先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
講評 |
題名: |
「方法」から「思考」 |
名前: |
太公望 |
さん( |
うの |
) |
高1 |
アジサイ |
の |
道 |
の広場
|
内容 |
◎ |
字数 |
1445 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
"☆"久しぶりだね。学校行事なども落ちついたのかな。なかなか気合が入った力作だ! 今回は第一の提言で取り上げ |
た具体例がおもしろい。長文で述べられている「適用される側だけでなく、それを適用する側にまで」に合致した内容だ |
。このまま、先生がマニュアルどおりの当て方をしていたら、「適用する側」まで個体破壊に至るということなんだね。 |
この事例で「活性化に必要なもの」がなんなのかというヒントが見つかりそうだ。決して「適用する・される」のどちら |
か一方だけの問題ではないということに着目するといいね。 「マニュアル=画一」「考えること=個体性の発揮」とい |
う対立軸を明確にした点が、この作文のポイント。少年犯罪については、この対立軸からより深く論じていくと、おもし |
ろいものになりそうだね。考えることを止めたとしても、個体性自体は根っこに存在する。その個体性をどのように発揮 |
するか、その方向性が問題になってくるんだね。以前起こった事件の中で「透明な存在」というフレーズがクローズアッ |
プされた。ここと「画一化された個体性」を絡めてみるのもいいかもね。"☆" |
|
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ