また、虫のことだが 読解検定長文 中2 秋 1番
また、虫のことだが、 蚤の曲芸という見世物、あの 大夫の 仕込み方を、昔何かでよんだことがある。 蚤をつかまえて、小さな丸い 硝子玉に入れる。 彼は得意の足で 跳ね回る。だが、周囲は 鉄壁だ。さんざん 跳ねた末、 若しかしたら 跳ねるということは 間違っていたのじゃないかと思いつく。試しにまた一つ 跳ねてみる。やっぱり 無駄だ、 彼は 諦めておとなしくなる。すると、 仕込み手である人間が、外から 彼を 脅かす。本能的に 彼は 跳ねる。 駄目だ、 逃げられない。人間がまた 脅かす、 跳ねる、 無駄だという 蚤の自覚。この 繰り返しで、 蚤は、どんなことがあっても 跳躍をせぬようになるという。そこで初めて芸を習い、 舞台に立たされる。
このことを、わたしは 随分無慚な話と思ったので覚えている。持って生まれたものを手軽に変えてしまう。 蚤にしてみれば、意識以前の、したがって疑問以前の行動を、一朝にして、われ誤てり、と痛感しなくてはならぬ、これほど無 慚な 理不尽さは少なかろう、と思った。
「実際ひどい話だ。どうしても 駄目か、判った、という時の 蚤の絶望感というものは――想像がつくというかつかぬというか、 一寸同情に値する。しかし、頭かくして 尻かくさずという、元来どうも 彼は 馬鹿者らしいから……それにしても、もう一度 跳ねてみたらどうかね、たった一度でいい」
東京から 見舞いがてら遊びに来た若い友人にそんなことを私は言った。 彼は笑いながら、
「 蚤にとっちゃあ、もうこれでギリギリ絶対というところなんでしょう。最後のもう一度を、 彼としたらやってしまったんでしょう」
「そうかなア。残念だね」わたしは残念という顔をした。友人は笑って、こんなことを言い出した。
「丁度それと反対の話が、せんだっての何かに出ていましたよ。何とか 蜂、何とか言う 蜂なんですが、そいつの 翅は、体重に 比較し∵て、飛ぶ力を持っていないんだそうです。まア、 翅の面積とか、空気を 搏つ 振動数とか、いろんなデータを調べた挙げ句、力学的に 彼の飛行は不可能なんだそうです。それが、実際には平気で飛んでいる。つまり、 彼は、自分が飛べないことを知らないから飛べる、と、こういうんです」
「なるほど、そういうことはありそうだ。――いや、そいつはいい」私は、この場合力学なるものの自己過信ということをちらと頭に 浮かべもしたが、何よりも不可能を識らぬから可能というそのことだけで十分面白く、 蚤の話による 物憂さから 幾分立ち直ることができたのだった。
( 尾崎一雄『虫のいろいろ』)
大学生の「私」は 読解検定長文 中2 秋 2番
大学生の「私」は 長兄の次男 涼(五 歳)の死の知らせを受けて長兄の家へやってきた。 涼は長男の 卓也(小学校三年生)と家の近くの川原に行き、 小舟に乗って 蛍を見ていたが、 蛍を見るのに 飽きて 卓也が 舟をゆらせて遊んでいるうちに川に落ちて亡くなったとのことであった。 卓也が心配だから 一緒に 寝てほしいと「私」は長兄に 頼まれた。
「 叔父さん、お父さんはぼくのことをなにか言っていましたか」
卓也の目が、私の顔にすえられた。
「いや、なにも話はしていない」
私はズボンを 脱ぎながら答えた。
「お父さん、何か変なんですよ。ぼくが八時ごろお 線香をあげに行ったら、あっちへ行けというように手を 振るんです。お客さんが帰ってからにしろという意味なんだろうと思ったけど、きつい目をしていたんです」
卓也の顔に、おびえの色がうかんだ。
「 忙しいからさ、そんなことを気にするんじゃないよ。さ、 寝よう」
私は 卓也の 肩を 抱くとベッドに歩み寄った。そして、下段のベッドのタオルケットをまくり 腰を下ろした。
卓也は、 黙ったままはしごをふむと上のベッドにあがった。
私は、部屋の中を見まわして立ち上がると、窓を閉め部屋の灯を消した。そして、頭をすくめながらベッドに身を横たえた。 背丈が 伸びてからも使えるように作ったらしく、ベッドは決して 窮屈ではないが、ふとんに子供の 甘いにおいがしみこんでいて、 涼のベッドに 寝ていることが落ち着かなかった。
家の中は 森閑としていて、人声もきこえない。長兄夫婦が、 涼の遺体のそばで 黙然と座りつづけている光景が 思い描かれた。
「 蛍がたくさんいたんです」∵
卓也のつぶやくような声がした。
私は、 卓也が前夜のことを思い出していることに 肌寒さを感じ、やはり 涼の死がかれの頭を 占めていることを知った。
「そうか、それは 珍しいね」
私は、 卓也を 哀れに思いながら低い声で答えた。
「どこで生まれるのかな。 蛍には川を 飛び越える力がないんですね、両方の川岸あたりだけを飛んでいるんです」
卓也は 仰向いて身を横たえているらしく、声が上方の 闇にとけこんでいる。その声には、 愁いに似たひびきがふくまれていた。
私は、 黙っていた。 卓也の頭には、川で起こった事故の 記憶がうず巻くようにあふれているのだろう。返事をすれば、 卓也の意識は一層 記憶の中にのめりこんで感情をたかぶらせ収拾のつかないものになるおそれがある。
「水ってこわいですね」
「そうかね」
私は、しかたなく答えた。
「 涼が落ちたら水しかないんです。のみこんでしまうんですね」
卓也は 訴えるように言った。
弱ったな、と私は思った。 卓也は、 仰向いて 寝ながら、 闇の中に光を放って飛び交う 蛍と黒黒とした川の水を思い出している。それは無理もないことなのだろうが、その 記憶から一時的にも解放させてやりたかった。そのためには、私が 沈黙を守るのが良策だし、 卓也に 眠りが訪れてくることが望まれた。
卓也の声はそれきり絶えたが、かれがベッドで身じろぎもせず目を光らせているのが感じとれた。
しばらくして、私は上のベッドで 卓也の起き上がる気配に気づき、 振り返った。
「暑いんですけど、窓を開けていいですか」∵
低い声が、もれた。
私は、 眠っているふりを装って返事をしなかった。
卓也は、手をのばし静かに窓を開けた。そして再びはしごをふむとベッドに身を横たえたようだった。
静寂が、ひろがった。冷えた 夜気とかえるの声が部屋の中に流れこんできている。私の目はさえていた。 卓也が目をひらいている間は 眠ってはならぬ、と自分に言いきかせていた。
卓也の 寝返りを打つベッドのきしみ音につづいて、かすかにあくびをする気配がきこえた。体に安らぎがわいた。かえるの声が、波の音のように高低を 繰り返している。
眠気が 四肢を 麻ひさせはじめた。私は、上方でかすかな 寝息が起こるのをたしかめてから目を閉じた。
( 吉村昭『 蛍』)
一般に若い人々は 読解検定長文 中2 秋 3番
一般に若い人々は青春というものを一つの特権と考えている。何をしても、何を望んでも、自分たちには許される、いや許されなければならない、という自信を持っている。これはまだためしてもみない自己の可能性を無限大に見つもって、それを 頼む心理であるとともに、子が親に 甘え、その 庇護を当然のこととして期待するように、人生に 甘えている態度、人生を 甘く見ている態度でもある。若い人々が高い理想を持ち、大きな希望をいだくことはもとより 妨げない。何ごとをもなしうるという自信を持つことも許されよう。しかしかれらがいったんその理想の追求を始めたとき、かれらがかちえたものはことごとく自己の実力によるものであり、かれらがなし得なかったことはことごとく人生の不合理に基づくものであると速断してよろしいであろうか。いうまでもなく世の中には青年の力を借らずしてはなし得ないことがたくさんある。社会の改造のごときはその 尤なるものであろう。しかし自分の追求するものが自己の実力の外にあるとき、それより生じる失敗や悲劇の責任を自己以外のものに 転嫁することは許されない。青年の犯す過失は、それが青年であるということによって許される場合がしばしばある。しかしそれはあくまで許されるのであって、その責任の解除をこちらから要求する権利はまったくないのである。
わたしは青年も自らの過失によってしたたかに傷つくことを、また傷つくことを 恐れないことを希望したいのである。もしかれらの追求する目的が大きく高い場合には、かれらの流す血は実に美しく、そのような過失は断じて 悔恨を 伴うことはないはずである。それは若気のあやまちなどではもちろんなく、青春時代の 誇りということができよう。
しかしながらもしかれらが、たとえ自ら意識しないにしても、他人を傷つけるばかりであって、自らはなんの 犠牲も 払わないとしたら、その 記憶は 終生かれらを苦しめ、それを思い出すたびに穴があれば入りたい 悔恨を起こさしめるに 相違ない。だが青春の時代には常に自己を中心にしてものごとを考えやすいために、自己の言動がいかに他人を傷つけているかについてはきわめて 鈍感なのである。それとともに自己の能力の限界を知らないことからくる 傲慢さ∵のために、他人から 与えられた好意や親切にほとんど 不感症である場合が多い。子を持ってはじめて親の恩を知るように、人の情けを身にしみて感じるのは 壮年期を過ぎてからである。青年期が忘恩の 年齢であるといわれるのは理由のないことではない。若い人々がかれらに 与えられる好意を自己の才能に対する評価と考えやすいことはいちおうむりからぬこととしても、率直に感謝の気持ちを表現し得ないことを青年の弱点と考える反省が望ましい。
青年が自己の能力の可能性を無限大に見つもる 傲慢さは、正直に自己の 分を守って着実に生きてゆく人々に対する 軽侮の念を生みやすい。これは最も 戒むべき点である。人間のほんとうの 偉さというものは、人生のさまざまの経験を積んではじめて理解されるのであって、その人の力量はいかにはなばなしい生き方をしたかというよりも、いかに正しく誠実に生きたかによって定まるのである。真に尊敬すべき人を青春時代に発見することのできなかった人は、 生涯の不幸というべきであろう。
(河盛好蔵「青春について」)
カラーテレビは教育上 読解検定長文 中2 秋 4番
カラーテレビは教育上よくない、白黒テレビのほうがよいという意見があることを聞いた。白黒テレビだと子どもたちは自分である程度まで着色したイメージをえがきうるし、それはさまざまでありうる。ところがカラーテレビだと子どもの想像力がはたらく余地がない。想像力は創造性の基本だから、つまり創造性の 伸長をさまたげる結果になるのだという。
白黒テレビが、見本なしのぬり絵のように、色についての子どもの想像力をかきたてるという効果はあるかもしれない。だがその場合、色にかんする想像力を裏づける、いわばそれに対応する、経験の 蓄積がなければならない。そうでないなら、白黒の画面を着色の画面に転化したイメージをもつことは困難だし、かりにそうしたことがなされたとしても、そこに成り立ったイメージは、きわめて単純でまずしいものでしかないだろう。子ども向けの 怪人・ 怪獣テレビを見ているとき、これはおとなでも同様だと思わざるをえないことがある。
ところで、われわれ人間に 色彩の豊富さを教えるまず第一のものは、自然である。山も海も川も、一つ一つの植物も動物も、なんと複雑で 微妙な 色彩に富み、 陰影によるその変化を示すものであることか。私はガラパゴスの海で、空をあおいで 熱帯鳥が羽ばたきもせずに 翔けっていくのを見たとき、その白と空の青とがともに単色であるように見えながら、 繊細な 色彩の 交響を心につたえてくるのにうたれた。
絵画は、どれほど自然に忠実であろうとしても、自然の 色彩のことごとくをそのまま再現することはできない。そもそも、絵画はそのようなことを目標とはしないであろう。たとえば写実的な風景画であっても、それは自然からの 抽象をもとにした創造あるいは再創造であるにちがいない。そして人間は、極度の 抽象や単純化のなかに新たな美を発見する能力をそなえている。現代絵画にあらわれているくすんだ単色あるいはそれに近い 色彩での画面の構成は、 色盲的な夜行動物の世界だといえなくはない。人間にとって、それもまた一つの美である。
色彩ばかりではない。ものの形にかんしても同様である。 抽象∵画における、ちょっと見れば単純な一本の曲線とか、 交錯する数本の直線とかにも、その背後には画家に感受された豊富な外界があるはずである。外界の 音響、たとえば風のいぶきや鳥のさえずりと、音楽の創造とのあいだにも、同一の関係が 指摘されるであろう。ある点では、音楽における 抽象と構成ないし再構成とは、絵画の場合よりいっそう高度かもしれない。
さて、現代において人間の生活 環境から、自然は急速に追放されつつある。それにとってかわっているのは、人工の世界である。開発され都市化のいちじるしく進んだこの国土の風景を一見すれば、それは 瞭然としている。 巨大なビル、新家屋、 舗道、高速道路、そのほか目に映るすべてのものは、 色彩も形状も、自然と対比すれば単純化され 抽象化されている。だからといって美しくないというのではないが、その人工の美しさを裏づける自然の本来の 多彩さが失われてしまっていくのでは、やがては人工の美のまずしさを招来することになるであろう。
人間がどんな 環境でも生きられるという、その高度の順応性は、こうした問題をむずかしくしている。密林のなかで何十年もくらすことが不可能ではないし、団地のせまいアパートにひしめきあって生活することもできる。長い年月を 牢獄にとじこめられても、それだけですぐ死ぬというわけではない。そして、芸術などにはまったく背を向けて一生を送ったところでどうこういうことは起こらないし、実際に多くの人がそうしている。
もしも人間が、よりよく生き、よりよい社会をつくるという目標をもたないならば、この世界からの自然の 消滅を 憂える理由は何もない。問題の根本は、人間の生きかたについて理想や目標をもつかどうかにある。視野を大きく、また時間のはばを広くとってみるならば、自然の 喪失は人間とその社会にいちじるしい 影響をおよぼすことになるにちがいない。われわれの周囲に自然をどう保存するか、どのように新たな自然を設計するかは、いうまでもなく、現代社会の重大な課題である。ことに成長期の子どものために豊かな自然を生活の場として 与えることは、なによりたいせつなことである。
( 八杉龍一「自然と言葉」)
|