先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
世の中にあたらしい遊びを
アジサイ の広場
UZI.SMG そお 高1
名言「世の中にあたらしい遊びを」
 
 
 昭和の終わりくらいまでは、おそらく、人を評価する材料はその人の所有物
や学歴や勤務先などの固定的で数値的なものだった。しかし平成に入ってから
、にわかに実力主義がわき起こってきた。つまり、人を頭-思考力や想像力-
で見定めるのである。この、堺屋太一が提唱する「知価革命」とはいかなるも
のなのか考えてみたい。
 
 
 
 まず第一に、物について言えば、「持っているか」ではなく「いかにして使
い」そして「それから何を学ぶ」かを求められている。
 
 
 第二に、物の見方と発想について、ハード・ソフトウェアの融合を例にとっ
てみる。ソフトウェアのためのハードウェアと言う考えを明確に示し、超大ヒ
ット作「ウォークマン」を生んだソニー。音楽という誰もが必要とするソフト
をいつでもどこでも楽しめるウォークマンは世界で1~2億台売れた。プレス
テやバイオ(パソコン)もしかり。このように、人々の遊び心を刺激するよう
なソフトを利用するためのハードを生み出す、と言う明快な発想を元にしてソ
ニーは「世界のソニー」へと躍進した。
 
 
 ところで「バイオ」の電車中吊り広告に「世の中にあたらしい遊びを」とあ
る。これからは知価の時代であると言う。だがつまりは人々の想像力に訴えか
け、そして遊べて楽しめるような物に価値を見いだす時代なのだ。この広告は
、こういうことを語っているのではないか? しかしそういう物が売れても、
ユーザーに想像力がなければしょうがない。だから常に考える癖を付けて、ま
た分析力を養うことで先見性を身につけるべきだ。そして僕らにとっては「新
しい知的な遊びをクリエートする」精神が、次世代サヴァイヴァルのキーワー
ドになるだろう。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ