長文は縦書きに印刷する場合があるため、数字は漢数字にしています。
 
 どんなときにイヌは 読解検定長文 中1 秋 1番
 どんなときにイヌは怒るおこ のかといえば、まず自分の縄張りなわば 侵入しんにゅうされたときである。たとえば、ボールが生垣いけがきの下からよその家の庭に転がり込むころ  こ 。それを取りに庭へ入り込んはい こ で、もしそこにイヌがいたら、帰りがけに、後ろからしり咬まか れるだろう。その家が留守ではなく、イヌにはボスにあたる飼い主がいたら、いつもは臆病おくびょうなイヌでも攻撃こうげき的になって当然である。 
 警察犬や軍用犬用に特別に訓練されたイヌは別だが、イヌにとって人間を襲うおそ ことは、かなりの勇気のいる行為こういである。たとえ相手が小学生であっても、目の位置はイヌよりも上にある。イヌは家畜かちくとして人間と一緒いっしょに暮らしてから一万年以上も経ってはいても、その目に映るホモサピエンスは、大きな動物に見えるはずである。目の位置からの判断では子どもだって月の輪熊つき わぐまよりは大きい。したがって、イヌが人を咬むか のは、せっぱ詰まっ   つ  ての反撃はんげきなのであり、原因のほとんどを人間のほうが作っている。 
 イヌが怒りいか 爆発ばくはつさせて、攻撃こうげきを仕かける前には、まず警戒けいかいのボディランゲージを見せる。背なかの毛を立て、四肢しし踏ん張っふ ば て、を小刻みに振るふ のは、相手を警戒けいかいしている証拠しょうこである。気が弱いイヌなら、このとき口を上にむけて吠えほ たてる。吠えほ 声は仲間に援助えんじょをもとめるためのものである。 
 気の強いイヌほど、この警戒けいかいから怒りいか への移行は早い。をぴんと立て、歯をむきだしにして、唸りうな 声をだしたら危ない。このときの耳は後方に引かれて伏せふ られている。この怒りいか を無視して近づいたら咬まか れることになる。 
 人間でも親しい人は別として、赤の他人が、ある一定の距離きょり超えこ て近づいてきたら不快感を持つ。満員電車がその好例だ。われわれが満員電車に乗れるのは、社会の通念という、ひとつの約束事を理性が知っているからである。だから同じ電車の同じ車輌しゃりょうという空間でも、ガラガラに空いているとき、なぜか赤の他人が自分に∵接近して、服と服が接触せっしょくする距離きょりまできたら、普通ふつうの神経の持ち主なら不安感を抱くいだ だろう。相手がこわそうな男なら、不安はすぐ恐怖きょうふに変わると思う。 
 動物学会ではこの不快感を持つ距離きょりを臨界距離きょりというわけだが、イヌにも当然、この距離きょりがある。相手が親愛の意を示さずにこの距離きょりの中へ踏み込めふ こ ば、イヌの感情が不安、警戒けいかい怒りいか と移行していくのは不思議ではない。 
 うっかり臨界距離きょりまで近づいたら、どうするか。そんなときは、さりげなく距離きょりを広げるのが良い。あわてて駆け出すか だ とイヌの狩猟しゅりょう本能を刺激しげきして追いかけられる。中型犬だと百メートルを七秒以内で駆けるか  から、ルイスだってジョイナーだって逃げに きれるものではない。イヌの目を絶対に見ないようにして、静々と退却たいきゃくするのが賢明けんめいな策なのである。 
 イヌを座らせて叱言こごとをいったことのある人は知っていると思うが、叱言こごとをいわれているイヌは絶対といっていいほど、人の眼を見つめないものである。イヌにとって視線を合わせるのは挑発ちょうはつを意味するからである。これ以上、叱言こごとをいわれたくないイヌは視線をそらすわけだ。したがって、警戒けいかい態勢でいるイヌをみつめたらイヌは怒りおこ だす道理である。 

沼田ぬまた陽一「イヌはなぜ人間になつくのか」)
           
 

 冬のパリは 読解検定長文 中1 秋 2番
 冬のパリは、灰色の暗い空におおわれる。その下を、毛皮のオーバーを着こんだご婦人たちが体つきの小さな犬を連れて歩いていく。犬にも胴まわりどう   に毛皮で編んだものを着せたりして、かわいい。
 そこには、しかし、一つのはっきりしたヨーロッパ人の考えが表されている。犬には保護を加えるが自由な意志は認めない。犬にひもをつなぎ、そのはしをしっかりにぎって、犬を連れて歩くのが人間というものであり、犬に引っぱられて歩くのでは人間とはいえない。大きい犬だと、この点うまくいかないし、だいいちパリのようなアパート生活では、飼いにくい。
「お母さん、今あなたはお子さんの手を引いていますか。警視庁」などという、まことに親切な看板が東京都内のあちこちに立っている。小さな子供は、たしかにパッと衝動しょうどう的に往来へと飛び出したりする。母親が魚屋や八百屋の店先で、買い物に目の色を変えているときなどとくに危ない。つまり、小さな子は子犬みたいなものだ。 
 犬なら、ひもでつなぐのが、いちばんである。それが最も確実安全で、子供を死地に追いやることもなく、親も保護監督かんとくの義務をちゃんと果たすことができる。つまりは、子供のため、親のため、ということになる。 
 パリの若い母親は、これを実行している。ちょこちょこ歩きはじめたわが子に「こしなわ」を打ち、自分の胴体どうたいにそのひもをくくりつけて買い物をする。いかに目をはなし、おしゃべりに夢中になろうとも、子供には一、二メートルの行動半径しか自由がないわけだから、ぜったいに安心である。したがって、パリには警視庁のような看板は立っていない。 
「かわいそうで、そんなこと、とってもできないわ。」と日本のお母さんがたはおっしゃるにちがいない。そこにはヨーロッパと日本の文化の差、有畜ゆうちく農業と無農業の差が横たわっている。ヨーロッパ人は長い間、家畜かちくを大切に飼い、農耕に使い、そして殺して食べることによって生きてきた。家畜かちくなしには、そもそも生活が成り立たなかった。 
 家畜かちくのように理性を持たぬ生き物を人間、ないしは人間社会のルールに従わせるには、体でおぼえさせるほかはない。この家畜かちく飼育法が、幼い子供へのしつけにも応用されている。∵
「おはようございます。」というまでは朝ごはんを食べさせない、道にすてたゴミを自分でひろってゴミ入れに入れるまでは自由を与えあた ない、といったしつけが、日常茶飯事として、おだやかに、しかし、きびしくくり返される。 
 それでも言うことをきかなければ、人前だろうとなかろうと、遠慮えんりょ会釈えしゃくなく、おしりをたたく。なおだめなら、最後は裁判所にうったえ出る。すると、裁判長は、理由の如何いかを問わず子供に対する逮捕たいほ状を出し、少年院に強制収容する。一九七〇年までのフランスがそうであった。 
 ラッシュアワーは別として、昼どきの日本の電車内は、子供の遊園地と化す。子供たちはのびのびと電車内で徒競走に興じ、つりかわでブランコを楽しむ。母親は子供に、次から次へと食べ物を与えあた ている。幸せな光景である。日本は無農業の国だから、家畜かちくや子供を威厳いげんをもってたたき、しつけながら愛情をもって育てるという考え方がない。日本は昔から子供に対するしつけがあまかったようである。いねや白菜をむちでたたいてみても、どうなるものでもない。育てるコツはただ一つ、ひたすらこやしをかけることだけだ。 
 ヨーロッパの子供が子犬なら、日本の子供はいねか白菜である。だから、母親は車内で子供をしかることもなく、アメだのチョコレートだのを与えあた ている。あれはせっせとこやしをかけているのだ。土のにおいに満ちた民族の遠い記憶きおくが、そうさせるのにちがいない。 

(木村尚三郎しょうざぶろうの文章より)
           
 

 竹下君よ 読解検定長文 中1 秋 3番
「竹下君よ」と山田が思い出したようにいった。 
のぼるは少し生意気なのと違うちが か」 
「今日もな」としゅうがいいかけると、 
「おれもなあ」と松も何かいいかけようとした。 
 二人が同時に何かを訴えようった  うとするのをさえぎるように進がいった。 
のぼるのことは任しとけ。もう少したったらちょっと痛い目に合わしてやろうと思うとれど、病気上がりやから遠慮えんりょしとるんや」 
「そうやろう、おれもそう思っとったわ」と山田が安心したようにいった。 
「病気になる前もえらい生意気なところがあったなあ、竹下君」と松がいった。 
磯介いそすけとよ」と山田が吐きは 捨てるようにいった。 
「まあ任せとけ」と進が落ち着いた声でいうと、「われらにいいものやるっちゃ」とポケットからゴソゴソとふくろを取り出し、みんなにその中味を一つずつ与えあた た。さつまいもをふかして干したものだった。 
「これなあ、焼いて食べると、もっとうまいんやけどなあ」としばらくして進がぼくにいった。 
「そうやろうなあ」とあいづちを打ったが、ぼくは焼かないでもおいしいと思った。今までに見たことはあっても、食べたのはこれが初めてだった。 米の供出量の関係で、伯父おじの家はさつまいもを作っていなかった。乾燥かんそういもはぼくがふだんから食べてみたいと願っていたものの一つだった。 
 ぼくは心の中でひそかにそうしたものをみんなに貢がみつ せて食べることのできる進の立場をうらやましく思いながら、同時にそう思っている自分を恥じは た。 
「うまいじゃあ、竹下君、この乾燥かんそういも」とふだん絶対といっていいぐらい、おこぼれにあずかれない一郎いちろうが、一番うしろの列から感激の声を挙げた。こんな風に進がみんなに貢物みつぎものを分かち与えあた たことは今までになかったことだった。 
「もう一枚ずつやるわい」と進はいって、みんなにまた一枚ずつわ∵け与えあた た。どれも分厚いみごとな乾燥かんそういもだった。 
「竹下君よ」と磯介いそすけがいった。「この乾燥かんそういも、のぼるが持って来たんやろう」 
「それがどうした」と進が不機嫌ふきげんに答えた。 
 ぼくはひどくがっかりした。その時までのぼるだけが進に対等の態度を取ろうとする勇気を持った唯一ゆいいつの同級生かも知れないと思っていたからである。ぼくはこんな夢さえ抱いいだ ていたのだった。のぼるとぼくの二人はいつか協力して進の専制的な暴君ぶりを改めさせる、進は前非を悔いるく  。級の空気は一変し、みんなが同じような立場で、仲よくはつらつとつき合えるようになる。ぼくは維新いしんを、革命を夢みていたのだった。その主要な立て役者だったのぼる脱落だつらくしてしまったのだ。 
「もうずっと遊びに入れてやらあ」と松がいった。 
「ああ、様子を見てな」と進が不機嫌ふきげんに答える。 
 ぼくは進に今さらのように恐怖きょうふの念を覚えた。進の権力の偉大いだいさをまざまざと知らされた思いがした。もうこれからは一切進に反抗はんこうするのは止めようとぼくは考えた。――できるだけ心して進の御機嫌ごきげんを損じないように努め、進の庇護ひご仰ごあお う。それがここにいる間、戦争が勝つまでここに暮らしている間、ぼくの安全を確保する唯一ゆいいつの道なのだ。心を売らなくてもいい、表面だけでもそういう態度をとらなくてはならない、とぼくは自分にいい聞かせた。
           
 

 潔 読解検定長文 中1 秋 4番
「潔」と進がいった。「われのところに新しい本が東京から送って来たと違うちが か」 
「ああ」ぼくはいった。「この間、小包で送って来たんや」 
「貸してくれんか」と進はやさしくいった。 
「いいよ」 
とぼくはほとんどいそいそとしていった。進の意を迎えるむか  ことのできる材料が意外にも身近にあったのがうれしかった。 
「今日持って行こうか」 
「おれがわれんちに行くわい」と進はいった。 
 その日進は約束した通りやって来た。ぼくはかれを自分の部屋に通して、伯母おばにたのんでそこに作ってもらってあったこたつに入るように勧めすす た。
 進はぼくの見せた本のどれにもこれにも目をかがやかした。 
「東京にはもっとあるんやろう」 
「たのむから送ってもろうてくれんか」 
「おれ今まで家の手伝いで読めんなんだろう、冬に入ってようやく読む時間ができたんや」 
「四月に入れば、中学に入るための勉強せんならんから、読めんようになるしな」 
と進は興奮したように次から次へとしゃべった。 
 東京に残っている本を小分けにして小包で送って欲しいとその日のうちに手紙でたのんでみると進に約束すると、進はようやく興奮をしずめ安心した風を見せた。 
 ――その日進は高垣たかがきひとみの「竜神りゅうじん丸」と南洋一郎よういちろうの「える密林」とを借りて行った。 
 そして進との交友は再び復活し、冬休みの時と同じくらいの頻度ひんどでおたがいの家をき来した。家での進は学校での進と別人の観があった。進が学校でも、家で会う時と同じように振る舞っふ ま てくれたら、ぼくは進を本当に親友と見なし大切に思ったに違いちが ない。しかしぼくは家を出て家に帰るまでの進の専横な振る舞いふ ま を決して忘れるわけには行かなかった。進がそんなぼくの気持ちに感づいていたかどうかは分からなかった。しかしとにかくぼくたちは二人だけでいる限り、気が合い、話題も尽きつ なかった。話は戦争の見込みみこ や、∵勉強の計画、自分たちの将来などに及んおよ だ。 
 たとえば将来の夢について、「戦争が長びくようやったら」と進はいうのだった。 
「おれァ、海兵を受けることにやっぱり決めたわ」 
 もし終わったらどうするかというぼくの問いに対してかれは答えた。 
「高等学校へ入っててい大へ行き高文を受けて、官吏かんりになるわ、われの家の人みたいにな」 
 かれの頭に、成功した郷里の先輩せんぱいとしてぼくの父が描かえが れていたことに間違いまちが なかった。そしてかれがおそれていることは戦争が早く終わって、ぼくが東京に早く引き揚げひ あ てしまい、一緒いっしょに受験勉強もできなくなってしまうことらしかった。その証拠しょうこに、かれは何度となく、 
「戦争が終わっても六年はここで終えて行くのやろ、それから東京の中学を受ければいいにか」とぼくに確かめたからである。もちろんぼくはそうするつもりだとうそをついた。 
 ぼくらはよく一緒いっしょ風呂ふろへも行った。すると風呂ふろ一緒いっしょになる大人たちは、はま見一番のあんぼ(しっかり者の長男)と寛平かんぺいさの東京の子がすっかり意気投合し親友になったことを祝福してくれた。するとぼくの心は自分が間違っまちが て見られていることに対する不満と、そんな風に誤解されてもしようがないように振る舞っふ ま ている自分に対する嫌忌けんきの念にひそかに包まれた。ぼくはいつも心の奥底おくそこで、自己に忠実でありたかったから、家に帰ってからの進との往き来を今のような形で続けるのを拒否きょひすべきか、もしくは進の方で学校での態度を改めるべきだと思っていた。そのことが二つとも実現しない限り、自分に忠実でなく、虚偽きょぎの生活を行っているのだと思っていたのだった。しかし現実のぼくは、内心の願いとはまったく逆に、のぼる貢物みつぎものの一件以来、進の勢力の偉大いだいさを思い知らされ、もはやのぼると協力して級を改革する夢にふけることもできなくなり、努めて進の意にそうように振る舞っふ ま ているのだった――