先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
講評 題名:常にイデオロギーを 名前:太公望さん(うの高2アジサイの広場
内容字数909構成題材表現:主題:表記: "☆" 商品の品質が向上し、ハイレベルで均質化したことで、コマーシャルの位置付けするところも変わってきた わけだね。うの君の主張は「ムードではなく、イデオロギーを」ということだね。さて、ではこの「ムード」と「 イデオロギー」はどこで線引きされるのだろう。ここがポイントになりそうだ。まとめの段落にある「モノより思 い出」が、ムードではなくイデオロギーであると判断する基準はどこにあるのか、それを丁寧に説明しておくとい いね。 長文の意見を踏まえると、結局のところ「方法は異なれど、広告は売らんとする商品と一体化しており、 それは他社製品との差別化でしかない」ということになりそう。直接的に言えば、「ムードもイデオロギーも、商 品を売り込む手段」ということかな。「モノより思い出」であれば、別にN社の商品でなくてもよいことになり、 それはCMとして自己否定することにならないか。少し斜に構えて深読みすると、このCMは「あなたの思い出の 側にはN社の車が。わが社の車があなたの思い出を作ります!」ということにはならないだろうか。 長文5段落 目「広告内の議論なら……」以降は、再度チェックしておこう。「広告によるイデオロギーの提示(押しつけ)は 、モノへの欲求喚起である。」ここは重要。これに対し、うの君は「広告によって、意味のあるイデオロギーを国 民に伝達せよ」と、異なる立場を取っているわけだね。モノへの欲求喚起を伴わないイデオロギー提示のCMとは どういうものか、うの君はどう考える? けいこ先生(なら
ホームページ