| 世間 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高2 |
| 日本では残念ながらこうした歴史叙述がはなはだすくない。いずれにしても |
| 歴史は殺されてしまいます。 |
| 歴史と現代とをつなぐくさびはいうまでもなく人間です。歴史のなかの人間 |
| の動きを注目することによって、それだけ現実の人 |
| 間を深く立体的に観察する眼が養われるのですが、逆にまた現実の人間を見る |
| 眼が肥えているだけ、それだけ錯雑した歴史過程のなかに躍動する人間像をう |
| かびあがらせる力もうまれてくるわけです。 |
| 世間の学者は一つのことしか考えていないそれが問題だ。私が思うには、例 |
| えば何でこれがこうなってとかそうゆうようなことは、われわれ一般人から見 |
| るとどうでもいいようなことだ。それより世間のことについていろいろ調べた |
| りしたほうがよっぽど役に立つと思う。私は、英語が好きだから英語が喋れる |
| ようにないたいと思ってる。なぜならば、英語が喋れるとカッコイイというイ |
| メ-ジもあるしこれからは英語が喋れて当たり前の時代になろうとしているし |
| 、外人も日本に多く来ているから英語が喋れればいろいろな面で得もする。学 |
| 者みたいに一つのことしかできない人よりも英語が喋れていろんな人と話せた |
| 方が全然良いと思う。 |
| 例えば、勉強ばかりしている人は勉強はすごくできても世間のことを知らな |
| いジョ-クも言えない人にもなってしまう。そのような人は私から言うとかた |
| い人と見てしまう。それよりジョ-クが通じて話してて楽しい人のほうが私は |
| 良い。 |
| 確かに、学者みたいに一つの事しか考えてないかたい人よりも世間の事をよ |
| く把握している楽しい人のほうが良い。哲学者たちは、世界をさまざまに解釈 |
| しえきた。しかし、解釈ではなく変革をしなければならない。 |