先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
講評 |
題名: |
おめでとう。初作文 |
名前: |
がっちゃん |
さん( |
てな |
) |
高2 |
イチゴ |
の |
峰 |
の広場
|
内容 |
◎ |
字数 |
1005 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
ゾディアックに関しては、その後調べられた? たまたま古本屋で入手した『KILLER』という本でも、いろいろ |
と論じられていたけれど、真実はどこにあるのだろうかというのが、正直な感想だったな。 「博学」というものに対す |
る評価が、ここ百年くらいで、ずいぶん変化してきたようだね。大きな転換は、明治維新・戦後の学歴社会・インターネ |
ットの普及などがキーワードになりそうだ。以前は、知識自体を得ることが、ある種の特権でもあった。だから、「知っ |
ている=すごい」という図式が、シンプルに成立したのだね。その量を問題にしたのが、戦後の学歴社会と考えられる。 |
よりたくさんのことを知っているかどうか、端的に表れたのが、入試だね。今はどうだろう? 出版物の入手も簡単にな |
ったし、ましてインターネットを使えば、知識を得ること自体は、昔に比べれば簡単になった。知っていること自体が、 |
ステータスではなくなったのね。今という時代は、前世代と現世代(これは必ずしも年齢的なものでの区分けではなく、 |
意識によって区分けすると考えよう。)が混在しているのだと考えられる。いつの時代も、世代の混在はあるけれど、こ |
こ数十年の変化は、とても急速だ。その急速な変化ゆえに、専門家による権威にすがる(難しいから、正しい・意味があ |
る)という面もありそうだね。 今回の主張は、たいへん芯のしっかりした、ストレートな意見だ。原因の考察も、てい |
ねいにできた。復帰第一作は、なかなかの力作だね。「積め込むだけの勉強」が生み出す人間像などを、具体的に説明し |
てもおもしろそうだよ。そうすることにより、がっちゃんが理想とする人間像の素晴らしさが、より強調できそうだね。 |
●「不振人物」→「不審人物」だね。「不振」は「業績不振(ふるわない)」などに使う。変換ミスだろうけれど、「振 |
るわない人物」に笑ってしまった。●「最も」→「尤も」だね。通常は、ひらがなで書くことが多いかな。"☆"メデタイ |
ノォ……。 |
|
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ