長文は縦書きに印刷する場合があるため、数字は漢数字にしています。
 
 四年も前のことだから 読解検定長文 中1 秋 1番
 四年も前のことだから正確には「近頃ちかごろ」ではないのだが、私にとっては昨日の出来事よりずっと鮮烈せんれつな話なのである。昭和六十年の夏、私は撮影さつえいのためにヒマラヤのふもと、ネパールのドラカという村に十日余り滞在たいざいしていた。海抜かいばつ千五百メートルの斜面しゃめんに家々が散在して、はりつくように広がっている村で、電気、水道、ガスといったいわゆる現代のライフ・ラインはいっさい来ていない。四千五百の人口があるのに、自動車はもちろん、車輪のある装置で他の集落と往来出来る道がないのだ。しかも、二本の足で歩くしかない凹凸おうとつの山道をいたる所で谷川のような急流が寸断している。そこにさしかかったら、岩から岩へ命がけで跳ばと なければならないのだ。手押してお 車も使えないから、村人たちは体力の限界まで荷を背負ってその一本の道を歩む。だから、茂みしげ が動いているのかと驚いおどろ てよく見ると、下で小さな足が動いていたりするのだ。燃料にするトウモロコシの葉の山を、幼い子供が運んで行くのである。昔日本でも村の共有地である入会山でしば刈るか 時は、馬車で持って帰ることなど禁じられていた。自分の体で背負えるだけしか刈っか てはいけない。自分が背負える分量だけ刈るか のなら、お天道さまに許される、という思想があったのである。 
 時代は違うちが が、車を転がせる道が無いおかげで、ドラカ村の人々は結果的に環境かんきょう保護にもかない、お天道さまにも許される生活をしているわけだ。しかし、昔のことはいざ知らず、いま村人たちは自動車の通れる道路をふくむいっさいのライフ・ラインに恵まれめぐ  ていない自分たちの生活が、世界の水準より下だと熟知している。だから、旅行者には桃源郷とうげんきょうのように見える美しい風景の中で、かなりつらい思いで暮らしているのだ。とりわけ若者たち、子供たちには村を出て電気や自動車のある町へ行きたいという願望が強い。それも無理ではないのであって、私たちにしても車が使えないここでの撮影さつえい一瞬いっしゅん一瞬いっしゅんが重装備の登山なのだ。車で来られる最終地点から村までは、十五人もポーターをやとって機材や食糧しょくりょうを運んだのだが、余分なものをいっさい割愛せざるを得なかった。真っ先にあきらめたのがビールである。なにより、重い。アルコールとしてならウイスキーの方が効率的だ。それを六本、一人一本半ずつ持て∵ば、四人で十日間なんとかなるはずだという計算であきらめた。しかし、ウイスキーとビールとではその役割が違うちが のである。大あせをかいて一日の撮影さつえいが終わった時、眼の前に清冽せいれつな小川が流れているので思わず言った。
「ああ、これでビールを冷やして飲んだら、うまいだろうなあ」と。 
 スタッフ全員で協議した末にあきらめたビールのことをいまさら言うのはルール違反いはんである。しかし、私が口にしたその禁句を聞きとがめたのは、私の同僚どうりょうではなくて村の少年のチュトリ君であった。「今、この人は何と言ったのか」と通訳に聞き、意味が分かると眼を輝かしかがや  ていった。「ビールが欲しいのなら、ぼくが買ってきてあげる。」

吉田よしだ直哉なおや「ネパールのビール」)
           
 

 どこへ行って 読解検定長文 中1 秋 2番
「……どこへ行って?」「チャリコット」――チャリコットは私たちが車を捨ててポーターをやとったとうげ拠点きょてんである。トラックの来る最終地点なので、むろんビールはある。とうげの茶屋のたなに何本かびんが並んでいるのを来る時に眼のすみで見た。でも、チャリコットまでは大人のあしでも一時間半はかかるのである。「遠いじゃないか。」「だいじょうぶ。真っ暗にならないうちに帰ってくる。」ものすごい勢いで請け合うう あ のでサブザックとお金を渡しわた 頼んたの だ。「じゃ、大変だけど、できたら四本買ってきてくれ。」と。張りきってとび出して行ったチュトリ君は八時ころ五本のビールを背負って帰って来た。私たちの拍手はくしゅ迎えむか られて。――次の日の昼過ぎ、撮影さつえい現場の見物にやって来たチュトリ君が「今日はビールは要らないのか。」と聞く。前夜のあの冷えたビールの味がよみがえる。「要らないことはないけど、大変じゃないか。」「だいじょうぶ。今日は土曜でもう学校はないし、明日は休みだし、イスタルをたくさん買ってきてあげる。」STARというラベルのネパールのビールを現地の人びとは「イスタル」と発音する。うれしくなって昨日より大きなザックと一ダース分以上ビールが買えるお金を渡しわた た。チュトリ君は昨日以上に張りきってとび出して行った。ところが、夜になっても帰って来ないのである。夜中近くになっても音さた無い。事故ではないだろうか、と村人に相談すると、「そんな大金を預けたのなら、逃げに たのだ。」と口をそろえて言うのである。それだけの金があったら、親の所へ帰ってから首都のカトマンズへだって行ける。きっとそうしたのだ、と。十五さいになるチュトリ君は一つ山を越えこ た所にある、もっと小さな村からこの村へ来て、下宿して学校に通っている。土間の上にむしろ敷きし のベッドを置いただけの、かれの下宿を撮影さつえいし話を聞いたので、事情はよく知っているのだ。その土間で朝晩チュトリ君は、ダミアとジラという香辛料こうしんりょう唐辛子とうがらしに混ぜて石の間にはさんですり、野菜と一緒いっしょて一種のカレーにしたものを飯にかけて食べながらよく勉強している。暗い土間なので、昼も小さな石油ランプをつけてベッドの上に腹ばいになって勉強している。そのチュトリ君が、帰って来ないのである。明くる日も帰って来ない。その翌日の月曜日になっても帰って来な∵い。学校へ行って先生に事情を説明し、謝り、対策を相談したら、先生までが「心配することはない。事故なんかじゃない。それだけの金を持ったのだから、逃げに たのだろう。」と言うのである。 
 ――歯ぎしりするほど後悔こうかいした。ついうっかり日本の感覚で、ネパールの子供にとっては信じられない大金を渡しわた てしまった。そして、あんないい子の一生を狂わしくる  た。でも、やはり事故ではなかろうかと思う。しかし、そうだったら、最悪なのである。いても立ってもいられない気持ちで過ごした三日目の深夜、宿舎の戸が激しくノックされた。すわ、最悪の凶報きょうほうか、と戸を開けるとそこにチュトリ君が立っていたのである。泥まみれどろ   でヨレヨレの格好であった。三本しかチャリコットにビールがなかったので、山を四つも越しこ た別のとうげまで行ったという。合計十本買ったのだけれど、転んで三本割ってしまったとべそをかきながらその破片を全部出して見せ、そして釣銭つりせんを出した。かれかた抱いいだ て、私は泣いた。近頃ちかごろあんなに泣いたことはない。そしてあんなに深く、いろいろ反省したこともない。

吉田よしだ直哉なおや「ネパールのビール」)
           
 

 吉を、どのような人間に 読解検定長文 中1 秋 3番
 きちを、どのような人間にしたてるかということについて、きちの家では晩餐ばんさん後、毎夜のように議論された。またその話がはじまった。きちは牛にやる雑炊ぞうすいをたきながら、しばの切れ目からぶくぶく出るあわをじっとながめていた。 
「やっぱりきち大阪おおさかへやるほうがいい。十五年もしんぼうしたなら、のれんがわけてもらえるし、そうすりゃ、あそこだからすぐにお金もうけもできるし。」 
 そう父親がいうのに母親はこう答えた。 
大阪おおさかは水が悪いというからだめだめ。いくらお金をもうけても、早く死んだらなんにもならない。」 
百姓ひゃくしょうさせればいい、百姓ひゃくしょうを。」と、兄はいった。 
きちは手工が(こうだから、信楽しがらきへお茶わんを作りにやるといいのよ。あの職人さんほど、いいお金もうけをする人はないっていうし。」 
 そう口をいれたのは、ませた姉である。 
「そうだ、それもいいな。」と、父親はいった。 
 母親はだまっていた。 
(中略) 
 その日、きちは学校で三度教師にしかられた。 
 最初は算数の時間で、仮分数を帯分数になおした分子をきかれたときに、だまっていたので、 
「そうれ見よ。おまえはさっきから窓ばかりをながめていたのだ。」と教師ににらまれた。 
 二度めのときは習字の時間である。そのときのきちの半紙の上には、字が一字も見あたらないで、お宮の前のこまいぬの顔にも似ていれば、まだ人間の顔にも似つかわしい三つの顔が書いてあった。そのどの顔も、笑いを浮かばう  せようとほねおった大きな口の曲線が、いくども書きなおされてあるために、まっ黒くなっていた。 
 三度めのときは学校のひけるときで、みんなの学童が包みをしあげて礼をしてから出ようとすると、教師はきちをよびとめて、もういちど礼をしなおせとしかった。 
 家へ走り帰るとすぐきちは、鏡台の引き出しから油紙に包んだかみそりを取り出して、人目につかない小屋の中でそれをみがいた。とぎおわるとのきへまわって、積みあげてある割り木をながめていた。∵それからまた庭へはいって、もちつき用のきねをなでてみた。が、またふらふら、ながしもとまでもどってくると、まないたをうらがえしてみたが、急に井戸いどばたのはねつるべの下へ走っていった。 
「これはうまいぞ、うまいぞ。」 
 そういいながらきちは、つるべのしりのおもりにしばりつけられた、けやきのまるたを取りはずして、そのかわりには石をしばりつけた。 
 しばらくしてきちは、そのまるたを三、四寸も厚みのある、はばひろい長方形のものにしてから、それといっしょに、えんぴつとかみそりとを持って屋根うらへのぼっていった。 
 一月もたつと四月がきて、きちは学校を卒業した。 
 しかし、すこし顔色の青くなったかれは、まだかみそりをといでは屋根うらへかよいつづけた。そしてそのあいだもときどき家のものらは、ばんめしのあとの話のついでにきちの職業を選びあった。が、話はいっこうにまとまらなかった。
           
 

 ある日、昼めしをおえると 読解検定長文 中1 秋 4番
 ある日、昼めしをおえると父親は、あごをなでながらかみそりを取り出した。きちは湯をのんでいた。 
「だれだ。このかみそりをぼろぼろにしたのは。」 
 父親は、かみそりのをすかして見てから、紙のはしを二つにおって切ってみた。が、すこしひっかかった。父の顔はすこしけわしくなった。 
「だれだ。このかみそりをぼろぼろにしたのは。」 
 父はかたそでをまくって、うでをなめると、かみそりをそこへあててみて、 
「いかん。」といった。 
 きちはのみかけた湯をしばし口へためて、だまっていた。 
きちがこのあいだといでいましたよ。」と、姉は言った。 
きち、おまえどうした。」 
やっぱり、きちはだまっていた。 
「うむ、どうした?」 
「ははあ、わかった。きちは屋根うらへばかりあがっていたから、なにかしていたにきまっている。」と、姉はいって庭へおりた。 
「いやだい。」と、きちはさけんだ。 
 姉ははりのはしにつりさがっているはしごをのぼりかけた。するときちは、はだしのまま庭へおりて、はしごを下からゆすぶりだした。 
「こわいよう、これ、きちってば。」 
 かたをちぢめている姉は、ちょっとだまると、口をとがらせてつばをかけようとした。 
きちっ。」と、父はしかった。 
 しばらくして屋根うらのおくの方で、 
「まあ、こんなところに面がこさえてあるわ。」という姉の声がした。 
 きちは姉が面を持っておりてくると、とびかかった。姉はきちをつきのけて面を父にわたすと、父はそれを高くささげるようにして、しばらくだまってながめていたが、 
「こりゃよくできとるな。」 
 また、ちょっとだまって、 
「うむ、こりゃよくできとる。」といってから、頭を左へかしげかえた。∵
 面は父親を見おろして、ばかにしたような顔でにやりとわらっていた。 
 その夜、納戸で父親と母親とは、ねながら相談した。 
きちをげた屋にさそう。」 
 最初にそう父親がいうと、いままでだまっていた母親は、 
「それがいい。あの子はからだがよわいから遠くへやりたくない。」といった。 
 まもなくきちはげた屋になった。 
 きちの作った面は、その後、かれの店のかもいの上でたえずわらっていた。むろんなにをわらっているのかだれも知らなかった。 
 きちは二十五年、面の下でげたをいじりつづけてびんぼうした。 
 ある日、きちはひさしぶりでその面を見た。すると面は、いかにもかれをばかにしたような顔をしてにやりとわらった。きちははらがたった。つぎにはかなしくなった。が、またはらがたってきた。 
「きさまのおかげで、おれはげた屋になったのだ。」 
 きちは面をひきおろすと、なたをふるってその場でそれを二つにわった。しばらくしてかれは、げたの台木をながめるように、われた面をながめていたが、なんだかそれでりっぱなげたができそうな気がしてきた。