです。 
 この実験には、シュバシコウというコウノトリのなかまが使われました。シュバシコウはドイツでは繁殖はんしょくしていますが、イギリスではまったく繁殖はんしょくしていません。シュッツは、渡りわた の時期がくると、この鳥をわざわざイギリスまで運んではなしてみました。本当の渡りわた のコースからはずれた、まったく見知らぬ土地からはなされたわか鳥たちは、いったいどうしたでしょう。∵
 わか鳥たちはみごとに渡りわた の行動をおこないました。知らない土地からでも、彼らかれ 渡りわた に出発したのです。ただし、本当の渡りわた のコースを飛んだのではありません。ちょうど、ドイツとイギリスが離れはな ている分だけ、平行にずれて飛んだのです。いってみれば平行移動いどうです。わか鳥たちの飛んでゆく方向も、そして、飛ぶ距離きょりも本来の渡りわた と同じでした。でも、本当の渡りわた のコースとは平行にずれたコースを飛んでしまったのです。 
 この実験から、渡り鳥わた どりのおもしろい性格せいかくがわかります。渡り鳥わた どりは、渡りわた のコースを生まれつき知っているのではありません。Aを出発し、Bをとおり、Cに着くという渡りわた のコースは知りません。でも、どの方向に、どのくらい飛べばいいかは知っているのです。 
 シュッツの実験は、その後、多くの研究者によってたしかめられています。ほとんどの場合、見知らぬ場所につれていかれたわか鳥は、平行移動いどう渡りわた をおこないます。そして、おもしろいことに、彼らかれ はそのいつわりのコースで、毎年、渡りわた をおこなうということです。本来の渡りわた のコースとははずれたところで、新しい渡りわた のコースができるというわけです。 
 ただ、平行移動いどう渡りわた をするのは、まだ渡りわた をしたことのないわか鳥の場合だけです。一度でも渡りわた 経験けいけんした鳥は、こんな行動はとりません。すでに渡りわた を知っている鳥が見知らぬ場所につれていかれたとすると、彼らかれ 渡りわた をはじめようとはせず、まず、今まで住んでいた繁殖はんしょく地にもどろうとするのだそうです。 
 ここにも、わたしたちにはよくわからない渡りわた のふしぎがあります。 
 渡り鳥わた どりは何かに引っぱられるようにある方向に飛びはじめ、そして、一定の距離きょりを飛ぶと、ぴたりと、飛ぶのをやめてしまいます。こんなことは自然のふしぎというほかありません。でも彼らかれ はいったい、どうやって飛んでいく方向を知るのでしょう。どんな方法で渡りわた の方向を決めるのでしょうか。∵ 
 これについては、以前から、さまざまなことがいわれていました。鳥たちは体の中に磁石じしゃくのような器官をもっており、それによって飛ぶ方向を知るのだという意見がありました。たしかに、磁石じしゃくさえあれば、方向を知ることは簡単かんたんです。 
 また、鳥たちは、太陽を見て方向を知るのではないか、という意見もありました。これもありそうなことです。だれでも知っているように、太陽は東から出て西に沈みしず ます。そして、わたしたちの住んでいる北半球では、太陽のとおり道は天の南側にあります。ひょっとしたら、鳥だって、このくらいのことは知っているかもしれません。

(倉橋和彦かずひこ渡り鳥わた どり」)
           
 

 一九四九年、西ドイツの 読解検定長文 小5 冬 2番
 一九四九年、西ドイツのクラマーという動物学者は、渡り鳥わた どりと太陽の関係について、ちょっとかわった実験をしました。 
 当時、渡り鳥わた どりをつかまえカゴの中に飼っか ておくと、ちょうど渡りわた の季節になると、鳥たちはソワソワと落ちつかなくなり、カゴから飛びだしてしまいそうなほど活動的になることが知られていました。しかも、このような鳥たちは、カゴの中にいても、おもしろいことに本来渡っわた てゆく方向に頭を向けているのです。 
 クラマーは、渡り鳥わた どりのこんな性格せいかくを利用しました。かれはまず、ちょっとかわった鳥カゴを用意しました。鳥カゴといってもドラム缶   かんのようなもので、天井てんじょうも側面も全部ふさがれています。底は透明とうめいになっており、クラマーはカゴの下にもぐりこんで、下から観察します。かれは鳥カゴの側面に六つのまどをあけ、一羽の鳥を中のとまり木に置きました。鳥は六つのまどからだけ外が見られるというわけです。ただ、まどはずっと高いところにつくられていたので、鳥は空を見ることはできますが、そのほかの景色はまったく見ることができませんでした。もし、鳥が景色を見て方向を決めたなら、何の意味もなくなってしまうからです。 
 実験には、ホシムクドリという鳥が使われました。ホシムクドリは、ヨーロッパとアフリカの間を行き来する渡り鳥わた どりです。渡りわた の季節になると、とても活動的になることで知られています。クラマーはまず、晴れた日とくもりの日で、ホシムクドリの行動にちがいがあるかどうか見てみました。太陽がでている日とでていない日で、どんなちがいがあるかを見てみようというわけです。 
 さて、カゴの底にもぐりこんで、一〇秒ごとに鳥が頭を向ける方向を記録してゆくと、クラマーはおもしろい結果をえました。ホシムクドリは、晴れた日には、ほぼ渡りわた の方向ばかりに頭を向けているのに、くもっている日には、ある決まった方向に頭を向けるのではなく、まるで困っこま たように六つのまどそれぞれに頭を向けるのです。いかにも方向がわからずにあちこち迷っまよ ているみたいです。 
 これは太陽が何か関係していると思わないではいられません。太陽がでている日には、渡りわた の方向がわかりますが、くもりの日にはそれができないのだと思えるのです。 
 クラマーはさらに実験をつづけました。∵ 
 実は、この鳥カゴには、特別なくふうがしてありました。というのは、六つのまどそれぞれに反射はんしゃ鏡をとりつけ、太陽光線の向きが自由に変えられるようになっていたのです。ホシムクドリには、反射はんしゃ鏡でまげられた光がほんものの太陽の光に思えます。 
 実験はもちろん、晴れた日におこなわれました。渡りわた に出発したくてウズウズしているホシムクドリは、やはり渡りわた の方向に頭を向けています。さて、太陽光線の向きがかえられると、ホシムクドリはどうするでしょう。 
 クラマーはいよいよ、鳥カゴの六つのまど反射はんしゃ鏡をとりつけ、光の向きを変えました。かれは、太陽の光がちょうど九〇度まげられるように反射はんしゃ鏡をセットしました。そして、またカゴの底にもぐりこんで観察しました。すると、ホシムクドリはなんと光の向きにあわせ、ちょうど九〇度回転した方向に頭を向けていました。ホシムクドリは、はいってくる光にあわせ、みごとに向きを変えたのです。 
 さらに、太陽の光を反射はんしゃ鏡で反対方向に九〇度まげても、ホシムクドリはそのとおりに向きを変えました。ホシムクドリにとっては、まどからはいってくる光だけがたよりです。彼らかれ は太陽の光を目じるしにして方向を決めていたのです。 

(倉橋和彦かずひこ渡り鳥わた どり」)
           
 

 はじめのニュースで 読解検定長文 小5 冬 3番
 「はじめのニュースで、『○○さん』とお伝えしましたが、たいへん失礼いたしました。これは誤りあやま で、○○さんはご生存せいぞんで、元気でご活やくでした。おわびして訂正ていせいさせていただきます。これでニュースの時間を終わります。」 
 これはテレビニュースの時間におじさんが実際じっさいに聞いた話で、しかもこのようなアナウンスを耳にしたのは一度や二度ではない。最初にふ報 ほうを聞いたときにはがく然とし、数分後に訂正ていせいを聞いたときにはあ然とした。わたしはたまたまニュースの時間わくの最後までつき合っていたから訂正ていせいが間に合ったようなものの、もし途中とちゅうでテレビを消してしまっていたらどんなことになっただろう。「たいへん失礼いたしました」だけでは、その人はしばらく生き返れないかもしれない。 
 ある日ある時に「同時せい」をもって放送することがテレビの最大の特ちょうであるとすれば、それは「一回こっきり」ということでもある。ほんものと同じ「ある日ある時」は二度と存在そんざいしない。テレビがわたしたちを強引に引きつけるのは潜在せんざい的にこの意識いしきがあるからである。ビデオに録画しておいていつかゆっくり見ようということでよいはずなのだが、深夜とか旅行中だからどうしても、という場合を除いのぞ ては、わたしたちはそうしようとは思わない。ビデオはなんとなく本物と思えないところがある。 
 ところで、テレビ人形げきの初期の大傑作けっさく「ひょっこりひょうたん島」の作者でもあった作家の井上いのうえひさし氏はこう述べの ている。 
 「テレビの条件じょうけんである『(テレビ)放映ほうえいの一回こっきりせい』は、一回こっきりだからこそ最善さいぜんのものを放映ほうえいすべきであるという激しいはげ  決意を制作せいさく側にもたらすであろう、ともかんがえられた。」「一回こっきりだから最善さいぜんをつくそうという気になるというのは、どうやらわたしの机上きじょう空論くうろんのようだった。放送の仕事にたずさわってみると、『一回こっきりだから、間に合いさえすればよい』という処世しょせい訓の方がずっと実際じっさい的なのであった。」「たとえば、しめ切りに間に合わなくなると、ディレクターたちは『なんでもいいから書いて持ってきなさい。』と電話口でさけんだ。」「そのなんで∵もいいものを見せられた若いわか 人たちこそ災難さいなんだったのではないか。」 
 「笑い」の作家として、テレビが世の中の「おもしろいもの」を手当たりしだいに風化していく乱暴らんぼうをなげく前提ぜんていとして語っているのだが、テレビが進むべき方向をなお真けんにさくしていた七三年のときにしてすでにこう見ぬいている。 
 この「一回こっきり」が良く作用するか、悪く作用するかである。冒頭ぼうとうのおわびと訂正ていせいのように、テレビのまちがいにはあ然とさせられることがしばしばあるが、常識じょうしき的にはこの場合には「悪く」作用しているとしか考えられない。テロップの文字の誤りあやま にいたっては日常にちじょう茶飯事だ。わたしたちが直接ちょくせつ指てきしなければ、訂正ていせいもおわびもせずにできれば見すごしたいという気配すらある。ニュースで殺された人が、めいわくをこうむったからといってテレビ局を非難ひなんしようものなら、大人げない、わきまえのない人よと世間から笑われるのが落ちである。 
 しかし、この軽さがまたテレビの気のおけないところでもある。「テレビとはそういうもの」という親しみをいっそう特ちょうづけている。しゅん間しゅん間に消えて行く画(え)と音、そのしゅん間にこだわってはいけない。このことがテレビのわかりやすさの大きな要因よういんでもある。 
 (中略ちゅうりゃく
 テレビマンは「われわれは時間との勝負にかけている」と格好よくかっこう  見えをはるが、わたしたちはそれがかくれみのや言いわけにならないように監視かんししなければならない。要は、わたしたちがテレビ的社会の無責任むせきにんせいを今後もかんげいするか、あるいは責任せきにんをどこまでも形にしてしつように追い求める活字的社会にこだわるかにかかわっているようである。 

佐藤さとう二雄つぎお「テレビとのつきあい方」)
           
 

 ぼんゴロ二つを 読解検定長文 小5 冬 4番
 ぼんゴロ二つをだしただけで、ぼくらはアオたちを無得点におさえ、なんなく一回表をおえた。てんで気をよくしちゃったぼくらは、いきおいにのって攻撃こうげきにうつった。
「小細工よりも、じゃかすか、かっとばしなさい。むこうのボールは、内角低めをねらってるだけだから、バットを短めに持ってあわせていくのよ。」
 キリコがしんけんな目つきで、ぼくらに作戦をあたえてくれる。いまじゃキリコはぼくらの監督かんとくけんコーチで、ぼくらに負けないくらい試合に身を入れてくれるんだ。こいつはいっそうぼくらをはりきらせた。
 試合は五回戦だけど、やつらもなかなかねばる。それに四回戦になると、暑さのせいか、ジックのボールのスピードがおちた。こいつをばちばちひっぱたかれて、二塁打にるいだ一つ、三塁打さんるいだ二つを取られちまった。得点は八-六と、まだリードしてたけど、ジックはすっかりくさり、くさったとこへ、アオのやつが、みんなをあおりたててやじりはじめた。ジックは完全にダウンだ。コントロールまでみだれちゃって、暴投ぼうとうを二度もやり、四球やエラーを続出させた。
 どうにか守備しゅびじんがそれをカバーして、とにかく四回の表はおわらせたけど、結果はさんたんたるもので、八-十とひどい逆転ぎゃくてんをやられちまった。
 ベンチにもどると、ジックはグローブを力いっぱい地面にたたきつけた。
「おれは、もう、野球をやめた!」
 そうとう頭にきちゃったらしくて、ぼくやキリコがいくらなだめても、ますますかっかっしちゃうばかりなんだ。ぼくもすぐ頭にきちゃうほうだけど、ジックのはちょっと特別せいなんだ。
 ミツコやデッコが、景気づけのために、みんなをリードして、いせいのいい歌をうたってくれたりしたけど、ぼくらはしょぼくれちまって、戦意もだんだん遠のいてくんだ。
「おどろいた子たちね。わたしがいつもいってるでしょ。『勝ち』『負け』で、なんでもわりきっちゃおうとするから、そんなことになるのよ。さあ、負けるとわかっても、戦うだけは戦わなければいけないわ。どんなはめになったって、その中でせいいっぱいの努力をするのよ。」∵
 キリコはバッターに立つ者ひとりひとりのしりを、大きな手で、ぴしゃぴしゃひっぱたいては元気づけた。が走者、一、三塁さんるいのチャンスもむなしく、無得点におわっちまった。
 まだふてくされているジックをとりまいて、守備しゅびにつく気にもなれず、ぼくらは、タイムを要求して、ぶらぶらしていた。
 六組のきたないやじは、ますますさかんになってくる。ミツコやデッコたちが、負けずにやりかえすのだけど、それもなんだかしだいにいきがさがる。ぼくも最初のうちは、みんなとどなったりしていたんだけど、ジックのがんこさにあきれ、ジックにはらをたてた。
「じゃあ、おまえは、この試合を不戦敗にしようってのかい。」
 ぼくはジックをにらみつけた。けど、ジックのやつグローブをひっぱたくばかりで、さっきからなにもいわないんだ。
 ピッチャーはジックしかいないから、ぼくらはもうどうしようもないんだ。ほかのやつに投げさせれば、もっともっとわるい結果になるのはわかりきっている。それでここんとこは、どんなことしたって、なんとかジックに投げてもらわなけりゃならない。とぼくは決心した。
「あ、あのサブちゃん――。」
 そのとき、おずおず横のほうから、ぼくに話しかけたやつがいた。
「なんだ。うるさいな。」
 ふりむいてぼくはそいつをにらみつけた。すっかりいらいらしてたんだな。
 立っていたのは金井かないだった。みんながなにごとかというふうに、金井かないのまわりに集まってきた。さじを投げたように、遠くのベンチからぼくらをながめていたキリコも、立ちあがってこっちを見てる。
「ぼくに、投げさせて、みてよ。」
 ひとつひとつのことばを、くぎるように、金井かないははっきりいった。
「なんだって!」
 ぼくはじぶんの耳をうたがった。もやしのうまれかわりみたいにひょろひょろして、おまけに、いままでだって野球をしてるのなんか見たこともないやつなんだから、それもむりないというもんだ。∵
 ところが金井かないのやつ、よっぽど心をきめてるらしく、もいちどはっきり、
「ぼくに投手をやらせてよ。」
といったんだ。ぼくは思わずわらっちまった。でも、金井かないの顔は真剣しんけんなんだな。奥歯おくばをぎゅっとかみしめて、まともにぼくを見つめるようすにあっとうされて、ぼくらはだまりこんじまった。
「よし!」と、ぼくは金井かないの上気した顔にむかっていた。「投げてみろ。」
 みんながざわめいた。ベンチにいたジックが、なにかいいたそうだったけど、ぼくはかまわずみんなにかたを組ませ、「いくぞっ!」とさけんだ。みんなもさけんだ。ぼくらは七度さけんだ。ミツコやデッコたちみんながかん声をあげ、拍手はくしゅし、ぼくらをはげました。ジックがベンチでそわそわしてた。キリコがぼくらにウインクを送ってよこした。
 金井かないはファーストミットを取った。
「おまえはピッチャーをやるんだろ。」
と、ぼくはすこしあきれていった。みんながわらった。
「これが使いなれてるんだ、ごめんよ。」
 金井かないはわらい、それから、ベンチに取り残されたようにすわり、しりをもぞもぞ動かしているジックのところにかけていった。
「いっしょうけんめい投げてみるから、そのあいだにちょうしをなおしといてよね。」
金井かないはそれだけいいおわると、ひどくはずかしいことをしたかのように走ってマウンドにのぼった。
 ぼくら九人は顔を見あわせ、ちょっとくちびるをかんでわらった。やれるとぼくらは思った。そうさ、六組になんか、負けてたまるもんか! ぼくは、ジックにしかめっつらを作っておどけてみせ、みんなといっしょに、声をだしあいながらポジションについた。
 金井かないは左だった。うまいというほどではなかったけど、コントロールがきいたから、左だというだけで、けっこう六組の攻撃こうげきをおさえることができた。それでもその回で二点入れられた。∵
 スコアは八-十二だ。だけど、それぐらいはものの数ではなかった。やる気じゅうぶんのいま、四点ぐらい、なんなくとりもどせると思えた。自信は前からあったんだ。ただ、くさっちまって、やる気をなくしてただけなのさ。
「お天気屋さんたち、がんばるのよ。野球は最終回のうらからよ。」
 キリコは金井かないの頭に手をおいて、ぼくらをはげました。
 金井かないはジックにむかって、
「打つほうはてんでだめだから。」
と、バッターをゆずった。ジックだって、いつまでもぐずぐずしてるやつじゃない。
「すまん。」と、金井かないを見ていい、「さっきはわるかったな。」
と、ぼくらにいった。ぼくらはジックをひやかしてわらった。
「ほんとに、ありがと。」と、ジックはもいちど金井かないにいった。
 金井かないはまっかになってうつむき、しきりと二点入れられたことを気にした。ぼくらは金井かないのせなかやかたや、頭をたたき、「気にするな。」「ドンマイ。」「ドンマイ。」
といった。クラスのみんなが、いせいのいい歌をうたう中で五回のうら、ぼくらは最後の攻撃こうげきをかけた。

後藤ごとう竜二りゅうじ「天使で大地はいっぱいだ」)