本当にしかしこの三人組は 読解検定長文 小5 秋 1番
本当にしかしこの三人組はそれからも 間断なくいろんなことをやってくれた。近所の 養鶏所の病気や体の弱った 鶏だけを入れておく囲いをあけ、二十数羽の 鶏を道路へそっくり 逃げ出させてしまった時は 私が仕事で 出張中で、 妻と 健二郎君の母親が必死になって 鶏を 回収して歩いたらしい。
この時は 養鶏所の入り口の囲いを 修理しているさなかだったので、まあこれは仕方がありませんよ、といかにも人のいい老 経営者が言ってくれたので、それ以上の 騒動にはならなかったという話だった。
イタズラは三人のうちの 誰が 首謀者ということでもなく、三人集まるとごくごく自然にそういう面白い「仕事」を発見してしまうようであった。
そうして 彼らがまきおこしてくれた次の 一件はサツマイモ 騒動というものであった。( 中略)
仕事をすませて帰ってくるともう夕方近くになっていた。 私の 妻はその日 職場の 保母の 研修会があるとかで、夕食は 私がつくる約束になっていた。 私鉄駅の近くのマーケットで肉と野菜を買い、ビールが切れているのを思い出して 缶ビールも半ダースほど買った。そうして急いで家に帰ってくると、どうしたわけなのか家の門の前に さつま芋が山のように積まれていたのだ。その 芋はいずれも土まみれでまさにそっくり全部いましがた 掘りおこしてきたばかりです、という 状態であった。
「はて、これはどうしたのだろう?」と首をかしげているうちに、例の三人組が 裏庭からどんどん飛び出してきた。みるとまたもや三人 揃って 泥だらけになっている。
「あのね、これね、今日みんなで取ってきたんだ」
と 岳が 私の前ですこしそりかえり、 自慢げに言った。
「三人で力をあわせたんだ」
と、 健二郎君がすっかりとは 舌の回らないキンキン声で言った。∵
「これを……どこから?」
そう言ってから、 私の頭の中によくない予想がはげしくするどく 迫ってきた。そう思ったのと同時にクルリとふり返ると、 私の予想がまさしく大命中である、ということがわかった。
すなわちわが家の前の 芋畑が見事に 掘り返されているのである。
「うひゃ」と 私はうめき、その前で 泥だらけの三人組はますます得意そうにそりかえった。
「ああ、おまえたち……」
と、 私は言った。
それからが大変であった。調べてみると 掘り返されたのは三うねそっくりで、それだけでもかなりの分量である。
昇君がわけを話しに家に帰り、 健二郎君の母親がまた 私の家にやってきた。「ああ、こんなに……」と 健二郎の母親は前かけを両手で 握りしめいまにも泣きだしてしまいそうな顔をした。足の早い 夕暮があたりの 薄闇を急速に深めていた。
「どうしましょう……」
と、 健二郎の母親はひくい声で言い、 私の顔を見つめながらいまにも本当に泣きだしそうにぎゅっと 唇を引きしめていた。
「なんとかしましょう。 大丈夫ですよ」
と、 私は言った。しかしそうはいってもあまり自信はなかった。あやまって先方の農家に引きとってもらうか、あるいはこちらで 掘りおこした分を買うかそのどちらかしか方法はないような気がした。具合の悪いことに、その 芋畑の主は、このへんでも有名なケチで 頑固者という 噂だった。そうして畑のなかに 子供たちがたびたび入って 荒す、と言って何度か 私の家などに 文句を言いにきていたのでもある。
( 椎名誠「 岳物語」)
私はそのまま 読解検定長文 小5 秋 2番
私はそのまま 健二郎君の母親と 一緒に 犯人の三人組を連れて農家の主人のところに 詫びにいくことにした。 健二郎君の母親はいったん家に 戻ってエプロンをはずし、 子供たちのジャンパーを持ち、自分は 薄いオレンジのカーディガンを 羽織って出てきた。心配で 肩をすこしすぼめ、二人の息子の手をひいた 若い母親のオレンジ色の 背中が外灯の明りのなかでさびしかった。そしてそのときふいに 私にはその小さな 背中がまったくもって 場違いながらもおそろしいほどなまめかしく見えてしまったのでもある。
その畑の主は、仕事のあとの早い 風呂に入ったばかりで 額や 頬のあたりを気分よくほてらせていた。 手拭いでごま塩の頭をごしごしとかきながら、
「そりゃあなあ……」
と 喉の 奥でかすれるような太くてひくい声で言った。「そりゃあなああんた、作物というものはこしらえているものにしかわからねえものですからね……」と、その老人はなんだか 判じもののようなことをゆっくりした口調で言った。
「本当に申しわけありませんでした……」
と 健二郎君の母親は相手が言い切らないうちに深々と頭を下げ、それから 嗚咽するように頭を下げたままくっくっと 肩のあたりをふるわせていた。
それを見ながら 私はすこしいらだってきていた。いくら大変なイタズラだといっても、なにも自分たちの息子がその畑を二度と使えなくしてしまうようなとてつもない大 打撃を 与えてしまったわけではないのだ。その気になるなら相手の言う 値でそっくりこちらが 芋を買い取ってしまえばそれはそれでとりあえず話は 済むことではないか、何もそこまで、決定的に 卑屈になり、 ひれ伏すこともないじゃあないですか、と、その時 私はよっぽど大きな声でそんなことを言ってしまおうかと思ったのである。
「まあしかし……」
と、農家の主は太くてひくいしわがれた声を出した。「まあしかしね、これでまあそちらさんのほうでもすこしはわかってくれるん∵ならいいんですよ……」と、そのごま塩頭は言った。そして結局 掘りだした 芋の半分を先方が引き取り、残りの 芋を、 私たちが買い取る、ということで話はまとまった。
空腹なのと寒いのと、それからどうも自分たちのしたことがあまりいいことでもなかったようだということがよくわかってきたのか、帰りの道は 珍しく三人とも 神妙に 黙りこみがちであった。
健二郎君の家の前にきたとき、 私は思い切って「この 芋は全部うちで買いますからそちらは 結構ですよ。ただしあれだけの量はちょっと食べきれませんのでお 芋の方は半分ぐらいは食べてくれませんか」と言った。
「そんな……」
と、 健二郎君の母親は 娘のように 眼を丸くして言った。
「いやいいんです」
「でも、そんなことはできません。やっぱりこれは……」
「いや本当にいいんです。とにかく今度のことはこちらの気の 済むようにさせて下さい。それに今日はもう 遅いから…… 子供たちもおなかがへってますし……」 私は必死になって 私の 提案を 押し通した。母子家庭の、おそらくきっともう何年も続いているのだろうそのつましい生活に対してすこしでも力になれれば、という気負いが 私の中にあった。
( 椎名誠「 岳物語」)
夜中、仕事をしていたら、 読解検定長文 小5 秋 3番
夜中、仕事をしていたら、 背後から空を切る音がした。右耳をかすめて、小さな 影が部屋の中を羽音をたててまわった。 一瞬驚いた。 蜂に見えた。シャーッと 乾いた音をたてて一周し、手元の 机の角に下りてとまった。
蝉である。
東京の真ん中に近い、 西麻布の小さなアパートに、しかも夜中の三時を 過ぎて入って来た。
私の部屋には 窓がひとつしかない。その 窓を 背に 私は仕事をする。夏場は暑いので、夜風が 吹く時分に 窓を開けっ放しにして 座る。 窓のすぐ側に少し 大振りの 樫の木が 伸びている。たぶん 蝉はこの 樫の木で昼間 過ごしていたのだろう。
小さな虫は時々やってくる。しかし 蝉は初めてである。
蝉はじっと動かないでいる。うるし 塗りのように黒いつやのある頭部と、こぶのように 盛り上がった 胴部が、よろいのようで勇ましい。羽は見事な曲線でふち取られ、すき通った羽 膜に何本もの黒い細い線が、地図でよく見る 河の 支流のように流れている。なんと 精巧にできているのか。
小さい 頃何度も 蝉を 捕りに行っていたのに、その時はこんなことに気付かなかった。
今年の夏は、ほとんど外国に出かけていて、弟の命日に気付いたのはタヒチの島で、しかも夜だった。 供養に何も送ることができず、帰れないとの電話も入れられなかった。ひどく 情けなかった。
私の弟は十六 歳の時に海で 遭難して死んだ。 私が 二十歳の夏だった。弟が死んでからしばらくして、 私の町で、弟は自殺だった、といううわさが広がった。弟の 性格を知っていた 私は、世間はばかな話をするものだと気にもとめなかった。
ところがある夜、 私はお手伝いの小夜から、弟に関して思ってもみなかったことを聞いた。∵
それは弟が、小夜と二人で春先から何度も近くの川へ 樽や 筏を運んで、川下りの練習をしていた、という話だった。
私は弟の意外な面を耳にしてとまどった。弟はどちらかというとおくびょうな 性格であった。 幼い頃、二人で道を歩いていて 放し飼いの犬にでくわすと、そっと後ろから 私の上着を 引っ張るようなところがあった。
小夜の話と自殺のうわさ話が気になって、その夜、 私は弟のことをいろいろと考えてみた。 私は弟のことを他人よりよく知っていると勝手に 思い込んでいた。だが、それは兄としての 私の 思い過ごしで、弟の 性格や、考えていたことは、本当はまるでわかっていなかったのではないか……。
私が最後に弟に会ったのは、 彼が 遭難した年の正月で、大学の野球部を 退部した 私に、父は大学をやめてすぐに家業を手伝うか、 将来役立つ勉強をしろと命じた。それは文学部から他の学部に転部しろということだった。 私はそうしたくないと返答した。つかみ合いに近いもめ事になった。父に 逆らうことなど 我が家では考えられないことだった。 私は飛び出すように家を出て、東京へ向かった。しばらくして、弟が家を 継ぐという話し合いがついたと知った。
( 伊集院静「夜半の 蝉」)
初七日の終わった夜、 読解検定長文 小5 秋 4番
初七日の終わった夜、 私はふとんを 抜け出し、母屋を出て 離れにある弟の部屋に行った。電灯の 紐をさがしていると高校生特有の、運動部の選手 独特の 汗のしみた 匂いが 漂った。
あかりをつけると、そこには受験勉強の最中だった弟の時間が停止したまま 浮かび上がっていた。 私は弟の 机を 掌で 触れた。ひんやりとした木目の 感触から、つい十数日前まで、ここで笑ったり、うたを歌ったり、 悩んだりしていただろう 若いゴツゴツした弟の気持ちのようなものが感じられた。
部屋を見回した。かつて 私も使っていた 本棚があった。『 樽にのって二万キロ』『コンチキ号 漂流記』『 冒険者 ×××』、そんな本が 並んでいた。小夜の話は本当であった。
してはならないと思ったが、 私は弟の引き出しを開けてみた。大学ノートが一 冊あった。それは弟が高校に入学してからの 日誌で、毎日ではないが日々のこと、サッカーの練習、 小遣いの 出納も記してある 雑記帳のようなものだった。真面目な弟の 性格がよくあらわれていた。
二月のある日、そのページだけが文字がていねいに書いてあった。その日は弟の 誕生日である。 私が父と争って出ていった 翌月だった。
要約すると、――兄が父と争って家にもどらないことになった。母に相談し父に命じられて、自分はこの家を 継ぐことにした。医者になる。父は病院をたてると言った。だが自分はシュバイツァーのような医者になりたい。アフリカに行きたい。しかし 親孝行が終わるまでがんばって、それからアフリカに行き 冒険家になりたい。その時自分は四十 歳だろうか、五十 歳だろうか……。それでも自分はそれを 実現するために、体を 鍛えておくのだ。 私は兄にずっとついてきた。兄が好きだ……――
弟はその冬、北海道大学の医学部 志望を 担任に 提出したという。
私は自分の身勝手さ、いいかげんさを思った。 済まないと思っ∵た。長男である 私のわがままが、弟を泣かせ、 孤独にしていた。
あの夏の午後、川向こうの 屋敷町に 私は弟と二人で 蝉を 捕りに行った。 私達の町と 違ってそこは 塀の上にまで大きな木々が 茂り、 蝉は 捕り放題にいる。たちまち弟の持つかごは 蝉で 一杯になった。
帰ろうとした時、 屋敷町の 子供達に囲まれた。 蝉を置いて行けといわれた。四、五人の相手は身体も大きかった。弟は 背後で 私の上着を 握りしめていた。 私はだまっていた。すると 背中で急に弟が大声で泣き出した。 子供達は笑った。そして弟の持っていたかごから 蝉をわしづかみにして、何 匹かを道に投げつけた……。
家に帰ってから、 私は弟をなじった。二度とおまえをどこにも連れて行かない、と言った。そういわれても弟は 私のそばを 離れないで、しゃくりあげながら 私を見ていた。そんな弟によけい 腹が立った 私は、弟をなぐりつけた。弟はあやまりながら 私を見つめていた。
ふとした時に、あの夏の日の弟の目を思い出し、 日誌の文字が 浮かぶ。あの少年達に立ち向かうこともしなかったひきょうな自分を思う。あやまることのできない自分が生きている。
蝉は 壁にじっとしている。 窓を開けたまま、 私は電灯を消した。どこか他人とは思えぬ一 匹と、自分を 情けないと思っている一人が 暗闇の中にいる。
もう秋がそこまで来ている。
( 伊集院静「夜半の 蝉」)
|