先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
他人と一緒はいい? |
| |
アジサイ |
の |
谷 |
の広場
|
| |
金剛くん |
/ |
あゆわ |
中2 |
自分で判断し行動する。これができなくなっている人間がいっぱいいる。ほとんどの人が「指示まち」の状態である。それは今の教育状況でも分かる。研 |
| 究室の学生に聞いてみてもレポートなどをを書く時でもテーマは自由と言われると困る、何かテーマがあった方が書きやすいと言う。もしかしたらテーマ自 |
| 由の場合はテーマを探している時間の方が長いのかもしれない。これはこうしたレポートに限ったことではないが今の学生はテーマ化された指示を求め自分 |
| で考え、判断し決断する、と言うことに慣れていないのだと思う。 |
| |
僕は自分で判断し行動することは決して得意ではない。しかし、自分で考えて行動することは大切だと僕も思う。しかし良く考えてみると作者が行ってい |
| るようなことは少なくともほとんど僕の周りで起こっていない僕らは遊びに行く前など良くコンビニによる。その時に誰かが買うものを決めた後にたのひと |
| がそれを買うと少々いやな目で見られる。そして最終的にはみんな違うものを選ぶようになる。 |
| |
しかし、学校など人にいわれ集団行動をすることも大切だと思う。少なくても今までずっと使われててきたのだからいいことなのだ思う。野球のプロの選 |
| 手だって毎日の素振りは欠かさない昔から結われてきた伝統を守っているのだ。また素直に伝統を守るしながら練習してきたのだからプロになれたのだと思 |
| う。 |
| |
このように二つの例にはいいところがあると思う。大切なのはある時ある時に一番良い方法を考え臨機応変に対応し自分もほかの人も良くなるようにして |
| いくことだと思う。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ