| 最近のいじめの例では・・・ |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| さやか | / | あおべ | 高1 |
| 先輩後輩関係は、いじめの発生原因ではあるが、「管理されたいじめ」とい |
| う特徴を持ちやすい。しかしそれが現在一人っ子化で失われコミュニケーショ |
| ンがとれなくなっている子供が多い。現在の学校は受験戦争という種目しか提 |
| 供していないし、それもタテマエ上、子供の競争心を煽っては行けないという |
| 欺瞞的な平等主義が支配しているので子供のいじめが減らない。 |
| いじめを減らすためには、どうしたらよいのか。たしかに子供にとって学ぶ |
| ことはたくさんあるはずである。私も小学生の低学年の頃は姉の友達に遊んで |
| もらったり、マンションの近くの子とあそんだりした。今思うとそういうこと |
| で私も他の人も人間関係を自然に学んでいたんだなあと思う。しかし最近、学 |
| 校では勉強というものしか子供に教えていないようだ。私が昔かよっていた小 |
| 学校でも最近はウォークラリーなどが週休二日制によって時間が足りなく、な |
| いようだ。ウォークラリーは小1から小6までの縦割りで上級生と下級生とが |
| ふれあう良い機会である。それでなくとも最近は、テレビゲームで遊ぶ子が多 |
| く上級生や下級生と遊ぶということが少ない。ひとりっこ化によってコミュニ |
| ケーションが取れなくなっている今、学校は勉強だけではなくもっと人間関係 |
| を学ばせることをするべきである。そうすれば相手との接し方もわかってくる |
| のではないか。 |
| いじめを減らすための第二の方法として、もっと一人一人の良い点を見出す |
| べきではないのか。勉強ができなくても、美術が得意だとか、運動が得意だと |
| か、音楽が得意だという人がたくさんいる。しかし、学校では良い成績を取る |
| ことが第一とされている。私の学年主任の先生はいつも、「おまえらは勉強も |
| できなくて運動神経も悪くて、態度悪くて人の話しは聞かないし、全然良いと |
| ころがないな。」と言う。しかも先生は自分は頭も良くて運動も出来るという |
| ことで(体育教師なので)自分は完璧な人間だと言っているようである。しか |
| し、もしかしたら、勉強もできないし、運動神経もわるくても、音楽が得意な |
| 人がいるかもしれない。いや、絶対にいると思う。人間というのはある一面、 |
| もしくは二面だけを見ただけで評価するものではないと思う。学校のそういっ |
| た、人間の一面だけを見るようなやり方により、子供もそういう目で人を見る |
| ようになり、いじめが発生するのではないか。そのためにも、もっと一人一人 |
| の良い点を見出してゆくべきなのだ。 |
| 現在の学校は受験戦争という種目しか提供していない。しかし、「雑草とは |
| 、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」ということばがあ |
| るように、勉強だけをあたえられて、「出来ない子」といわれるが、その子に |
| も「良い点」がたくさんあるのだということをわすれないで、おたがいの良い |
| 所を見つけてゆくことが、いじめを減らす、第一歩であると思う。 |