現実が人間から遠ざかっている。いや、人間が現実から遠ざかろうとしてい |
ると言うべきか。近年の技術の進歩は目覚しく、聖書においては神の偉業とさ |
れた生命の創造すら人類は可能となった。クローン技術と呼ばれるそれは、人 |
類を量産する可能性、ひいては体を取り替え続けることによる不老不死をもた |
らすことすら可能になりそうだ。しかし、そうしたつぎはぎの生命は、倫理的 |
・道徳的な面で多大な問題がある。クローンに限らず、例えば脳死患者からの |
臓器移植といった技術も、人間をただの物品と扱う不気味さ、死体を切り張り |
して生命にするという、さながらフランケンシュタインにも似た背徳性を秘め |
ている。ところが技術は早足過ぎて、そういった“不気味さ”を認識し、嫌悪 |
するだけの精神が人間に根づいていない。我々には、技術をコントロールでき |
るだけの、もっと円熟した精神が必要である。 |
その方法は、非常にあたりまえで、けれどとても難しいものである。即ち『 |
世界を見る』ということだ。国々があり、人々が暮らす『世界』ではない。も |
っと広い範囲の、もっと概念的な『世界』。生物が呼吸をし、食い、生きて、 |
愛し、死に、還る。宇宙的な視野で世界を見ること。そこに廻る理の大きさを |
認識すること。抽象的な話になってしまって申し訳ないが、精神的な成長を、 |
世界に溶けるような感動を紡ぐには、悲しいが私のことばは足りなすぎる。き |
っかけは些細なことにすぎない。考えて考え抜けば、そこにふっと答が見える |
。今でも、切れ切れだが、一シーン一シーンを妙に鮮明に覚えている光景があ |
る。私が小さかったころ、飼っていたインコが死んだ。檻の中で唐突に激しく |
羽ばたいたかと思うと、必死で“生”へ突き立てていた爪がはがれたように、 |
彼女はふっと力を失って落ちた。庭に、墓と呼ぶには小さな穴を掘り、そこへ |
ぐにゃりとした彼女の体を埋めた。微かに羽毛へ残った体温は、生命の残り香 |
のように指へからみついていた。数年が流れて、私は埋めた後の土を掘り返し |
てみた。そこにはなにもなかった。彼女はどこにもいなかった。いや、土とし |
ては在ったけれど、それは私の覚えている彼女の姿ではなかった。ぼんやりと |
私は、『土にかえる』という言葉を認識した。それが私にとって一番身近な“ |
死”だった。体が内側から押されたように感じて、外界の情報が一瞬遮断され |
る、それは感動と呼べたかもしれなかった。死は戻らない。冗談にも嘘にもな |
らない。だからこそ我々は生きるのであり、そして彼女は“生きた”のだ、と |
、当時はそこまで明確に言葉にできたわけではなかったが、そういったことを |
感じたのを覚えている。 |
歴史に伝えられる昔の人間は、精神的には非常によくできた人物が多かった |
。彼らの生き様を学ぶことも、私がちっぽけな言葉で語るよりは方法として優 |
れているかもしれない。現代人は死を恐れ、死から逃げることを技術によって |
実行しようとしている。しかし、なまじ半端に死への対抗手段ができてしまっ |
たがために、現代人は立派な生き様からは遠く離れてしまっている気がする。 |
織田信長は、「人間五十年」と謡い、炎の中で自害を遂げた。釈迦は「悲しむ |
ことはない」と言いながら安らかに逝った。無闇に命を粗末にしろ、と言って |
いるのではない。彼らの潔さ、生きる姿勢を見習うべきだと思うのだ。すぐに |
諦めるわけではない。けれど、ずるずると命にしがみつく必要はない。亀の甲 |
より年の功、年の功より刹那の幸。生き抜き逝き抜く決意が、我々には足りな |
い。 |
確かに、技術が進歩することは素晴らしい。それは人類の向上、人類の限界 |
の打破という意味では、非常に前向きで意味のあることだろう。しかし、それ |
に付随して生じる社会的・倫理的な問題も受けとめるだけの心が、現代人には |
足りていない。目まぐるしい技術の進歩は、早すぎた。人類は立ち止まり、じ |
っくり腰を据えて考えてみるべきではないだろうか。そうしなければ未来は、 |
非人間的な、論理と計算によって支配される世界になってしまわないだろうか |
。我々は人間であることは、覆しようがない。けれどこのままでは、多くの覆 |
しようがない現実を変革してきたように、我々は人間でなくなってしまうかも |
しれない。立ち止まるべきだ。そして世界を、生きて逝く世界を見るべきだ。 |
いつか、誰もの精神が技術を追い越すその日まで。 |