先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
逆境をプラスに |
| |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| |
ピエッパ |
/ |
にお |
中3 |
「創造とは、マッシュルームのようなものだ」 |
| |
この言葉は、フランスの数学者ポアンカレが言った言葉である。この言葉はこのような意味であろう。マッシュルームというのは日本では松茸と考えて良 |
| いだろう。そもそも松茸というのは地表下に根を持っていて、好条件が与えられると円形になり発達していく。でも、その好条件が続くと、きのこはできな |
| くなってしまう。でも逆に、妨害条件を与えると、がんばって生きようとした結果、きのこができるのだ。つまり、逆境がないときのこはできない。それは |
| 、人間と一緒である。人間も逆境から成功することは多い。それには、逆境をプラスに変える生き方が必要だと思う。そうするには、どうすればいいのだろ |
| うか。 |
| |
それには、やはりプラス思考で逆境を乗り越えるのが一番だと思う。例えばケーキを焼くにしても、失敗して黒焦げになったとする。それでも |
| |
「失敗は成功のもと」 |
| |
と考え、プラス思考にするのだ。すると、次やった時にはきっと成功するだろう。 |
| |
第二に、逆境をプラスに変えるには、時には我慢が必要だと思う。 |
| |
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」 |
| |
と言った徳川家康も、我慢したからこそ江戸幕府を開くのに成功したのだ。というのも家康は、子供の頃、今川家に人質として捕らえられていた。人質な |
| ので、主人の気にさわることをしたら殺されてしまう。だから、家康は主人に気を使いながら、我慢しながら育っていった。そして、その我慢が実り、江戸 |
| 幕府を開くことができたのだ。 |
| |
確かに、逆境ばかりの人生は暗いこと続きでいけない。しかし、いずれ訪れる逆境の時に、プラスに考える力をつけたいものである。そのためには、プラ |
| ス思考や我慢が必要なのである。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ