先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 創造的なことば |
| 名前: | 祐司 | さん( | には | ) | 中1 | オナガ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 729 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 長文をよく読みこんで要約できているね。やや抽象的な内容もていねいに読み取ることができました。 創 |
| 造的な言葉の大切さを、身近な場面の中で考えることができたね。 一つ目の理由、人間関係を円滑に・・・とい |
| うのは、とても分かりやすい実例だね。 二つ目の理由は、それとは違った意味で「楽しくなる」のは実例からは |
| 納得がいくよ。段落内の第一文では「楽しくなる」という言葉以上にもう少し丁寧に言いたいことを表現しておく |
| と、第一の理由との違いがよりはっきりと伝えられそうだ。こちらは「より印象的になる」という面がありそうだ |
| ね。 まとめは、名言が効果的に利いている。これからも、作文の中にもどんどん「創造的な言葉」を使っていこ |
| | さかな | 先生( | すみ | ) |
ホームページ