先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
ウサギ式、カメ式の勉強
アジサイ
の
滝
の広場
太一
/
あうけ
中3
ウサギとカメの話から考えられることとして、一夜漬けが挙げられる。一夜漬けというものは、科目によって効果が現れるか現れないかの差は大きく開く。
例えば、数学。僕が数学を一夜漬けで勉強してもしても、テストの際ほとんど効果が出ない。なぜなら数学は基本的に「覚える」勉強ではなく、「考える
」勉強だからだと思う(公式など最低限は覚えなければならないが)。問題を見て、まずはどうやって解くかを考える。ここにおいては着想力や判断力が重
要だ。いくら問題のパターンを覚えておいて、それが運良くテストで出てきて正解できたといっても、それは本当に数学が出来るわけではない。数学は日常
のうちからこつこつとやることで、ゆっくりとだが確実に着想力や判断力が付き、結果としてテストで良い結果が出せる。これをウサギとカメの話にたとえ
れば、「こつこつと」ということから分かるようにカメ式のやり方である。
それに比べて社会は僕にとって正反対だ。社会はほとんど考える必要が無い。例えば、1945年と1947年の間に起こった大きな出来事をひとつ挙げなさい、
という問題がでたら、まさか数学のように考え、計算して解答できる人はこの世には存在しない。すべては自分の記憶を使い問題を解いていく。よって、知
識が無ければどうしようもないが、逆に考えることはあまり無い。せいぜい思い出すことくらいである。したがって、このような教科は数学などより一夜漬
けによる効果は高い。一夜漬けとなるとなると追い込まれた気持ちになり、普段の勉強では絶対に出せない集中力ではるかに高効率で覚えることが出来る。
また、僕はテスト1日目が終わった後の昼間は、前日にも遅くまで勉強していたせいで眠気が頭からまとわりついて離れない。しかし、夕方から夜になるとい
つのまにか眠気も無くなり、集中できる。これらはいわゆるカメ式に対するウサギ式である。
しかし、一夜漬けというものはテストに対してはいいが、それが本当に知識かというとやはりそれにも疑わしいものがある。一夜漬けを行って数日経つ
と、誰もが知っているように覚えた事の大半はもう忘れてしまっている。それなら、そんなことをやるテストをどうかすれば良いじゃないかと思うかもしれ
ないが、僕はそうは思わない。全ての人が一夜漬けで済ませているというわけではないからだ。一夜漬けだけで高得点を取っている人は、自分のそのときは
自分が高得点を取り、いい気になれるが、結局いつかどこかで跳ね返りを食らうと思う。
だから、勉強のことに限って言えば、ウサギ式の一夜漬けより、カメ式のこつこつと行う方が結果としては本物の自分の学力となるのだ。
ホームページ