先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | Оリングテストの普及は企業経営にどのような影響を及ぼすか |
| 名前: | ○○○○ | さん( | あう | ) | 社 | イチゴ | の | 空 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1103 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ○ | 表現: | | 主題: | ○ | 表記: | ◎ |
今回の長文は、まとまりがあまりないから、要約しにくかったでしょう。前半の話と後半の話が少しギャップが |
| あったから、まとめにくかったと思うけど、よく圧縮したね。 Oリングテストのようなものが普及すると、社会 |
| の仕組みは、今後大きく変わることが予想される。これまでは、宣伝の巧拙などが大きな影響力をもっていたけど |
| 、今後は、外見よりも中身の勝負ということが中心になる。そうすると、企業の目指す方向も、消費者の利益のた |
| めにということがますます中心になってくる。 たぶん、Oリングテストのようなものは、食品以外の分野にも波 |
| 及してくると思うから、そうすると、よいものを作っている会社が伸びるということがますます顕著になってくる |
| 。それ自体はいいことだけど、そういう変化が劇的におきるときの摩擦を避けるのもまた工夫の必要なところだろ |
| うね。 今回は、顧客に本物を、というテーマだったけど、このOリングテストの話は、また別の切り口から考え |
| ることもできる。それは、つまり、人間は、今あるものがよいかどうか判断するだけでなく、今はまだない何かを |
| 創造する役割を持っている、というところ。いいか悪いかを判断するだけならば、野生の動物が体にいい薬草を本 |
| 能で見つけることとあまり変わらない。人間には、悪いとはわかっていても敢えてやるという面と、よいか悪いか |
| わからないが作り出してみるという面と、悪いものでも使い方によってよいものに変化させることができるという |
| 面とがある。 今後、Oリングテストのような本物技術が普及することはまず間違いないだろうから、そのあとに |
| 来るものを今から予想しておくことが大事だね。 アンテナを高く張って、新しい情報を仕入れておこう。"☆" |
| | 森川林 | 先生( | なね | ) |
ホームページ