| ある書物がよい書物であるか |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| さやか | / | あおべ | 高1 |
| まったくかかわりのない書物をよんだとき、そこに広場みたいなものがあれ |
| ば、それは著者が思い患った場所である。私はなぜ文章を書くようになったか |
| というと、書物の中では、たくさんの同類が見つけられたからである。しかし |
| ある時期、自分の周囲にいる人たちもみな、他者と疎通しないという思いに悩 |
| まされていて私もまた、周囲の人たちからみると思いの通じない人間にみえて |
| いるにちがいないということがわかった。 |
| 確かに、自分には他人にわからないような事情をかかえていているんだ、と |
| 感じたり、みんなは悩み事がなくていいなあと思うことがよくある。例えば、 |
| 学校でいやなことがあった日の帰りの電車で、向かいの席の人が気持ちよさそ |
| うに寝ていると、「ああ、いいなあ。悩み事がなくて…」と思う。しかし、よ |
| く考えると自分もしょっちゅう電車の中で寝ているけれど、決して悩み事がな |
| いわけではない。つまり、自分のことは重大に評価しているけれど、他人のこ |
| とはあまり問題にしていないのだ。 |
| また、私が落ちこんでいるとき、友達がよく、「どうしたの?」の話しかけ |
| てくれる。もちろん、ありがたいと思うし、内容もきちんと話し、とても友達 |
| に感謝するけれど、心の奥底では「たぶん全部はわからないだろう。」と思っ |
| ているところがけっこうあったりする。けれど、友達が落ち込んでいてだれか |
| に悩みを聞いてもらっているの見ても、あまり重要なことだと意識することは |
| 少ない。もちろん、そんな非情なことを考えない人もいると思うが、人間とい |
| うものは、自分のことを過大評価しがちである。 |
| すべての場合において、相手が自分のことを理解するはずが無いと思ったり |
| 、相手の悩みはちっぽけなものであると感じるわけではないと思う。しかし実 |
| 際は「自分と他人とは違う」と思ったりするものである。相手も自分とおなじ |
| ような悩みを持っているのだということを考えることは、すこし難しいかもし |
| れないけれど、努めて、他人にもいろいろな考えがあるのだということを自覚 |
| していくことが、自分も相手も大事にできる方法であると思う。 |