先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 呼吸をしない微生物 |
| 名前: | 泰児 | さん( | いおと | ) | 小3 | エンジュ | の | 林 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 279 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ○ | 表記: | ◎ |
| "☆" 3文ぬき出しにちょうせんしてくれたのだね。むずかしかったかな? 「においの原因は細菌」「この細菌 |
| は空気がきらい」というのは大切なポイントだったね。このように、「ここはポイントかなぁ~?」と考えながら |
| 、長文を読んでいくようにすると、文のほね組みがはっきりするよ。これからもぬき出しは続けていこうね。"☆" |
細菌を大好きなサッカーの選手にたとえたのはおもしろいね。こういうたとえは、泰児君らしくていいなぁ。こ |
| のメンバーについて、あれこれ考えてみよう。もし、サボっているところだけをだれかが見たら……「役に立たな |
| いやつだなぁ。もうチームからはずそう。」と思いそうだね。ぎゃくに、後半の活やくだけを見たら……「おお、 |
| すごい選手だ! これからはフル出場させるか!」となるかな。最初から終わりまで見ていた人は、このメンバー |
| をどういう風に使うといいか、そのいい方法を思いつくだろうね。細菌も同じかもしれないな。細菌のいい使い方 |
| ・活用法を見つけるには、細菌のいろいろな面を知らなければならないのだね。 なっとう……先生は大好きだけ |
| れど、「あのにおいがイヤ!」という人も多いよ。みんななっとうの細菌だったら、困ってしまう人もいるかもね |
| 。"☆"「、」のつけ方について●なっとうの細菌は、いいからみんななっとうの細菌だったらいい → これは「 |
| なっとうの細菌はいい」プラス「みんななっとうの細菌だったらいい」だね。「なっとうの細菌はいいから、みん |
| ななっとうの細菌だったらいい」と「、」をつける方が自然だと思うよ。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ