先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | いつか分かるだろう・・・。 |
| 名前: | YES | さん( | せし | ) | 高1 | アジサイ | の | 道 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1131 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
「叱る」ということには、なぜかマイナスのイメージがつきまとうのですが、この長文の筆者が言うように、「 |
| 知らない者」に「知っている者」が教える(時には厳しく叱る)といういことは、当然のことですね。せし君も書 |
| いてくれたように、昔は教師による体罰も普通に行われていました。(先生は体罰を受けた世代です。(笑))も |
| ちろん、体罰がよいことであるとは言えませんが、厳しく叱るということに関しては、学校生活の中でも必要な場 |
| 面が多々ありますよね。先生が子供に甘いだけならまだしも、親が子供に甘すぎるというのは、最近の大きな問題 |
| だと思います。子供の機嫌を損ねるのを避けたいのか、叱ることに自信がないのかはわかりませんが、本気で叱る |
| ことのできない親が多すぎる気がします。 叱られる側と同じように、叱るということにも痛みを伴います。だか |
| らこそ、相手のことを真剣に考えていなければ叱ることはできないのです。本当に子供のこと、あるいは相手のこ |
| とを思うなら、そして、より良い社会にしていこうという気持ちがあるなら、叱らなければならない場面では当然 |
| 叱るべきでしょう。叱られる側も、確かにそのときは、苦い思いをするかもしれませんが、やがては自分のためで |
| あったと気づくはずです。 結びは、力強い意見でまとめることができましたが、「叱る」という観点からは、や |
| やずれてしまったのが残念。「叱る」ということに戻ってまとめてみよう。誰でも自分だけの力で成長できるわけ |
| はありません。教えられて学ぶことの大切さを認識し、叱らないこと、叱られないことの怖さを知るべきでしょう |
| 。 "☆" ★自分自身の体験実例も織り込むことができました。せし君は、きっちり叱ってくれるご両親でよかっ |
| たね。恥ずかしい話ですが、実は、先生も未だに親に叱られています。(笑)▲「馬鹿にする事」、「やらなけれ |
| ばならない事」などの「事」は、ひらがなを使って書いてね。 "☆" |
| | メグ | 先生( | じゅん | ) |
ホームページ