先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
講評 題名: 日本の異様 名前: 眠雨 さん( うき 高2 アジサイ の広場
内容 字数 1113 構成 題材 表現:   主題: 表記:

「外国の文化に憧れて、日本古来の文化をないがしろにしてきた日本」というテーマは過去にも何回か書いてきたが、今
回は【複数の原因】という構成で書き上げることができたね。第一の原因「外国コンプレックス」は、実例の洋風建築と 日本の気候のミスマッチについてユーモラスに書いてありわかりやすい。第二の原因は、鎖国時代に日本の文化が独自性 を高めていった…の例として、俳句・日本食・武士道などはピンと来る。が、中也の詩の翻訳云々のくだりは、日本語と ヨーロッパの言語との違いという話であり、特に鎖国時代とのつながりは無いように思う。ちょっと、異質な感じがした よ。(最終的には「外国の文化は異質だ」という内容にうまく収束させているが…(^^;)★ 第二の原因「鎖国によって 欧米諸国の文化環境と大きく違ったものになっていたからだ」は、第一の原因の原因と言えそうだね。つまり、この二つ の【原因】の関係は〔並列関係〕というよりも〔ある原因とさらにその原因〕という〔入れ子関係〕になっているという ことだ。その場合、「第一に〜」、「第二に〜」という並列のタームではなく、「まず○○という原因が考えられる」「 さらに、その原因を追求すると〜」のような言葉を使った方がいいのではないかな。▲【ことわざの加工】は、「隣の花 は赤い(芝生は青い)」「隣の家の宝を数える」などを使ってみてはどうかな?  "☆"   "☆" ミルクティ 先生( あこ
ホームページ