先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
「創造」は、どういうことなのか アジサイ の広場
ハム あそみ 小6

 第一に、創造のきっかけがあまりも小さな、なんでもないようなことだったのと、第二に、最初のきっかけのあと、ためすのをくりかえした組み合わせや
変化の努力があまり大きかったので、第三に、実はあまりにも長い時間がかかっているために、最初のこころみと最終の成果との間があまりにへただってい るので、どうやってそれが創造されたのか、それを創造した本人おもいだせずわからなくなって、突然ひらめいたかのように創造がおこったと考えられたり 、説明されてしまうのではないだろうか。たとえば「タイム」といっても、状況によって「経過した時間の長さ」であったり、午後三時といったような「時 刻」であったり、日本人の間ならば「ちょっと待ってほしい」という意味であったりします。それを人間は正しく解釈する。  

 このような大脳の働きがつみあげられて、ダ・ヴインチやモーツァルトやアインシュタインの「創造」うみだしたのだ。このような脳の働きを役だて、創造
のために「こころみ」をつみかさねないのは、まったく人間らしくないことになる。  

 私にも似た話がある。図工の授業で、決められたものを作る時、自分で工夫をしたことがあるから、それも「創造」の一つに入ると思う。あと、カードゲ
ームが流行っているけど、自分達が、いろんなゲームを作っていると思う。  

 あと、料理で、「決められたものを作る」ということは、たまにはない時がある。テーマは決まっているけど、自分で工夫して作っていっても良いな、と
いう事が分かった。  

 
                                                 
ホームページ