先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
調和
ウグイスの広場
太公望うの中3
 フィンランド北部ラップランドの森を歩いた。ラップランドはすでに北極圏
に入っている地域で、冬は雪と氷と暗闇の世界になる。その分、
夏は正反対の世界となり、ラップランドの森は、この夏のわずか数か月の間に
、あらゆる草木が一気に芽吹き、花開き、萌えるような緑に包まれる。ラップ
ランドの夏の森は、まさにすべての生命
によって奏でられる地球交響曲のコンサート会場といった雰囲気であった。森
の本当の美しさは、嗅覚・聴覚・触覚など五感のすべてが解放されてこそ初め
て見えてくる。五感のすべてを解放し、全身で森と対話した時、初めて森は私
 
 人間は、自分以外の生物を益虫・害虫に分けようとする。そして、人間にと
って害のある虫を排除しようとする。ここで思うに人間は地球の中で一番優れ
ているという考え方から起こるのではないかと思う。今の人間は自然を欧米的
な考えで人間の都合通りにしようとしている。だから欧米の人は、日本人のよ
うに虫の鳴き声が美しいと思わないのである。これからは、人間は自然と調和
していくべきである。しかし、その時他の生き物を排除しようという考えは良
くない。
 
 まず、人間が他の生物と調和していくには、それぞれの人間がしっかりした
考えを持たなくてはならない。それには、子供の頃から人間以外にこんな生物
がいるということを教えるべきである。そうしないと大人になってから人間中
心の考え方になってしまう。そうならないようにするには、人間は自分たちを
見る前に回りを見回さなければならない。
 
 社会では、常に人間は自分たちの利益を優先しているために回りの自然界が
見えていない。しかし、その逆の立場で見ている環境保護団体がいるためその
点の調和は取れている。社会ではやりすぎないということが大切であるという
ことである。例えば環境保護をずっとしていったとしても本当の調和にはなら
ない。人間も自然界の体の一部だから自然な行動をしなければならない。だか
ら安易に環境保護とは叫べない。
 
 人間は、考え方すら変えればなんでも出来るのである。それが良い方にいく
か、悪い方にいくかは人間次第だと思う。「寒さに抵抗する一番の方法は、寒
さに満足することである」という言葉もあるように、人間は、他の自然を嫌お
うとせず中に積極的に入ることが大事ではないかと思う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ