先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 秋の好きなところときらいなところ |
| 名前: | かず | さん( | いしす | ) | 小4 | イチゴ | の | 森 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 525 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 他の子も「秋休みがあったらいいな」という詩を書いていたなぁ。考えてみると不思議だね。かず君なりに |
| 、「そのわけは、きっと……にちがいない!」と理由を考えてみてもおもしろそうだね。 確かに、1年のいろい |
| ろなイベントを思い出してみると、秋には大きなイベントがないね。どちらかというと、少し地味目な季節だ。も |
| しかしたら、寒い冬に向かうために、大人しくしてパワーをたくわえなさいということかなぁ。それとも、暑くも |
| なく寒くもないすごしやすい季節だから、いろいろなことにじっくりと取り組みなさい、ということかもね。 秋 |
| の味かくといえば、かず君にとっては「岩手のくり」なのね! これはうらやましい。「五百円玉くらい」だから |
| ずいぶん大きなくりなのね。くりごはんやあまくにつけて食べることもあるけれど、かず君の食べ方が、一番シン |
| プルでくりのおいしさを楽しめそうだ。「弟と競い合って」という説明も、そのおいしさを強調しているね。 季 |
| 節が変わると、聞こえてくる音も変わってくる。「虫の声」もとてもいい題材だ。秋の虫の声を作文に入れておく |
| といいね。「夜眠れないときも、……という虫の声で」と入れると自然だね。1ヶ月前には、うるさいくらいセミ |
| の声がしていたでしょ。そのことを入れると「季節が変わったなぁ。」ということが、もっとよく伝わりそうだね |
| 。 最後に、また「秋休み」のことを書いたのは、かず君が心底(しんそこ)そう思っているということね! |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ