先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 適応力 |
| 名前: | スライム | さん( | あめひ | ) | 中2 | イチゴ | の | 谷 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 626 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 確認が遅くなって、コメントが遅れてしまって申し訳ない! 電話で説明した3週目の長文は、少し変わっ |
| た文章だったから、書きにくかったかな。とてもおもしろい視点で物事を分析しているから、初めはとっつきにく |
| いかもしれないけれど、「こういう見方もできるのか」と発想の転換のためにはおもしろい文だと思うよ。単行本 |
| もたくさん出ているので、ぜひ読んでみてね。コメントがなくても、これだけ書けるということは、力がついてい |
| る証拠。この点はおおいに自信を持っていいね。"☆" 「意味のある言葉」これはもう少し言葉を換えて、どうい |
| う言葉を指しているのかを示しておくと、この作文がもっとわかりやすくなると思うよ。「すてき言葉」について |
| は、「詩」や「シャレ」などが対応しているね。では「意味のある言葉」の最たるものは何だろう? それを提示 |
| して、比較していくといいな。例えば、遊びのない文章として「法律の条文」などを挙げてみてはどうだろう。な |
| ぜ、条文に遊びがないのか、それを考えていくと、「意味を持つ言葉の必要性」が明らかになってくるね。その上 |
| で、私たちが豊かに生きていく上で、それだけでいいのか……とスライム君の主張を展開していくと、より説得力 |
| が増してくるだろうな。"☆" 考えてみると、すてき言葉はスパイスのようなものかもね。なくてもいいけれど、 |
| あると料理がもっとおいしく食べられる。そんな存在かな。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ