先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
手助けはよいか悪いか |
| 名前: |
友里 |
さん( |
あむろ |
) |
中2 |
ウグイス |
の |
谷 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
665 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆" 要約、ずいぶんスマートにまとめられたね。すっきりとしているよ。 今回の作文は、短いけれどあむろさんの考 |
| えがしっかりとまとまっているので、主張がストレートに伝わってくるよ。要約で抜き出した「経験を積み重ねてゆく自 |
| 由を持つ権利」という部分を軸に考えたのがよかったのだろうね。全ての人にこの権利はある。例えば、小さい子どもと |
| いっしょに、ゴムとびや鬼ごっこをやるとき、小さい子用の特別ルールを設定することがあるね。(鬼にしないとか)小 |
| さい子は、初めは一緒にやるだけでうれしいかもしれないけれど、だんだんつまらなくなって、本質的には一緒にやって |
| いないということに気づく。つまり、対等に扱われることでこそ、おもしろみを実感できるということに似ているのかも |
| しれないね。 「かわいそう」という気持ちがよくないのは、どんなところだろう? どういう点がよくないのか、もう |
| 一歩深めてごらん。キーワードは「対等」だよ。「かわいそう→対等ではない→ということは……」と考えていこう。 |
"☆" "☆" "☆" "☆" "☆" |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ