先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 常にイデオロギーを |
| 名前: | 太公望 | さん( | うの | ) | 高2 | アジサイ | の | 峰 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 909 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 商品の品質が向上し、ハイレベルで均質化したことで、コマーシャルの位置付けするところも変わってきた |
| わけだね。うの君の主張は「ムードではなく、イデオロギーを」ということだね。さて、ではこの「ムード」と「 |
| イデオロギー」はどこで線引きされるのだろう。ここがポイントになりそうだ。まとめの段落にある「モノより思 |
| い出」が、ムードではなくイデオロギーであると判断する基準はどこにあるのか、それを丁寧に説明しておくとい |
| いね。 長文の意見を踏まえると、結局のところ「方法は異なれど、広告は売らんとする商品と一体化しており、 |
| それは他社製品との差別化でしかない」ということになりそう。直接的に言えば、「ムードもイデオロギーも、商 |
| 品を売り込む手段」ということかな。「モノより思い出」であれば、別にN社の商品でなくてもよいことになり、 |
| それはCMとして自己否定することにならないか。少し斜に構えて深読みすると、このCMは「あなたの思い出の |
| 側にはN社の車が。わが社の車があなたの思い出を作ります!」ということにはならないだろうか。 長文5段落 |
| 目「広告内の議論なら……」以降は、再度チェックしておこう。「広告によるイデオロギーの提示(押しつけ)は |
| 、モノへの欲求喚起である。」ここは重要。これに対し、うの君は「広告によって、意味のあるイデオロギーを国 |
| 民に伝達せよ」と、異なる立場を取っているわけだね。モノへの欲求喚起を伴わないイデオロギー提示のCMとは |
| どういうものか、うの君はどう考える? |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ