| この謎はとけるかな??? |
| アジサイ | の | 林 | の広場 |
| れもん | / | ふれ | 小3 |
| 「こうさんの人、手を上げて!」 |
| ほとんどの人が手を上げました。でも、一人手を上げていない人がいます。 |
| そう、その一人が私です。 |
| 私たちの学校では、今、なぞなぞを出し合う遊びがはやっています。私もそ |
| の遊びが一番すきです。 |
| さて、前の話に戻りましょう。その問題は、ワニとワニがくっついたら何に |
| なるでしょうという問題です。 |
| 「算数の計算の問題です。」 |
| 私はもう、頭の中がこんらんしてしまいました。 |
| 「ねえ、ヒントは。」 |
| 「ああ。もうわからない。」 |
| などと言いながら、まるで大事な悩み事をしているかのように、一生けんめ |
| い考えました。たぶん、頭の中がこんらんするのは、算数の計算の問題です、 |
| などと、わけの分からない事ばかりだからだと思います。すると、 |
| 「う~ん。ヒントはね~。じゃあ、大ヒント!!ワニのニ=2、2+2=? |
| 」 |
| 問題を出した恒松さんがヒントを出してくれました。でも、私の頭は、よけ |
| いこんがらがってしまいました。 |
| 「@§☆★*&えっ。ニ=2、2+2=???」 |
| 私の頭の中にハテナマ-クがならびます。 |
| 「あっ。わかった!!!そういう事だったのか。」 |
| とけたら、「なんだ、こんなかんたんなものだったのか。」と思いました。 |
| 答えは、わしです。なぜかというと、「ワニ」の「ニ」は2。二ひきいるか |
| ら、2+2=4。そして、「ワ」といっしょに読むと、「わし」というわけで |
| す。 |
| なぜ、こんな遊びがはやっているかというと、ある本がはやっているからで |
| す。その本というのがパスワ-ドシリ-ズです。パスワ-ドシリ-ズの本は、 |
| パソコン通信で、友だちと謎を出し合い、それをとくというものです。だから |
| 、本を読んだことのない人に、その謎を出しているのです。また、本を読んだ |
| 人には、自分で作った問題や、ほかの本に出ていた問題を出しています。 |
| お母さんの小学生のころは、「石けり遊び」という遊びがはやっていたそう |
| です。お兄ちゃんの学校では、野球や将棋がはやっているそうです。このよう |
| に、はやっているものがみんなちがうので、おもしろいなとおもいました。 |