先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
Native ART
アジサイ の広場
ペー吉 うき 中3
 人間は自然に対して傲慢である。近代に入って、その傾向は大きくなってい
る。最近話題になっているクローン技術というものがあるが、これがもし実用
化できる程に進歩すれば、地球上に他の生物はいらなくなり、すべてが人類と
人類の作り出したものになってしまうだろう。だが、それは歓迎できることで
はない。私たちはあくまで自然の一員なのだから、もっと自然と共存していく
べきであると思う。驕りを捨て、自然の大きさと大切さをしっかりと認識して
いくべきであると思う。
 
 そのために私は、詩を書くことを薦めたい。詩でなくてもかまわない。絵画
でもいいし、陶芸でもいい。とにかく、創造のキャンパスに何かを描いて欲し
い。そこでは、冷たい人工物でなく、自然を見たものの方が、鮮やかなものを
映せるはずだ。もちろん社会の中のワンピースを取り出す詩というのもある。
しかし、私の体験になるのだが、急ぎ足で歩く雑多なコンクリート・ジャング
ルでふと感じる悲しさよりも、風に吹かれひらりと舞い、けれどいつまでも地
面につこうとしない落ち葉の方が物悲しさを感じさせる。その感覚は少し見れ
ば違うものだが、そのなんとも言えぬ感覚を感じた私は、両者を比べるともな
く比べていた。そして、人は自然にやはり心を奪われるのだと、ぼんやり思っ
たのだ。
 
 また、そういったことが面倒くさい、或いは自信がないという人は、もう一
つの方法がある。それは、誰かの描いたものを少し変えて真似てほしい、とい
うことだ。前述した創造のキャンパスに、他人のものを描くのだ。どう感じる
だろう。きっと、とてもつまらないはずだ。それは、他人の作った土台によっ
て方向性が決められてしまい、自分が創造したいものをうまく描けないからだ
。クローン技術などが進歩して地球が人工物だけになれば、私たちが描くもの
はすべて誰かが作りだしたものになってしまうのだ。芸術は歪み、言葉は解け
る。人間が自然に成り代わった環境は、そんな恐ろしさを持っている。
 
 確かに、押さえ切ることの難しい環境破壊から人類を救うには、新たな自然
を作ってしまうというのは有効だろう。しかし、それによって世界が人工物で
閉ざされては、自然の風景のもつ柔らかさ、それを表す芸術は貧しくなってし
まうだろう。自然との共存というのは、あちこちで難しさが叫ばれている。人
類は既にここまで進歩してしまった。今更どう立ち止まろうというのか。しか
し、紀元前後にまたがった詩人であるセネカは、こう言っている。「何かに我
々が挑戦しようとしないのは、それが難しいからではない。それが難しいのは
、我々がそれに挑戦しないからだ」と。私たちは、自然と共存していくべきだ
。難しいかもしれない。より楽な道もあるのかもしれない。しかし、私は芸術
を守りたい。難しいかもしれないが、自然の中で、静かに歩む道を選びたいの
である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ